「5万円と50万円の差」
2020年11月19日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, お仕事に対する考え方
行政書士事務所の経営者として、不思議なことがあります。
いつもながら、ここで書くことは、語弊があるかもしれません。
それは
5万円のご依頼と50万円のご依頼の差は、実は、無い
ということ。
私は、ご依頼の金額に対する執念がありません。
経営者としては、欠けた能力かもしれません。
社員を抱える者としては、明らかに失格です。
でも、不思議と、差があるように思えないのです。
50万円のご依頼は、5万円のご依頼の10倍にあたります。
経営者としては、ご依頼いただけると、安心しますし、嬉しく思うはずです。
でも、ご依頼をお受けして、誠意、執務を行い、成果を出す。
その行動に何ら差はないんです。
これを忘れてしまうと、50万円のお仕事を、鬼の形相で獲得しようとし、5万円のお仕事を軽視するようになります。
弊社は、行政書士事務所です。
物の売り買いではない、専門サービス業です。
専門サービス業の難しい点は、受注することがスタートであること。
受注後のサービス提供期間が長く、成果は、厳しいものを求められます。
※もちろん、売買でも厳しいものを求められる場合も多いです。悪しからず。
さて、10倍の差、どこが、違うんでしょう。
しつこいですが、違いはありません。
5万円のお仕事を、しっかりと、誠意をもって行うことで、継続的なご依頼となり、結果、積み重なることになります。
士業は、とかく、低金額の依頼に対して、横柄になりやすいです。
私は、どうしてなのか、不思議でなりません。
価値観が多様化し、一般企業化する士業が伸びる時代です。
これからの士業の業界は、変わっていかないと、時代に取り残される気がしてなりません。
今日は、ご依頼金額の差について、考えてみました。
「貧すれば鈍する」
2020年11月19日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 経営について
「貧すれば鈍する」について書かせてもらいたいと思います。
この言葉、お聞きになったことのある方がいらっしゃるかもしれません。
意味は、「貧しいと、何事も鈍ってくる」ということができます。
これを経営に当てはめてみると、とても説得力を持つ言葉となります。
わたしは、経営者のみなさんに、「精神的な余裕のために、融資を受けたらどうですか?」と申し上げることがあります。
無借金経営・・・・美しい言葉ですね。
「借金=悪」と思ってませんか?
これ、個人と事業者では、全く、とらえ方が違ってきます。
※個人とは、純粋な個人。事業者とは、個人事業、法人問わず、事業を行う場合を指します。
個人の場合、借金は、全部とはいいませんがその多くは、「足りない金額を補てんするため」ですね。
生活費、遊興費、その他、いろいろ挙げられようかと思います。
事業者の場合は、どうでしょうか。
その目的は、「次のビジネスのための投資」「運転資金のため」です。
もうひとつ、大事な目的があります。
それは「安定、安心のため」です。
個人の目的と、全く違います。
個人の場合は、「借金」、事業の場合は「融資」と区別されていることも、両者が、その趣きが違うことを指しています。
つまり、事業者の場合の借金(融資)は、すべてが「悪」ではないのです。
もちろん、事業者が融資を受けることが、「悪」になることは、あります。
無謀な投資、乱脈経営で資金繰りが悪化した場合、など挙げられますね。
事業資金に余裕がないとき、どうなるのでしょう?
具体的に、例示します。
事業者の口座の残高が100万円だったとします。
毎月の支払いが、100万円、毎月の売上が100万円である場合、売上入金時期によっては、口座の残が0を割り込むことが考えられます。
「不安ではありませんか??」
この『不安』が、やっかいです。
わたしは、次のフローが成り立つと考えています。
口座の残金が少ない
↓
夜な夜な不安になる
↓
【受注面】
取るべきではないお仕事を、パクっと取ってしまう。
受注したいベクトルが働くので、受注価格が低くなる。
良いクライアントではないので、業務効率が極めて悪くなる。
長い付き合いができないクライアントばかりになる。
【外注面】
適正な価格なのに、値切りたくなる。
外注先に、異常に厳しくなる。
外注先と付き合えない。
良くない外注先とばかり、付き合い、品質が低下する。
結局、発注するべき仕事を自分でやってしまう。
【そして…】
↓↓↓↓↓↓
経営が悪化する。
↓
人格も悪化する。
↓
事業継続が困難になる。
↓
廃業へ。家族を路頭に迷わせる。プライドがズタズタになる。
以上が、わたしの考える「資金不足による悪い循環」です。
このような事業者の方は、ぜひ、融資を受けて下さい。
この例では、200万円くらいが相当かと思います。
日本政策金融公庫でも、地元の金融機関でも構いません。
最初は、日本政策金融公庫が良いと思います。金利が2%~3%で、信用保証協会の保証料も不要です。
日本政策金融公庫から200万円、融資を受けて、5年返済で利息が2.5%だったとしましょう。
5年間で支払う金利は、20万円位ではないかと思います。
5年間で20万円。
高いと思いますか?安いと思いますか?
わたしは、この20万円を「安心代」「良いお仕事をするためのスパイス」と考えます。
決して高いとは思いません。
200万円があることで、次の良い循環が始まります。
融資を受けたお金であっても、口座の残金に余裕がある
↓
不安な夜が減る
↓
【受注面】
取るべきではないお仕事を、パクっと取ることがなくなる。
資金的余裕があるので、受注したいベクトルが少し和らぐ。
良いクライアントと付き合うことができるので、業務効率がよくなる。
長い付き合いのクライアントばかりになる。
【外注面】
適正な価格であれば、値切ることなく、発注する。
外注先に、通常どおりの付き合いができる。
良い外注先と付き合い、品質が向上する。
任せるべきところは任せる、という健全な経営ができる。
【そして…】
↓↓↓↓↓↓
経営が安定する。
↓
人格も安定する。
↓
長期に事業継続が可能となる。
↓
家族に笑顔があふれ、プライドも保つことができる。
========
「貧すれば鈍する」
========
ご理解いただけますでしょうか?
貧しければ、判断力だけでない、経営力も鈍るということです。
融資を受ける=100%善 とは言いません。
しかし、事業をされている方の中で「融資=悪。無借金経営=善」と思い込んでいる方がいらっしゃれば、ぜひ、一度、考えてみてください。
以上、わたし(崎田)が、経営者として、本心から、また経験から思うことを書かせてもらいました。
長文、お読みいただいて、ありがとうございます。
飛び込み営業をやめた理由3つ
2020年9月11日(金)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 経営について









建設業界ニュース(建設業法改正中心。ワイズさん記事転載)
2020年9月9日(水)
2020年10月が中心になりますが、建設業法施行規則(省令)などが改正されます。
いろいろと変更点があります。
いろいろありすぎて書ききれない…(泣)
ですので、経営状況分析機関であるワイズ公共データシステム株式会社さんのページをご紹介させていただきます。
◆2020/09/08 国交省/許可事務指針改定へ/改正建設業法施行に併せ、事業継承手続きなど規定
国土交通省は建設業法施行規則(省令)などの改正に伴い、大臣許可を対象とする許可事務ガイドラインを改定する。「組織」で経営管理責任体制を確保する場合に置く常勤役員を補佐する者の業務経験などを規定。事業承継や相続する際の審査が円滑に進むよう許可の手続きや審査要領などを示した~~~略
https://www.wise-pds.jp/news/2020/news2020090802.htm
◆2020/08/31 国交省/改正建設業法の省令公布/経営管理責任体制、組織での確保に規定
国土交通省は10月1日に施行する改正建設業法の施行規則(省令)を28日公布する。建設業の許可要件となっている経営業務管理責任者のうち、経営管理責任体制の確保を「組織」に求める場合、常勤役員と補佐者を置くと規定。適正な社会保険に加入するすべての適用事業所・事業として厚生労働省に届け出ていることを許可要件にする。一部規定を除き改正業法の施行と併せて10月1日に施行する~~~略
https://www.wise-pds.jp/news/2020/news2020083101.htm
◆2020/07/01 入札参加資格申請/国交省/21・22年度工事・業務/12月1日から受付
国土交通省は6月30日、2021・22年度の建設工事と測量・建設コンサルタント等業務の競争参加資格審査の申請手続きを決定した。前回と同じくインターネット方式で受け付ける。パスワード申請を11月2日~12月28日に受け付けた上で、12月1日~21年1月15日を申請書データの受け付け期間とする。申請に当たっての質問を受け付けるヘルプデスクも11月2日~21年1月15日に開設する~~略
https://www.wise-pds.jp/news/2020/news2020070101.htm
◆2020/06/24 国交省/許可・経審の電子申請、22年度スタート/20年度は新システム構築・試行
国土交通省は2022年度に建設業許可や経営事項審査(経審)の電子申請を開始する。建設業の働き方改革を実現するため、20年度から電子化に向けた調査・検討を本格化。建設業者と許可行政庁を電子申請システムでつなげるだけでなく、他省庁などが保有するシステムとも連携~~略
https://www.wise-pds.jp/news/2020/news2020062401.htm
◆2020/06/03 新型コロナウイルス 建設業許可更新・経審での特例措置(国土交通省)
国土交通省では、新型コロナウイルスの影響を受けた建設業者に対し、建設業許可の更新、事業年度終了時の書類の提出、経営事項審査ついて特例措置を行う~~略
https://www.wise-pds.jp/news/2020/news2020060301.htm
以上、建設業改正や建設事業者の皆さんに関係が深いもの、でした。
投稿者:崎田 和伸
2020/9/7~感染拡大防止のための対応について
2020年9月7日(月)
テーマ:お知らせ
2020/9/7~
【新型コロナウィルス感染症の流行に伴う対応についてお知らせいたします】
新型コロナウィルス感染症の流行に伴い
電話・オンライン通信での応対を原則としておりましたが
応対方法を緩和し、次のような対応とさせていただきます。
・ご依頼の【前】会社・法人設立代行のご依頼をご検討の方
無料相談対応について、ご来社による直接面談、電話・オンラインいずれも応対させていただきます。オンライン通信をご希望の場合は、ZoomやChatwork、SKYPE等による応対が可能です。相談のご予約は電話(082-569-5320)でも、インターネットからでも可能です。
・ご依頼の【前】許認可申請、融資申請サポートなどのご依頼をご検討の方
最初の打ち合わせ、聞き取りのみ、電話・オンライン通信にて行わせていただきます。感染拡大防止のため、まず許可要件をクリアされるかの確認を行い、クリアする方について必要・ご希望に応じて直接面談によるご相談、ご依頼対応とさせていただいております。無料相談制度をご用意しています。ぜひご活用ください。相談のご予約は電話(082-569-5320)でも、インターネットからでも可能です。
・ご依頼の【後】
ご来社、訪問※ともに直接面談形式にて応対させていただきます(直接面談でなければならない場合「以外」は電話や郵送で対応させていただく場合があります)。なお、訪問の折には飛沫、接触感染予防のため、当社役職員はマスクを着用させていただきます。ご来社の折には感染拡大防止のため、誠に恐れ入りますがマスク着用をお願いいたします。
※訪問は訪問費を頂戴する場合があります。詳しくは、提示する見積もりをご確認ください。
以上、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。(代表社員 崎田 和伸)