【経過報告】本を一冊も読まずに18ヶ月が経った結果
2021年4月10日(土)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
実は、数年前から「常識を疑う」をモットーにして、生きています。
世の中で当たり前、正解、と言われていることを疑ってみる(^^)
いろんな「当たり前でしょ」を「本当に!?」と検証してきました。
さて、今回のブログのテーマでもあります「本を読む」。
経営者、起業家の中では、成功するためにやるべきこと、としてトップランクに挙げられることですよね。
私は18ヶ月前、これを疑ってみました。
本は先人たちの知恵の塊です。参考になります。内容は素晴らしいものが多い。
でも、読まないといけないの???
ふとした疑問から「本を読まない」を実験中です。18ヶ月になります。
※仕事で必須の実務書は除く。
もともと、本を隅々まで読む、ということが、どちらかといえば苦手な性格でして、
途中までで終わってしまう本が何冊もあります。基本的に根性なしなんです(^_^;)
補足)著者のみなさま、申し訳ないです。
少なくとも今は、本を読まないと決めて実験中でして……ご容赦ください。
上で書きましたとおり、本の内容は素晴らしいものが多い。
私の好きな言葉の1つ、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」にも通ずるところがあります。
先人の知恵を取り入れたい。
ということで私は、
本を読む代わりに本解説、書評の動画
を観ることにしました。
動画では、本の中の重要な点をピックアップして解説してくれます。
本1冊読む時間で、軽く10個(=10冊分)は動画を観ることができます。
1冊の本の解説動画を複数観ても面白いです。複数の視点から感じることができます。
動画視聴は主にYoutubeです。
例えばこんな動画です。
気が向いた時に、集中力がそれることなく観るために
Youtubeのプレミアムの契約をし
広告が流れるのもシャットアウトしました。
広告なしは快適ですね(^^)
それでは、ブログのタイトル「本を一冊も読まずに18ヶ月が経った結果」についてです。
本を一冊も読まずに18ヶ月が経った結果は・・・わからない
すみません。自分がどうなったのか、わかりません。
ただ1つ言えることがあります。
それは・・・たくさんの本と出会うことができた
たぶん、本を購入して時間を使って読むスタイルよりも、莫大に多くの本と出会えました。
正確には本というより「本の最も濃いエッセンス」でしょうかね。
ついでに、気づいたことがあるので書きますね。
たくさんの本が通り過ぎる中で、共通のことを指して書かれているものがあります。
それが、著者によって微妙に違うのです。
ある著者は、肯定しているのに、ある著者は否定ぎみに書いている。
まあ人が違うので当たり前といえば当たり前ですが、そこは面白いなと思いますね。
つまり、
1つの「それは正しいよね」と思われることについて
違った視点で俯瞰(ふかん)して見ることができるようになる
とでもいいましょうか。
これも、本をたくさん読む、という選択肢を疑って得た果実なのかもしれませんね。
つらつらと長くなってしまいましたが、
「本を一冊も読まずに18ヶ月が経った結果」でした。
いつか読書を再開すると思いますが、しばらくは今のスタイル、続けてみようかなと思います。
投稿者:崎田 和伸(プロフィールへ)
解体工事業(みなし)6/30まで延長の予定
2021年3月11日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 実務録, 許認可TIPS
解体工事業をする方に大事な法改正が発生しそうです。
こちらのパブリックコメントです。
PDF:https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000215653
~~~
3/31までとなっていた解体工事のみなし専技の規定が6/30までに変更されるようです。
3月中に公布・施行予定。他にも数点。
↓ ↓
(3)建設業法施行規則の一部を改正する省令(平成27年国土交通省令第83号)の一部改正
新型コロナウイルス感染症の拡大による講習機会の減少等を受け、以下の措置を講じる。
・とび・土工工事業の技術者資格を有する者を解体工事業の技術者資格を有する者とみなす期間の期限を令和3年3月31日までとしているところ、
当該期限を令和3年6月30日まで延長する。
↑ ↑
H28.6にとび・土工工事から解体工事業が分離しました。
ただ、制度の都合で許可業種が変わるということなので、経過措置として「とび・土工工事のための専技資格で解体工事の許可維持もOKだよ」と言っていた期限が今月(3月)末日でした。
言い換えると、とび・土工工事業の専任技術者として認められる資格で解体工事を維持していた会社は、解体工事業の専任技術者資格として「みなし」て、3月末まで、解体工事業許可を維持できますよ、ということですね。
これを過ぎて解体工事を維持できる資格(または経験)を保有していないと「解体工事業の許可は取消」になっていたところ、
コロナ禍だから、期限を令和3年6月30日まで延長するよ、というものです。
~~~
専任技術者として認められる資格についてはこちらをご覧ください。
広島県 建設業許可手引
106~111ページが該当します。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/93/kyokatebiki.html
投稿者:崎田 和伸
テレビ・新聞と距離を置いて気づいたこと
2021年3月10日(水)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
我が家では昨年、テレビをなくし、新聞の購読もやめました。(NHKも解約しました)
この状態でしばらく暮らしてみて、あることに気づきました。(最近、特に感じるんですよね)
それは・・・
テレビCMを流す企業の商品を買わなくなった。
店頭で、ネットで、上場企業の商品を見ても魅力的に思わなくなりました。
テレビ、新聞のうち、テレビが深く関係しています。
理由をを考えてみると、当然ですが、これです ↓ ↓
テレビCMを見ないから。
15分おきに、俳優やタレントが笑顔で薦めるシーンに
接する機会がありません。
なので、特定の商品や製品を見ても、CMから「かっこいい、綺麗、ほしい」など思う動機もありません。
また、感動的なドラマや番組、面白い番組の、最初や最後で
★★の提供でお送りします(しました)も見ません。
テレビを見る交換条件は、CMであり、スポンサーです。
スポンサーがあって番組が成り立っています。
それはそれ。素晴らしい仕組みではありますが、いざ接しなくなると、感じることがあります。
いままで、イメージで買っていたんだなぁ・・・と。
購入を決めるときに、イメージが大きく影響していました。
ものによっては、イメージだけで決めていたとも言って良いかもしれません。
時間がないときとか特に(^.^;
いまは、食品は、メーカーは関係がありますけども、裏面の成分表示を見て買いますね。
シャンプーとかで多いのですが、テレビCMをバンバン流すメーカーの成分表示、すごいですよ。
少し調べてみると、気づきます。
・本当は他に良い成分があるのに、コストダウンのために品質を落として使用している成分
・テレビCMの俳優やタレントが商品にあったりPOPにあったり。でも成分ぐちゃぐちゃのもの
あまり細かく見ると、一つも買えなくなるので、ほどほどが良いとは思いますが、ひどいな~という商品が存在するのは確かです。
テレビCMはたぶん、5年後、いや3年後には、古き良き時代・・・になっているかもしれませんね。
ぼちぼちと、テレビCMから撤退する会社が出てきてもいい頃合いではあります。
(実はネット含めて、ニュースもあまり見ないので、あるかどうかは知らない…)
2019年に、ネット広告費がテレビ広告費を抜きましたよね。
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00937/ より引用
だからといって、インターネット広告が最善、とも思えません。
まあ、グラフからみると時流はインターネット、といって良いでしょうね。
余談ですが、新聞の下落幅、半端ないですね…。
今後はなんだか、新しい分野が勃興してきそうな気がします。
・消費者が疑似体験できるような広告?
・個人の行動、購入情報をあえて利用しない広告?
少しワクワクします。
従来の「電通」「博報堂」「アサツーディ・ケイ」といった広告代理店が儲ける仕組みではなくて、
中小零細企業が儲かる仕組みであってほしいなと思います。
最後に、テレビ、新聞と距離を置いている私の場合、
買いたいと思うのは、どんな商品かな?を考えてみると・・・
あらゆる面で誠実な商品・製品
ですね。
テレビCMを流す企業さん!豪華なCMでだまくらかして、イメージで、コストダウンしまくりの商品を売りつけちゃいかんですよ。
投稿者:崎田 和伸
ショートカットする社長たち
2021年3月1日(月)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 経営について
社長とばかりお付き合いしていると
時折「お。この人すごいな。」
という方に出会います。
そういう社長は、ここぞという時に
「ショートカット」するんです。
自分でいちから作るのではなくて、できあがっているものを買う。
これ、時間や労力を買うのと同じですね。作り上げるまでの社長自身の精神力、集中力を考えると、お得な方法である場合が多い。
買うものは、会社、部署、ウェブサイト、ブログなど。
仕組みそのものを買う、といって良いかもしれません。
事業を「投資とリターン」という観点から見ている証拠でもあります。
当然のように一から作るという思考ではなく、利用できるものは利用しちゃおう、という柔軟な姿勢。
すごいな、と感心してしまいますね。
投稿者:崎田 和伸
古い友人が訪ねてくれた時のこと
2021年1月24日(日)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
