|
所長 崎田 和伸のコラム |
|
所長 崎田 和伸のコラム |
このコラムは、ブログ記事データベースの中から抜粋して、お届けしています。
何とも偉そうなことを申しておりますが、何とぞご容赦下さい。
わたくしは、行政書士業というマイナーな事業を経営しています。
マイナーだけに、良い点あり悪い点あり。
また、山あり、谷あり。
何よりも、失敗、挫折ばかり。大きな失敗をする勇気もないので、小さい失敗ばかり積み重ねています。
これはこれで、キツイのですが・・・((+_+))
思ったこと、経験したことなど、少しでも、みなさまの経営の参考になれば幸甚です。
以下、コラム本文です。
|
「なぜ、代表者一人の事務所でないのか」 |
今回は、「なぜ、代表者一人の事務所でないのか」について、少し、書かせてもらいます。
広島県内に、行政書士事務所は、実は、約1000、存在しています。
正確な統計を知りませんので想像ですが、1000事務所の約3分の2は、「兼業」です。
税理士、社会保険労務士などの他業との兼業であると思われます。
残りの3分の1、つまり、300事務所あまりが、「もっぱら行政書士業を行っている、専業行政書士事務所」であると考えられます。
この専業行政書士事務所のうち、職員(パートタイムさんを含む)を雇用している事務所は、どれくらい存在するのでしょうか?
パートさんを含みますから、おそらく、10くらいであると思います。
これは、代表者が既婚男性で、奥様を補助者としているケース、同居の家族の社員としているケースは、除いています。
その10事務所のうち、パートではなく「正社員」を雇用している事務所は、わたし(崎田)の知るかぎり、3事務所です。
行政書士法人 Asumia(由来:明日見歩)は、その3事務所のうちの1つとなります。
どうして、社員を雇い入れてまで、事務所運営をするのか?
それは、「小さいながらも組織としてお手伝いすることを目指している」からです。
その昔、弊社は、崎田一人の事務所でした。
それはそれで、経費は少なく済み、無難にやってゆけます。
代表者ひとりの事務所とするか、組織としてやってゆくか、どちらも正解です。それぞれ、利点、欠点があります。
そんな中で、わたしは、自信をもって、「小さくても組織として、事務所運営をする」ことを選びます。
同業の行政書士から、「よく雇ってやってゆけますね」と言われたことが一度ならず、あります。
社員を雇い入れて、ましてや、雇用を維持してゆくのは、大変な困難を伴います。
業界として、珍しいことですので、いつも、暗中模索です。
組織で対応している理由はたくさんありますが、そのなかで今回は、一つだけ、述べさせていただきます。
依頼人さまへ提供するサービスは、多岐に渡りますね。手続きがあれば、会計があり、法務や事業承継があります。
一つひとつの業務は、それぞれ深い知識と経験が必要で、一人の力では、すぐに限界が来てしまいます。
各分野に、担当者を置き、知識を身に付け、経験を積むことで、また、総体的に実績を積むことで、「事務所として」、対応力が身に付きます。
人数が多いということは、実績となる取り扱い案件も多くなります。
取り扱い案件数が多いと、自然、実務書の数も多くなります。
見方を少し変えてみます。
人数が多いと、報酬が高いのではないか?と思いがちですが、実はそうではありません。
常に、業務効率を考えるようになります。代表者一人の事務所よりも、適正な報酬に近づくと考えています。一つの分野の効率性、ノウハウを、他の分野に流用できます。
一般的に、社員の多い会社のサービスは、高いですか?
そうではない場合が、圧倒的多数であると思います。
代表者ひとりの事務所ではない理由は、まだまだ、たくさんあります。
これ以上書くと、分かりにくくなりますので、ここではこのくらいにしますね。
人件費について、時々、言われます。
「仕入が発生しないからいいですね」
・・・・・(-_-;)
わたしとしては、仕入が発生した物の売り買いのほうが、100倍、うらやましい。
では、失礼します。
|
|
|
|
|
お問い合わせ、無料見積もり、ご依頼は |
|
|
|
ご依頼は無料見積りをしてからでも、今すぐ依頼して準備に入ること可能です!

サービス内容や料金について無料見積りしてから依頼を決めたい


営業時間はこちら
フォームからのお問い合わせはこちら

いますぐ依頼して手続きを進めたいあなたはこちら

特定商取引に関する法律に基づく表記はこちら
|
|
|
圧倒的な数の「声」「事例」をいただいています! |
|
 |
|
|
|
|
実際にご依頼いただいて許可となった事例 |
|
|
|
実際のサポート事例をご紹介します。お任せ頂いて、誠にありがとうございます。
◆サポートさせていただいた建設業許可の許可証一覧(一部)

守秘義務の関係から、特定されるすべての情報は、伏せてあります。ご了承ください。

◆サポートさせていただいた産廃収集運搬の許可証一覧(一部)

守秘義務の関係から、特定されるすべての情報は、伏せてあります。ご了承ください。 |
|
|
動画でのご案内 |
|
|
|
相談、打ち合わせスペースのご案内(
BGMがあります)
|
|
|
|
|
|
ワンポイント
広島市内や安芸郡府中町、海田町、廿日市市などの近郊はもちろん、多数のサポートを日々、させていただいています。
広島県呉市、東広島市、三原市、大竹市、福山市、竹原市、安芸高田市、庄原市、三次市、府中市、福山市といった、少し距離のある皆さまからも、ご依頼いただいています。
距離があっても、インターネットや郵送などを活用して、ご満足いただける建設業サポートに努めております。 |
|
|
|
|
吉日(法務局受付日) |
2019年(平成31年) |
2月 |
- 一粒万倍日:
- 14日(木), 21日(木),
26日(火)
- 大 安:
- 21日(木), 27日(水)
- 先 勝:
- 5日(火)
|
3月 |
- 一粒万倍日:
- 5日(火), 6日(水),
13日(水), 18日(月), 25日(月)
- 大 安:
- 5日(火), 22日(金),
28日(木)
- 先 勝:
- 1日(金), 12日(火),
18日(月)
|
4月 |
- 一粒万倍日:
- 9日(火), 12日(金),
24日(水)
- 天赦日:
- 11日(木)
- 大 安:
- 3日(水), 19日(金),
25日(木)
- 先 勝:
- 9日(火), 15日(月)
|
一粒万倍日とは? 天赦日とは? 先勝とは? 
設立することを決めている方は
お早めにお知らせください。
準備期間があると立上げ後の安定感が違いますよ。
|
|
お問い合わせ・ご依頼 |
|
|
営業時間はこちら |
|
 |
|
依頼人さまの声・実績 |
|
|
|
|
|
|
|
プロフィール、ブログ |
|
|
|
|
|
|
料金表 |
|
|
|
|
サービス内容 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
お客様サポート制度 |
|
|
|
Asumiaならでは |
|
|
|
|
|
|
|
|
会社案内 |
|
|
|
|
|
よくあるご質問 |
|
|
|
あすみあグループ |
|
|
|