【きちんとしました】契約書作成専門サイト「契約書・ウェブ系規約の作成代行.net」
2016年5月14日(土)
テーマ:契約書TIPS
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
ウェブサイトをいくつか運営させてもらっています。
その中のひとつで、契約書作成に関わるサイトがあります。
こちら ↓
契約書作成専門サイト「契約書・ウェブ系規約の作成代行.net」
ずっと放置状態だったのですが、このたび、「きちんと」しました(^_^;)
リニューアルまではゆきませんが、全体を整えて、デザインも整えました。
~~~
いま弊社では、柱としては3本あります。
すなわち
1.建設業をはじめとする許認可の申請
2.会社・法人設立代行
3.経理会計記帳代行
です。
契約書・ウェブ系規約の作成は、事業の核とすれば4つ目になります。
4つ目なので核といえるかどうかはわかりませんね。
現在は、という意味です。
現在は、上記の3つの柱(許認可、設立、経理会計)で走っています。
以前は、契約書・ウェブ系規約の作成は、3つの柱に入っていました。
手前味噌ですが、実績はたぶん、業界では上位になると思います。
昔一時期、月額の顧問料は総額で40万円を超えていましたし、作成経験は500文書を超えています。むちゃくちゃ、させてもらいました。毎日、作っていました。
接した契約文書の数、というカウント方法だと、2000文書くらいいくかもしれません。
現在、この分野は、社員行政書士(株式会社でいうところの取締役)が担当してくれています。
外部でパートナー契約している行政書士もいますので、その行政書士にご紹介させてもらうこともあります。
~~~
この「契約書作成」サービスですが、お受けするエリアは限らせていただいています。
中国、四国地方に本店または支店・営業所のある企業、個人事業主の方限定
です。ご紹介の場合はこの限りではありません。
この地域以外の方については、原則、お引き受けしません。
見積りのみに終わってしまうケースが圧倒的多数ですので、(弊社側の都合ではありますが、)選択と集中をせざるを得ません。ご了承ください。
~~~
お任せいただくことの多い種類としては、次のとおりです。
◆製造業、卸売業その他、一般業種の皆さまからご依頼頂くケースの多いもの
↓↓
フランチャイズ契約書、代理店契約書、取引基本契約書、業務委託契約書、業務委託基本契約書、業務提携契約書、機密保持(NDA)契約書、著作権譲渡契約書、キャラクター使用許諾契約書、ライセンス契約書、外部委託先への機密保持書面、著作物使用許諾契約書、個人情報の取扱いに関する契約書、等など…
◆インターネットに関するもの
↓↓
ウェブ会員規約、ウェブ利用規約、個人情報保護方針、個人情報の保護に関する法律に基づく公表事項、等など…
◆IT業界でお任せいただくことの多い契約
↓↓
業務委託基本契約書(知的財産権譲渡型、留保型、共同保有型など)、ウェブ制作委託契約書、プログラム開発等請負基本契約書、サーバー保守契約書、ソフトウェア保守契約書、システム保守契約書、IT系OEM契約書、ASP(アプリケーションサービスプロバイ ダー)関連の契約書、、ショッピングサイト運営委託契約書、著作権譲渡契約書、ライセンス契約書、IT系取り次ぎ契約書、外部委託先への機密保持書面、著作物使用許諾契約書、、機密保持(NDA)契約書、個人情報の取扱いに関する契約書、業務提携契約書、等など…
特筆させてもらうとすれば、IT系です。
IT業向けサポートが得意な理由
~~~
事業の3つの柱に入っていなかったのでどうしても後回しになっていた「きちんとする」が、やっとできました。
「きちんとした」といっても、したのは「わたし」ですので、たかは知れています。
好きだからやっているだけです。
経営手法としては間違っているのかもしれませんね(^_^;)
ともかく、このウェブサイト、良い依頼人さまとのご縁をつないでくれることを願う今日このごろです。
契約書作成専門サイト「契約書・ウェブ系規約の作成代行.net」
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【超真剣!】講師、させてもらいました。
2015年9月27日(日)
テーマ:契約書TIPS
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
↑ レジュメ(目次)
過去記事でご紹介しました
【させてもらうことになりました】専門家向け講師(契約書作成業務の基礎知識)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12067332828.html
で、実際に、講師をやってまいりました。
参加者全員が行政書士、という研修です(^_^;)
~~~
ただいま、契約書作成業務は、弊社のサービスの位置づけでは4番目か5番目になります。
ただご要望が多いサービスではあります。
件数ベースで
1.会社・法人設立代行
2.建設業許可をはじめとする許認可申請代行
3.経理会計記帳代行
4.創業融資申請代行
5.契約書作成代行
こんな感じです。
平成20年あたりでは、1位か2位でした。
最近は、社の方針もあり、この分野の業務拡大路線は採っていません。
ただ、ご依頼をつつがなくお受けできる環境が整えば、積極的な受任を再開できたら、とは思っています。
~~~
わたしは、この「契約書作成代行」の分野は、行政書士がチカラを入れて損は無い分野だと思っています。
やりがいがありますし、楽しいお仕事ですよ。
地方都市ではブルーオーシャン(競合が少ない分野)なケースが多いと思います。
ということで、「新規参入しませんか」的な、講義でした。
こういう分野の開拓は、行政書士業界全体の底上げにもつながるんじゃないかな~と柄にもなく、感じております。
~~~
レジュメは、18ページあります。
目次はこちら ↓
いや~、一生懸命、でも、好き放題、お話してきました。
冒頭では、弊社で多かった時期の契約書作成業務の年度ごとの売上も開示しました。
※顧客名じゃなく年間数値。
「今日はどんな研修になるんだろうなぁ」と、ちょっと様子を見ている参加者の皆さんの、
この瞬間の表情の変化、わたし好きです(^_^;)
研修に参加してくださった方だけの特典ですね。
普段は絶対、言いません(^_^;)
わたし、本気で、参入してもらいたいのです。
キレイ事を言うつもりはさらさらなくて、これ、競合先を増やしてしまう結果になりますが、それはそれで、弊社含めた周辺全体の底上げになります。
何よりも、「どうしようか」と困っている顧客の方々のためにもなると思います。
~~~
個人的には勝手に「本気で取り組んでみましょう」という趣旨の研修ですので、おのずと、「集客方法」の話も増えました。
数字も出しながら、ものすごい具体的に申し上げたので、「え(-_-;)」と、引いてしまった方がいたかもしれません。
誰か、取り組んでくれないかなぁ。
~~~
それと、今回のような研修の講師をさせてもらうと、高い確率で、あるお言葉をいただきます。
「何かあったら、紹介させてもらいますね。」
今回も例外ではなく、このお言葉いただいたのですが、特に思いましたね。
「今回の講師は、営業のためにしたんじゃな~~~い!」
ぜひ、取り組んでください!!
~~~
研修が終わった後は、懇親会。
楽しい場でした。
支部の方々には、本当にお世話になりました。この場を借りてお礼申しますm(__)m
以下、蛇足です。
会場の旅館の廊下に、俳句のコンテストの作品一覧が載っていました。
ということで・・・今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【ふーん。ん!?】二度見してしまった通知
2015年1月16日(金)
テーマ:契約書TIPS
☆起業・経営にまつわる周辺の「これあったらいい!」をご用意し
☆行政書士を専業とする事務所としては、中国五県で最大規模で
☆ご依頼満足度において5段階の4段階以上の割合は96.9%※
それが、行政書士法人 Asumia(漢字:明日見歩)です。
普段、二度見することって、そうそう無いんですが。
あるんですね。
わたしが所属している、広島県行政書士会。
行政書士として仕事をするために、法律で登録が義務付けられています。
行政書士会では研修が開かれています。
行政書士登録後であれば、行きたい研修に申し込んで、受講できます。
「今度こんな研修があるから、受けたい人、申し込んでね」といった内容のメールが、行政書士会や、行政書士会各支部から配信されます。
各種通知も。
これは、そんなメールの1つ。
~~~
ほ~、申し込み期限前で締め切りか~。
最近、こんな締め切り通知、見ないな~。
なんか人気の研修なのかな、会場狭いのかな。
ふーん。
そう、つれづれに思って、別のメールチェックへかかろうとしたその時・・・!
ん?どこかで見た研修タイトル・・・。
「契約書作成業務の基礎知識~総論、実務上の基礎知識と注意点など~」
あ!?
わしが講師じゃないか!
ほんと、二度見してしまいました。
~~~
あ~あ・・・こじんまりと、ひっそりと、講師しようかと思っていたのに。
矢は放たれたということですね。
参加者数は、自分ではどうにもなりません。
締め切りですって(-_-;)
当日の研修参加者の皆さんの真剣な目線が、容易に想像できます。
参ったな。
「申し込み人数が多く、会場を変更することにしました!」
じゃないだけ、感謝しなければ。
よし、こうなったら、頑張ってやる!
追伸
記事と関係は薄いですが、広島県行政書士会で、行政書士のラジオCMができたようです。
ご紹介しますね。
よろしければどうぞ。
MP3の音声CMです。
「あなたの街の行政書士」篇
http://hiroshima-kai.or.jp/doc/radio_cm1_20s.mp3
「行政書士会で検索」篇
http://hiroshima-kai.or.jp/doc/radio_cm2_20s.mp3
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
http://e-jimusho.com/profile.html
実際のアンケートシートはこちら ↓
http://e-jimusho.com/koe.html
=============
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆無料ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
◆Facebookほか
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※お気軽に友達申請ください。わたしと知己でない方は、できましたら自己紹介のメッセージをつけてくださいね。
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※更新担当スタッフの励みになりますので、ぜひ「いいね」してやって下さい