【知らなかった!】GoogleAnalyticsのアクセス除外方法
2015年5月9日(土)
テーマ:IT、ウェブ
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業、社員雇用型として、現時点、中国五県で最大規模
という事務所です。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」をモットーにしています。
ホームページを持っている人、ウェブ制作業界の人は、もちろんご存じだと思います。
GoogleAnalytics(グーグルアナリティクス)。
ホームページへのアクセス解析では王道ですね。
わかりにくい!との評価も多く、わたしも「分からん!」と思うこと、多々ありますが、無料というカテゴリでは、ダントツの品質を誇っています。
世にあるホームページの多くは、使っていると見て良いでしょう。
~~~
自分の事業のホームページ。
一番アクセスするのは誰ですか?
答え:自分 (^_^;)
※あくまでもわたしの場合は。全体のアクセスも多いわけじゃないので。
レイアウトが崩れていないか?
ちゃんと表示されるのか?
インターネット・エクスプローラーでは表示されるが、クロームでは?
などなど、何かとアクセスする機会が多いわけです。
これ、アクセス解析で、邪魔だと思いませんか?
そうです、自分のアクセスを除外しないといけないんです。
じゃないと、いくらアクセスがあるのか、分からない。
~~~
自分のアクセスを除外する方法は、いくつか存在しています。
「IPアドレス」や「クッキー」というものを使った方法、が主流です。
↑ 説明はしません(^_^;) 仕組みはわたしも知らないので。
でね、最近、ほんと最近、知ったのです。
他にも方法があるんだ!ということを。
ズバリ ↓↓
Googleのアドオン(無料)を、ブラウザに追加すること。
翻訳=グーグルが出している無料のプログラムを、インターネット・エクスプローラーやクローム、サファリ、ファイヤーフォックスといった、ネットを見るとき使うソフトに追加する。
~~~
なんて簡単なんだ・・・。
今までやってきたことは何なんだ。
昔からあるのかな?
わかりませんが、少なくともわたしは、最近、知った!
~~~
アドオンは、こちらです ↓
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout
利用するブラウザに追加するだけ。
これで、自分のアクセスは除外できます。
ちなみに、デメリットもあります。
・モバイル、スマホからのアクセスが除外できない。
・ある特定のホームページだけ除外するといった運用ができない。
んまあ、この簡単さに比べたら、まあ我慢できるかな。。。
~~~
わたし、ウェブ解析士(初級)の資格を持ってます。
ウェブを解析する能力の民間資格。
資格の内容はこちら→ http://www.web-mining.jp/
でも知らなかった!
このアドオン。
ちょっと調べてみると、古くからあるようですね。
あぁ、昔からあったのか・・・(-_-;)
知らなかったって、カッコ悪いな・・・。
でも、知らんかったもんは仕方ない!(間違いを素直に認める)
今回、知ったのだから、これで良い!(開き直り)
早速、インストールしたのでした・・・。
~~~
なんか、わたしみたいな職業していると、
「分からない!がなかなか言えない病」が育ちます。
これ何なんですかね。
やっと最近です。
胸張って、「分からん!」と言えるようになったのは。
胸を張る必要があるんかどうか(^_^;)
わたしが知るべきことは、トコトン知るようにしています。
得意分野を伸ばす、ですね。
これからも、知らないことは多いですが、日々、精進して参りますm(__)m
投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【できるのか!?】モバイルフレンドリー
2015年4月24日(金)
テーマ:IT、ウェブ
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業、社員雇用型として、現時点、中国五県で最大規模
という事務所です。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」をモットーにしています。
ご存じですか?
この4月21日。Googleの方針が大きく変わりました。
ITメディア・ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1504/22/news052.html
専門用語ばかりなので、わたしなりに噛み砕いて書きますね。
★スマホで見る人に親切にしなさい。
★親切にしない人は、スマホで検索する時の順位を落としますよ。
あ~~、ついに来たか(-_-;)
~~~
具体的な対策例としては、次の2つのいずれかです。
1.スマホ用のサイトを用意する。
2.レスポンシブ(ル)ウェブデザインにする。
参考)
1について ※外部サイト ↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/381464/
参考)
2について ※外部ブログ↓
http://webdesignerwork.jp/web/responsivewebdesign/
~~~
でね。
あなたのホームページは、スマホで見る人に親切かどうか、判別するサービスがあります。
こちら ↓
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
弊社の総合窓口としてのホームページ
http://e-jimusho.com/
これを検索してみました。
結果がこちら ↓↓
全然、ダメじゃん・・・。
~~~
実は以前、ホームページ制作会社さんに、見積もりをお願いしたことがあるのです。
このサイトを「モバイルフレンドリーにするため」には・・・
約20万円かかることが判明。
む、無理だ。
ただいま、約20個のドメイン(ホームページ)を運営しています。
全部、モバイルフレンドリーにしようとすると・・・
20万円×20サイト=400万円!
消費税込みだと、432万円!(8%)
下手にページ数があるから、金額も張ります。
だ、だめだ。次元が違う。
手が出ない・・・。
~~~
ということで、仕方ない!
開き直る!
対策は、勉強する!
所要期間は、1ヶ月か、2ヶ月か・・・。いや半年か。
なんか、終わるころには、モバイルフレンドリー化をサービス提供できそうな気がする・・・。
※しません。
途中で断念して、ドメイン数を絞り込んだうえで、専門の方に依頼してしまうかもしれません。
※ゼッタイ、そのほうがいいのは分かっている・・。
~~~
そんな中ではありますが、今日は昼間、怒涛のごとくお仕事をしなければなりません。
夜は、広風杯(コウフウハイ)。
長年、マージャン大会をしているんです。こじんまりと。
ホームページはこちら ↓
http://maja-n.com/
ということで、対策は、少なくとも、来週からです。
あ、ゴールデンウィークだ。
対策は、少なくとも、ゴールデンウィーク明けです。
あ、明けたら、忙しいぞ。
対策は、少なくとも、ゴールデンウィーク明けの忙しさが明けたあとです。
いつになるんじゃ!?
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【顛末】SurfacePro3の不具合とリフレッシュ、リセットのあれこれ
2015年4月10日(金)
テーマ:IT、ウェブ
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業事務所として、中国五県最大規模
という事務所です。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」をモットーにしています。
「これさえあれば、何も要らない」
でしたね。CMのキャッチコピー。
SurfacePro3です。
仕事用に使っています。
確かに、タブレットにもなるし、デスクトップPCみたいにも使えるし、何より、高スペック。
脱ハードディスクなのも良いです。
使い心地(評価者:わたし)は、100点満点の90点を超えます。
~~~
そんなSurface。
ここのところ、不具合が起きていました。
フォルダを複数開くと、フリーズしてしまう。
待ち時間の少ないPCなので、意外とストレス。
数秒、数十秒の繰り返しが、ストレスを加速させます。
それで、リフレッシュすることにしました。
リフレッシュとは、ウィンドウズ8から?7から?できた機能で、「以前の状態に回復する」「リセット(工場出荷時に戻す)」の中間的な存在。
タイムリーに、Facebookで投稿していたのですが、それを、書き写してみたいと思います。
わたしのFacebookは、
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
です。
結論を申し上げますと・・・最終的には、リセットしたんですよ。
~~1つ目の投稿~~
~~2つ目の投稿~~
~~3回目の投稿~~
~~4回目の投稿~~
「更新プログラムをインストールしています」
19/48個
いつ終わるんじゃ?
~~5回目の投稿~~
昨日、Surfacepro3のリフレッシュ、してみましたが、そもそもの現象、無くならず。
フォルダの開け閉めのフリーズです。
本日、リセットします。
クラウドストレージの同期があと10万件くらい残っているので、それが終わってから(ー ー;)
途中で同期やめると何があるか分からん。
午後からリセットですね。
Windowsをお使いのみなさんへ。
「リフレッシュで直るかな?ちょっと不安だな」と思うとき。思い切って、リセットしたほうが、効率的ですよ。
遠回りしなくて済みます^_^;
経営に通じるところがありますな。
~~6回目の投稿~~
SurfacePro3 リセット中…。
よ~く調べてみると、分かりました。原因が。たぶん、そう。
これ、モバイルPC(というのかな)共通ですね。
・ウィンドウズアップデートが自動でインストールされる設定で
・ネットがつながったまま(Wimaxなど)
→ 場所によって、アップデートの途中で通信が切れる。
この繰り返しが原因のようです。
裏をとっているわけではないですが、おそらく。
もしこれがiOSだったら、致命傷になるところです。
会社でも自宅でも、アップデートの途中、通信切るなんて、そんな危ない真似しませんよね。
それを無意識にやっていた、というわけです。
「アップデート、失敗しました」と出ない状態で、たぶん、不十分なデータの更新があるのだと思います。
モバイルPCでは、ウィンドウズの更新を手動にして、意識して行うことが必要かもしれません。
写真は昨晩のものです。
今はなんとか、形になってきました。
~~Facebookの投稿の転載、以上です~~
ただいま、ほぼ完全状態で、作業できています。
この文章も、SurfacePro3で、打ち込んでいます。
ただ少しね、フリーズ、残っているんです。
もしかすると・・・もしかすると・・・
原因は別にある!?
これ以上の深入りはしないようにしましょうね(-_-;)
さて、今日から完全稼働。
あ、明日は週末だ・・・。
ついでに・・・
毎月2回、土曜日に、週末無料相談会やってます!
今後、月3回~4回に増える予定です。
お気軽にどうぞ。(最後は宣伝かい!)
http://e-jimusho.com/weekend.html
では(^_^;)
投稿者:行政書士法人 Asumia 代表社員 崎田 和伸
http://e-jimusho.com/profile.html
=============
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆無料ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
◆Facebookほか
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※お気軽に友達申請ください。わたしと知己でない方は、できましたら自己紹介のメッセージをつけてくださいね。
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」、お願いします!
起業時に通信費を削減する方法(+エディオンのWifiルーター設定)
2015年1月7日(水)
テーマ:IT、ウェブ
広島県全体の実質7.9パーセントにあたる設立をお任せいただいています!(※1)
・経理会計記帳代行
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
本日のタイトルは、
「起業時に通信費を削減する方法(+エディオンのWifiルーター設定)」。
エディオンで、Wifiルーターを購入して、使っています。
Kualnet(クオルネット)というプロバイダーですね。
機械の写真は、上のものです。
機械の説明はこちらです ↓
http://www.kualnet.jp/kiki/hwd15.html
わたしは起業して15年目なので、起業時というわけではないのですが、Wifiルーターを使って通信費を削減しているつもりです。
その辺も触れながら、少し、書かせてください。
~~~
起業時、インターネットへの接続費用をいかに抑えるか?
これ重要だと思います。通信系は、多くのものが定額でかかってくるコストですね。
自宅や事務所へ、固定回線+インターネットというのが通常かと思います。
でも、起業時に必要か?と思うことがあります。
今、携帯電話が普及して、携帯番号を名刺に書いてもおかしくない傾向があります。
もちろん、固定回線を書くほうが信用度は高いですよ。
それに伴うコストと、メリットとの天秤の問題です。
わたしは、すべての方とは思いませんが、状況が許すのであれば・・・
・ネット回線は、Wifiルーター1つで済ませる。
・固定回線は引かず、携帯電話で済ませる。
これが起業時、通信費を最も削減できる方法だと思っています。
自宅でも、事務所ても、外出先でも、Wifiルーターを経由してネットに接続します。
電波が届く限り、どこでも。
「自宅ならフレッツ光!」とか言う概念を捨てる!
実際、わたしの自宅も、フレッツ光といった固定回線は引いていません。
事務所は、人数がいるので、フレッツ光です。
この「ネット接続は、Wifiルーター1つで済ませる」には、いくつか前提があります。
携帯電話がスマホの場合で、スマホを通じてパソコン等をネット接続する「テザリング」が通信量の制限を超える場合(通常、月7ギガ)、のお話です。
それ(月7ギガ)を超えないのであれば、Wifiルーターの契約をせず、ネット環境も通話も全部、携帯電話で済ませるのが一番ですね。
多くの場合は、通信量は月7ギガを超えると思います。
動画をいくつか観たら、すぐに超える量ですよね。
ですので、わたしが起業時におすすめする方法は
・ネット回線は、Wifiルーター1つで済ませる。
・固定回線は引かず、携帯電話で済ませる。
なのです。
~~~
さらにお勧めは・・・
携帯電話はスマホとし、法人契約とする。
法人契約って、一般的ではありませんよね。各通信会社とも、個人向けよりもはるかに公表サービスが少ない。
携帯電話に関して、法人向けの通信サービスがCMで流れることは、ほとんどありません。
これって、通信会社にとって、キャンペーンものが打ちやすい環境にあるってことです。
個人向けだとCMバンバン打つ、チラシもバンバン刷る。
法人向けは、CM打たない、チラシもほとんど刷らない。
法人向けに、個人向けよりも、お得な通信サービスが出るってこと、結構あるそうです。
通信会社の人に聞きました。
だって、CMとか、チラシとか、「変更不可」な状況が少ないので、
スポットで、通信会社が欲しい層の契約を獲得するためのの施策が出やすいってことですね。
例えば、「この3月、他社からのナンバーポータビリティを増やしたい!」ということであれば、1か月限定の、「ナンバーポータビリティ誘発キャンペーン」が出てくるということ。
個人向けでやると大掛かりですが、法人向けだと、結構、内輪で、営業マンの直接案内だけ、というケースも多いと聞きます。
~~~
ということで、まとめです。
起業時に通信費を削減する方法で、わたしが最もおすすめするのは・・・
☆ネット回線は、Wifiルーター1つで済ませる。
☆固定回線は引かず、携帯電話で済ませる。
☆携帯電話はスマートフォンとし、法人契約とする。
☆法人契約を結ぶのは、通信会社の営業マンに、法人限定のお得なキャンペーンがないか確認してから。
ついでに・・・
☆Wifiルーターも、法人契約としたほうが良いので、法人限定のお得なキャンペーンがないか確認してから。
です。(文章、長いな~(^_^;))
~~~
もう一つ、書かせて下さい。
この機械。
http://www.kualnet.jp/kiki/hwd15.html
不具合があります。時々、ネットができなくなる。
機械もおかしくなる。
ちょうど最近ありました。
でね、工場出荷状態へ戻すのをしないといけなくなりました。(=初期化)
初期化の方法は、これです↓
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_14904/1.htm?lnk=s
初期化すると、説明書きでは「プロバイダーの設定は無くなりません」とあるのだけど・・・。
やってみたら、プロバイダー(わたしの場合、クオルネット)の設定まで真っ白に(-_-;)
ネットに接続できなくなりました。
この「プロバイダーの設定」を、「プロファイルの設定」といいます。
でね、ちょっと調べてみると、設定方法があるようで。
こちら↓
http://www.enjoy.jp/cs/tech/internet/mobile/wimax2/hwd14/
パソコンと、Wifiルーターをつないで、設定してやるんです。
プロファイルってやつを、新規に作る!
新規に作った結果、わたしのWifiルーターは、今まで通り、インターネットにつながるようになりました。
エンドユーザーがここまでできるのか?という疑問が湧きますが、現実、設定すると接続できるってことです。
いつか、誰か、わたしと同じ機械を初期化しないといけないことになったとき、この投稿がお役に立てば、幸いです(^_^;)
そんな状況が同じ人がどれくらいいるのかも疑問ですが、それは許してください。
以上、起業時に通信費を削減する方法(+エディオンのWifiルーター設定)でした。
投稿者:行政書士法人 Asumia 代表社員 行政書士 崎田 和伸。

プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼体の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆無料ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
◆Facebookほか
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※お気軽に友達申請ください。わたしと知己でない場合、できましたら自己紹介のメッセージをつけてくださいね。
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※更新担当スタッフの励みになりますので、ぜひ「いいね」してやって下さい