【やるぞ】動画、勉強中です。
2016年5月9日(月)
テーマ:IT、ウェブ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
※ちょっと怖いイラストですけども、勉強中ということで・・・。
突然ですが、「動画」、勉強中です。
観るほうは昔からやってますので、大丈夫。
今回、作るほうです。
これからの事務所運営やマーケティング活動に
「動画」を積極活用してゆきたいと思っていて、やっと手をつけることができた、という感じです。
面白いですね。
これはITというのかな。
そう呼ぶとして…
やっぱり、ITは面白い!
得手不得手は別として、これが、性格上の「向き不向き」というものなのでしょうか。
今まで、法律や経営系の勉強はしてきたつもりですが、
なんだか、それよりも楽しいんですよね。
(士業なのに不謹慎か!?)
好きが講じて、最近少し、IT系の資格を取りました。
※IT業界の方にとっては、「え?難しくないじゃん!」でしょうが、一応、畑違いの「行政書士」ですので、お許しくださいm(__)m
去年のITパスポート試験 ↓
約5年前のウェブ解析士(初級ですけれども) ↓
~~~
ITが好き、は、あくまでもわたし個人のことです(^_^;)
行政書士法人としては、IT業界に特化は、していません。
建設業、通販、物販、製造、介護、宅建、運送、農業など、ありとあらゆる業種のお手伝いをしています。
お手伝いする業種の割合で5割くらいを占めるのは、建設業かもしれません。
建設業許可の取得や更新、毎年の届出、経審や入札など、建設業系の手続のサポートは多いです。
ということで、サポートする業種はIT業界に特化していませんが、わたし個人的には、ITは好きです。
それだけのことです・・・(^_^;)
「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますよね。
上手になるかどうかはわかりませんが、せっかく好きなので、
これからの事務所運営(お得意さまへの情報提供)やマーケティング活動に「動画」を積極活用してゆきたいと思います。
優位性につながるか?
失敗、ジリ貧に向かうか?
乞うご期待ください。
やるからにはトコトンやりますよ。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【超便利!】ファイルを「無料で変換」できる「オンライン」サービス。
2016年4月30日(土)
テーマ:IT、ウェブ
今日は、ファイルをいろんな形式に、無料で変換できるオンラインサービスをご紹介します。わたし、時折使わせてもらっています。
こちら ↓(パソコンの方は新しいタブが開きます)
スモールPDF
これ、
ソフトのインストールは不要。
会員登録も不要です。
できることはこちら ↓
つまりこれらのことができます。
PDF圧縮
PDF JPEG相互変換
PDF Word相互変換
PDF Excel相互変換
PDF PTT相互変換
PDF結合
PDF分割
PDFロック解除。
すごいですね。
もちろん日本語対応。
サイトの表記もご覧になってわかると思いますが、日本語表示です。
きちんと会社とかやっている人の表示はありますけれども、一応、外国のサービスだし、無料なので、個人情報や機密情報のアップロードは避けたほうがいいでしょうね。
わたしがよく使う場面としては・・・
・ネット上の表データのPDFファイルを、エクセルに変換する。
・チラシのPDFデータの容量を圧縮する。
・(行政書士なので)ネット上の申請書様式データ(PDF)をワードに変換する。
などなどです。
うまくいくときと、そうでないときがありますけども、おおむね、大丈夫です。
もしかすると、有料の「Adobe Acrobat」といったソフトよりも、きちんと変換してくれるかもしれません。
一度、試してみてください(^^)
こちら ↓
スモールPDF
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【電波増強】中継機なるものを買って、Wi-fiを中継してみた結果。
2016年3月5日(土)
テーマ:IT、ウェブ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
わたしは、事務所ではフレッツ光。
自宅や外出先では、UQワイマックスです。
種類は、WiMAX2+です。
自宅にブロードバンド環境はありません。
通信料、節約のためです。
使っているポケットルーターがこちら ↓
~~~
それで、自宅についてなのですが、ポケットルーターから少しでも離れると、電波が弱くなってしまい、とても困っていました。
寝室やベランダではまず届かない。
電波が壁を通さないんでしょうかね。
例えば寝室だと・・・
下り:0.7メガ
上り:1メガ
といった感じです。
Wifiが切れてしまうこともしばしば。
困ってました。
ポケットルーターに近い、普段の部屋では、下りは5メガ平均です。
~~~
困った挙句、調べたところ、知りました。
「中継機」なるものがあることを。
何やら、Wifiの電波を中継してくれて、増強してくれるようです。
これはいい・・・(^^)
で、早速、購入してみました。
その名も「忠継大王」。
Amazonではこちら。(PCの方は新しいタブが開きます)
箱がこちら ↓
箱から出したらこんな感じ。
裏側がこちら ↓
電源は、コンセントです。前に、口もついているので、コンセント1つを無駄にすることもありません。
つけてみて、測ってみました。
結果がこちら
【寝室】
下り:5.3メガ
上り:5.6メガ
【ベランダ】
下り:5.5メガ
上り:5.8メガ
いや~、増強されました。
正確にいうと、増強されたわけではないですね。
「中継」されました。
設定も簡単でしたよ。
1.中継大王をコンセントに差し、少しして、ボタンを押す。
2.ポケットルーターのWPSをオンにする。
これだけ。
ほぼ自動で、つながりました。
写真がこちら ↓
ランプもついて、しっかりと働いてくれていますね。
~~~
ポケットルーターでも、フレッツでもADSLでも・・・
「部屋によって、電波弱いんだよな~」。
というあなた、ぜひお試しになってみてください。
ちょいと高くて、勇気が要りますが、損なしだと思いますよ。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【活用したいですね】過去のホームページを振り返ることのできる無料サービス。
2016年1月12日(火)
テーマ:IT、ウェブ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
「初心忘れるべからず」と誓い、1年間限定で365日ブログ執筆を続けています。
今日で、275日目になります。
今日は、
【活用したいですね】過去のホームページを振り返ることのできる無料サービス。
というタイトルで、お届けします。
「過去の振り返り」は大切ですよね。過去があり、今がある。
起業や事業には、PDCAサイクルが必要と言われます。
P=プラン
D=ドゥー
C=チェック
A=アクト
計画を立て(P)、実施し(D)、チェックして(C)、改善する(A)。
これができるのとそうでないのとでは、成果が大きく違ってくると言われています。
~~~
これは、ホームページも同じです。
ウェブマーケティングは、現在も有効な事業戦術の一つですね。
・あの頃は反応良かったのに、今はそうでもない。
こう感じる方は多いのではないでしょうか。
でもホームページは基本、データを上書きしたうえでサーバーにアップロードされます。
過去のページを見ることはできません。
こういうあなたに、活用する余地のあるサイトがあります。
WayBack Machine ↓↓(PCの方は新しいタブが開きます)
http://archive.org/web/
どんなホームページでも、過去を見ることができるサービスです。
利用は完全無料。
どんな方法で、いつから記録されているのかは不明ですが、ホームページを公開しているのであれば、かなり前からの記録が残っています。
あなたのホームページでも、誰のホームページでも大丈夫。
確か閉鎖したブログ記事でも、いけるはずです。
~~~
マーケティングの手法の中に「ABテスト」というものがあります。
ABテストとは、複数の案のどれが優れているかを、何度も試行して定量的に決定するテスト手法です。
WebページやWeb広告のデザインなどでよく利用されます。
「A/Bテスト」というのが正式な書き方です。
過去のホームページを見て、今のホームページを見る。
途中の変遷を見る。
その間の反応率や売上を振り返る。
もちろん、ホームページの効果は、簡単には語ることはできません。
世の中の流れ、事業の状況、広告資金、競合など、たくさんの要素が関係してきます。
いろいろありますが、このサービスは、活用の余地があるのではないでしょうか。
WayBack Machine ↓↓(PCの方は新しいタブが開きます)
http://archive.org/web/
~~~
わたし、こういった、いわゆる「ウェブマーケティング」、興味があります。
好きがこうじて数年前、初級ですが、ウェブ解析士という資格を取得してしまいました(^_^;)
面白くありませんか?
過去のホームページと、今を比較できるってこと。
弊社のちょうど10年前のホームページ(総合窓口サイト)がこちらです ↓
今のホームページがこちら ↓
↓↓
http://e-jimusho.com/
いや~10年前の「ブレ具合」がよく分かります。
10年前は、「誰のサポートをするのか?」が分からない状態ですね。
今は、「起業したい、起業して地道にがんばっている方のサポートに特化」しています(^_^;)
ブレ具合ひとつとってみても、過去のホームページを見ることができないと、分からなかったかもしれません。
WayBack Machine ↓↓(PCの方は新しいタブが開きます)
http://archive.org/web/
とは、そんなことも見つけ、考えることができるサイトです。
あなたのサイト、いや、競合や参考になるサイトでも結構です。
こういうのを利用しながら、PCDA、PDCA・・・を重ねてゆく(「PDCAサイクル」と呼ばれます)と、成果は上がってゆくと思います。
無料ですし、ぜひ、活用したいですね(^^)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【超使えるSurface】ただ、贅沢いわないので1つだけ改善してくださいm(__)m
2015年12月24日(木)
テーマ:IT、ウェブ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
わたしにとって、パソコンは、商売道具です。
行政書士という職業柄、欠かせないツール。
今使っているSurfacePro3は、わたしの今までのパソコン人生の中で、一番使いやすいと思います。
なんといっても、起動が早い。
今まで、起動するまで「じ~~っ」と待っていたのがウソみたいです。
生産性が上がっています。
現在たしか、社内のパソコン7台のうち、5台がSurfacePro3です。
参考)過去記事
【買い替え考え中なら】オススメのパソコン。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12038448349.html
~~~
次は、わたしが使っている組み合わせについてです。
大きく分けて2つのシーンで使い分けています。
(1)外へ出たとき、社内でのご相談対応のとき
本体 ↓
+市販のマウス(個人的嗜好で、有線のマウスです)。
(2)社内で、作業するとき。
本体 ↓
ドックステーション ↓
+市販のキーボード、マウス(これも個人的嗜好で、有線のマウスです)。
Surfaceの難点の一つに、「端子が少ない」があります。
ドックステーションはこれを解決してくれます。
~~~
前置きが長くなりましたが、今日の本題です。
「贅沢いわないので1つだけ、改善してくださいm(__)m」
について。
改善してほしいのは、
キーボードが反応しなくなること。
たぶん、ドックステーションに入れたり、出したりする中で、外付けの機器との接続が不安定になるからだと思います。
キーボードが全く機能しなくなる。
とても困ります。
ただし、解決策はあります。
ツーボタンによるシャットダウンです。
一旦シャットダウンしたあと、音量の上と電源ボタンを15秒くらい押し続ける。
Surfaceの電源を完全に切る作業です。
ツーボタンによるシャットダウンについて ↓↓
http://www.nanigoto.com/shutdown/#i-2
※このサイトでは、最初に電源ボタンを30秒押し続ける、となっていますね。わたしはやっていませんが、それやると完璧なのかも。
Surface、いやSurfaceの中でもPro3だけの対応策なので、なんのこっちゃ分からん、という方が多いと思います。
わたしは、キーボードが反応しなくなったら、ツーボタンによるシャットダウンをしているわけです。
月に3回くらいかな。
慣れっこになってしまっていましたが、落ち着いて考えると、改善してほしいです。
「慣れっこに」とは、他の使い勝手が良いので、まあ仕方ないか、と思ってしまっていた、という事情があります。
それだけ完成度は高いパソコンだと思います。
~~~
普段使うものって、良いものにしておくと、生産性が上がります。
このパソコンを使ってみて、そう思いました。
たぶん、職員も、今まで「じ~~っと待っていた」のが、無くなったんじゃないかな。
ドックステーションから、簡単に外せますので、社内会議では、皆、持参して、資料をSurfaceで見ながら話し合います。
そのほとんどは、今まで、印刷していた資料です。
これって、印刷代も節約できているのかな。
~~~
余談ですが、今まで、「使うなら日本製」という意識があったんです。
高い買い物ですからね。地産地消ということで、国内メーカーを優先させてきました。
事実、SurfacePro3になる前の歴代のわたしのパソコンは、Vaio(当時Sony)、Dynabook(東芝)、Lavie(NEC)などです。
で、どれも、起動時、そしてちょっとしたときに「じ~~」と待つ時間が多かった。
Vaioなんて、起動後、数十分待つこともありました。
むちゃくちゃ、重い。(重量も。)
これって、携帯と同じように、日本独特の「ガラパゴス的な機能」が多すぎて、重かったんじゃないかな、と感じたりします。
わたしはむちゃくちゃビジネスユーザーですから、そもそも、ニーズが違っていたのかもしれませんね。
でも、あの重さは、個人ユーザーでもストレスじゃないかな・・・?
わたしの場合、日本のメーカーだったのが、結局、DELLに変わり、DELLが、MicrosoftのSurfaceに変わった。
同じような方は多いのではないでしょうか。
正直、日本メーカーには、がんばってもらいたい!
おそらく今後、日本メーカーのパソコンブランドは統合の流れになると思います。
統合の後、ガツン!と良い製品を出してもらいたい。
~~~
そういえばこれって、どの業種にも当てはまることですね。
もちろん、サービス業でも。
国際化、グローバル化がさらに進むと、こんなことが発生してくると思います。
「今まで、地元のところに頼んでいたけど、オーストラリアの会社に頼んでみたら、すごく丁寧なんだよ」
日本のビジネスの多くは、リアルなことと、地域の特別な慣習、などで、守られてきました。
でも、これって、簡単にひっくり返されてしまう。
今日の話題の「パソコン」は、地域の特別な慣習が無い分、「リアル」さえクリアされれば、すぐに取って代わられる。
日本で、普通に買えますもんね。
大きな資本力、開発力、発想力で、いとも簡単にひっくり返る。
わたしのいる業界でも、とても他人事とは思えません。
わたしのお隣の業界である「社会保険労務士」の業務の中に「給与計算」がありますが、日本の中堅、大手企業は、海外のペイロール(給与計算代行会社)に依頼するケースが増えているようです。
上で出てきたオーストラリアの会社も伸びているそうですね。
ともかく、
どんな環境になっても生き残ってゆける体制にしたい。
そう思いました。
いつになっても休めませんね(^_^;)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544