【趣味】仮想通貨(暗号通貨)をやってみて思ったこと
2017年4月27日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, IT、ウェブ
こんにちは。行政書士法人 Asumia 代表 崎田です。
本日はご相談対応3件、社内ミーティング2件。
「忙」という言葉は、「心を亡くす」と書くんだなぁと思いつつ、「よし!ブログを書こう!」と思い立ち、書いております…。
ということで、参りますね。
趣味で、仮想通貨(暗号通貨)の取引をはじめてみました。
4月初旬からです。始めたばかりです。
ニュースで見るだけじゃなく、実際にやってみようと思いまして。
始めて3週間くらい、ですね。
駆け出しです(^_^;)
感想 |
3週間やってみた感想は・・・
面白い!!
ほんと、面白いです。
楽しいですよ~。
10万円でも20万円でも自由に動かせるお金がおありでしたら、ぜひやってみてください。
世界が、未来が見えてくるかもしれません(おおげさな言い方かもしれませんね。)
仮想通貨(暗号通貨)市場は、株式や為替市場とくらべると、まだまだ小さいです。
だから、ちょっとしたことでの価格の上げ下げがすごい。
ニュースがちょっと出たら、すごく上げるし、下げます。
もし株式市場なら「ストップ安」「ストップ高」の取引制限が毎日かかるくらい。
仮想通貨(暗号通貨)市場には、この制限はありません。
それもまた面白い。ハラハラドキドキですよ。
買ってみた。 |
仮想通貨(暗号通貨)の種類は、100以上あるみたいです。
そのうち、十数種類について、日本国内の取引所で売り買いできる通貨だけ、売り買いしてみました。
買ってから値上がりを狙って保有中のものあれば、利益のために売ったものもあります。
売り買いしてみた通貨はこちら ↓↓
BTC(ビットコイン)
LTC(ライトコイン)
XRP(リップル)
ETH(イーサリアム)
ETC(イーサリアム・クラシック)
XEM(ネム)
MONA(モナー)
LISK(リスク)
ZAIF(ザイフ)※厳密には「トークン」というらしいです。
PEPECASH(ペペキャッシュ)※ 〃
いまのところ、以上です。
どうしてこんなにたくさんの種類、買うの?
と疑問かもしれませんが、わたしの中では明確です。
だって、
いろんな通貨を、「自分の財布」のお金を使って体験したほうが、学びが「倍」になるから。
わたし、歴史が好きで、よく参考にしていますが、
一番記憶に残って、勉強になるのは、身銭きってやったこと。
通貨はそれぞれ、特徴と動きに特性があって、ほんと勉強になります。
あ~興味深い。
開いてみた取引所 |
通貨を売買するためには、取引所に口座を開く必要があります。
世界には数百、日本国内にはたぶん、10~20の取引所があります。
東京証券取引所のミニ版がいくつもある、と思って下さい。
あそれと、断言できませんが、「代理店」「取次店」は要注意。
まずはご自分で、日本国内の取引所に登録してみることをお勧めします。
わたしが口座を開いてみたのは、次のものです。
日本国内ですね。
Coincheck(コインチェック)
Quoine(コイン)
BITPoint(ビットポイント)
bitbank(ビットバンク)
Zaif(ザイフ)
Mr.Ripple(ミスターリップル)
bitFlyer(コインチェック)
など。
1つ海外のものが、開設途中です。
参考まで、日本国内の取引所の一覧、こちらをご覧ください。(PCの方は新しいタブが開きます)
わかりやすいページがありましたので。
https://jpbitcoin.com/getting/exchange/comparison_g
利益は? |
通貨の取引は、「現物の売り買い」「信用買い・信用売り」。
おおきく分けて、この2つがあるみたいです。
わたしはもっぱら「現物の売り買い」。
買ったものを売って、また買って、売る。
信用買い、売りは、自分の資金以上の取引ができて、魅力的ではあるのですが、やっていません。
どツボにはまりそうなので(^_^;)
自分のお金でやる。
これを原則としています。
現物の売り買いでは、すこしだけ赤字です。
いま、仮想通貨(暗号通貨)の取引は、上昇傾向なので、黒字で当然かもしれませんが、
わたし、損得なしで、いろいろやってみましたので、すこしだけ赤字です。
資金はもちろん(^_^;)、潤沢ですし、買っちゃいけない時に買ったものとか、損切りしつつやっています。
あるニュースが出て、下がるのが予想できたとしても、下がり方を身をもって感じ取るため、じーっと見ていたり(^_^;)
売り買いの目的じゃなく「保有」を目的している通貨は、10%くらい、プラスです。
儲かるか?と言われると、思ったほどは儲かりまへん。
ただ、これで生活しようと思ったら、ここ数年だったらできるんだろうなぁと思ったり、します。
わたしじゃなくて、世の中の誰かがこれをやって、生活費は十分、稼げるだろうなぁと。
実際、やっている人、いますね。ネットで見る限りでは。
仮想通貨(暗号通貨)市場には、それだけの深みとインパクトがあります。
専業で起きてる間ずっとトレード(取引)やったら、今後数年の間の期間限定ですが、月20万程度なら、たぶん超えます。
数年じゃなく、今後1年くらいで考えてみると、取引所間の相場の差を利用した「アービトラージ」を本気でやれば、1日数万円は稼げると思います。
本気がプロレベルになると、1日十万円、百万円までふくらむでしょうね。
本気でやれば、ですよ。
それと元手がある程度あれば、ですけれどもね。(わたしじゃ無理。)
仮想通貨(暗号通貨)の世界は、不思議ですね。
可能性があります。
あそれと、ビットコイン等の根幹技術である「ブロックチェーン」。
将来、わたしたちの生活が一変する可能性があります。
ご興味あれば、ご覧になってみてください。
外部サイト)
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
取引以上に面白いと思ったこと |
やってみて、取引以上に面白いと思ったことがあります。
それは・・・
通貨を貸し出すこと。
ビットコインです。
実際、買って、貸し出しています。
日本の取引所の中には、信用取引する人向けに貸し出す仕組みがあるんです。
金利収入があります(^^)
一日0.03~0.05%です。
なんだ、一日0.03%?
と思うことなかれ。
「一日」ですからね。
年利に直すと15~18%くらいになります。
いいでしょ。
貸出していると、返済されるまで(私のビットコインを必要とする人の用事が済むまで)は戻ってきません。
その点はリスクです。取引所が倒れたときもリスクかな。
でも、この「貸し出す」というもの。
わたしの性分にあっているようです。
ぼちぼちが心地いい。
たぶん、死語になる。 |
やってみて、これも思ったのですが、いま、「仮想通貨」と言っていますよね。
これ、数年後には死語になると思います。
理由は、
「これから、仮想ではなく、現実で使う世の中になってゆくと思う」から。
「暗号通貨」という言い方で統一されるのかどうなるのかはわかりません。
が、そうなってくると思います。
以上です。
ということで、始めて3週間。
意外と勉強してるでしょ?
理解してるでしょ?
たぶん、身銭をきったからだと思います。
誰も褒めてくれないので、ここで自分を褒めておきます(^_^;)
最後にひとこと。
これは「趣味」です。
本業(行政書士法人)、がんばっていますので、引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
投稿者:崎田 和伸
【Facebook】 自分の★★のアカウントを託す!
2016年6月8日(水)
テーマ:IT、ウェブ
今回の投稿。ちょっと不吉にお思いになるかもしれませんけども、お赦しくださいね。
★★とは、「死後」です。
Facebookをしておられる方に、ちょいとお知らせです。
死後、アカウントを管理できる人を設定することができます。
※「追悼アカウント管理人」といいます。
これ、大事ですよね。
人間、何があるか、全く分かりません。
わかったら人生面白くないかも。それに恐いし。
100まで生きるかもしれないし、明日死ぬかもしれない。
これが人生なんでしょうね。
自分に何かあったとき、Facebookはたぶん、誰もアクセスできない。
つながっていた人たちに挨拶すらできない。
生前に登録しておくことで、死後、「亡き●●がお世話になりました」などなど、投稿してもらうことができます。
「わたしの死後のFacebookはよろしくね!」というものです。
飛ぶ鳥あとを濁さず。
お世話になった方々には、心からのお礼を申し上げたい。
たとえわたしの手でなくても。
追悼アカウントの人ができることはこちら ↓
1.亡くなった方のプロフィールに投稿を書いて固定する(亡くなった方に代わって最後のメッセージをシェアする、追悼サービスについての情報を提供するなど)
2.新たな友達リクエストに対応する(アカウント所有者が亡くなる前にFacebookの利用を始めていなかった友人や家族など)
3.プロフィール写真やカバー写真を更新する
メッセージは見ることができないみたいですね。
こりゃ安心だ。(わたしじゃなくて、多くの人にとっては、ですよ(^_^;))
~~~
追悼アカウントの登録方法はこちら。簡単です。
↓ ↓
設定画面の「セキュリティ」で、「追悼アカウント管理人」を指定しておくだけ。
たぶん、指定された人が受けるかどうかは、必要ないです。
ただ指定するだけ。
飛ぶ鳥あとを濁さず。
アラフォーだから思うのでしょうか。
こんなことが気になるお年ごろです(^_^;)
投稿者、崎田 和伸でした。
一応、行政書士法人 Asumiaの代表社員、あすみあグループの代表者をしております(^^)
【ぜひフォローください!】スタッフのTwitter
2016年6月1日(水)
6月に入りましたね。
月日の早さには驚きます。ついこの前、正月じゃなかったですか?
今日は、弊社スタッフ共通のTwitterアカウントをご紹介させてください。
ほぼ放置状態でしたのでフォロー、フォロワー数ともに少ない状態ですが、これから盛り上げてゆければと思っております。
(といっても、わたしが盛り上げるわけには参りませんので、難しいところです(^_^;))
ともあれ、ぜひフォローをお願いします!!
(PCの方は新しいタブがひらきます)
ついでに・・・
わたし自身もTwitterアカウント、持っています。
こちらは、1500人のフォローをいただいています。ありがとうございます。
こちらもまだフォローしていない方はぜひ!
(PCの方は新しいタブがひらきます)
さて今日もがんばりますか!
投稿者:崎田 和伸
【動画】総合窓口となるホームページのご紹介をさせてください
2016年5月24日(火)
テーマ:IT、ウェブ
※本文と関係ありませんが、お客様が建設業の方が多いので、素材集から掲載してみました。
動画を1つ、撮影してみました。
スマホで、ホームページの閲覧の様子を動画撮影できるアプリを見つけたので、ではやってみよう!と。
弊社の総合窓口となるホームページ
についてです。
よろしければご覧ください。↓
意外と小さく映ってしまったので、「最大化」してご覧いただけますと幸いです。
では、失礼致します。
投稿者:崎田 和伸
【ん?】アクセスすごい日があるぞ。
2016年5月12日(木)
テーマ:IT、ウェブ
行政書士法人 Asumi a(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたの サポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、 生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
このブログのアクセス(ビュー)は、月平均10,000~15,000です。
現時点、毎日投稿していますので、30日で割ると、一日あたりの平均は、333~500となりますね。
ちょっとこれを見てみてください。
4月29日、5月3日、5月8日のアクセス数(ビュー)です。
一日平均(333~500)の4倍~5倍、アクセスしていただいています。
多いですね。
何かあったのかな。
この3日間の記事がこちらです。
4月29日(金)
【緊張するでしょうね】5月20日(金)渋谷区。行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12155024485.html
(PCの方は新しいタブが開きます)
5月3日(火)
【意外と★★★】写経してみる。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12156379158.html
(〃)
5月8日(日)
【ご迷惑をおかけします】正午~1時間、留守にすることが多いです。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12158106086.html
(〃)
~~~
このブログは、とりたててアクセス増やす努力をしているわけではなく、日々、想うことをそのまま書いているだけです。
地方の片隅の、またマイナーな業種のブログ。
何かが響いて、読んで下さったのでしょうね。
ともかくも、御礼申します。
毎日投稿することを始めたのは、2015年4月12日。
宣言したのは、2015年4月20日です。
その日のブログがこちら ↓
【宣言】365日、続けてみます!
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12016524979.html
「まず1年間」
「初心忘れるべからず」
「自分自身への実績」
のために始めました。
なんとか続けることができています。
「まず1年間」なので、これからどうするか、考えています。
今後、ちょっと別の方面に、時間を使うかもしれません。
まだ考え中です(^_^;)
どうなろうとも、これからもお気軽にお付き合いくださいませ。
今日も、読んでいた だいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした 。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこ ちら
http://e- jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可 申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e- jimusho.com/gyoumu.html
========= ====
役職員の平均年令は 35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、 サポートいたします。
◆事務所名(行政書 士法人名)
あすみあグループ 所属
行政書士法人 Asumi a(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビ ル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポ ートのご案内
弊社にご依頼中、ま たは過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談 サービスです。担当は、わたしです。
http://e- jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア 「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め 、組織として運営する6つの方法