社長、創業・起業される方の最も大きな共通点
2019年2月14日(木)
テーマ:お仕事に対する考え方
しばらくぶりのブログ更新となりました。
ここ最近、あることが心に浮かんできます。
それは、社長、創業・起業される方の最も大きな共通点でもあります。
すなわち
社長、創業・起業される方は
金銭的・法的責任を負ってるんだよなぁ
ということ。
ごく当たり前のことですよね。
そう、当たり前。
でもね、最近、思うんです。
お話している時とか、ふわっ!と頭に浮かんでくる。
「目の前にいる方は、自分と同じく、金銭的・法的責任を負ってるんだよな~」と。
※これから創業・起業する人は、これから負うということになりますね。
これね。考えてみるとすごいことだと思うんですよ。
事業で何かあったら、そのほとんどで自分に責任が発生する。
金銭的、法的責任ですね。
自社内の誰かがやった故意または過失であっても、自らの事業で他の人に損害、被害を発生させてしまったら、責任が発生する。
他の人に損害、被害が発生しなくても、法律違反による責任や、道義的責任が生じます。
自分に責任が生じて、事業として再起不能であれば廃業するしかない。
廃業して新たな人生を歩む出せれば良いのですが、少なくない割合で、人生そのものを挫折してしまう。
いや~~~すごいな。
自分も経営者ですけど自分のこと言ってるわけではなくて。
そして思うんです。
事業で何かあったらそのほとんどで自分に責任が発生するような、リスクを負った人たちをお手伝いできれば、と。
それが自分自身の人生の中で、一定の価値があることなんだろうな、と思ったりするのです。
普段、創業・起業したい、地道に頑張っている経営者のお手伝いをしています。
内容としてはこのようなものです。(具体的なサービス内容のページが開きます)
一応、モットーとして
10年後もその先も、生き残り、安定・事業継続いただくためのお手伝い
をかかげています。
創業・起業したい、起業して地道に頑張っている人が必要とすることをできうる限り揃えたいという想いもあるので、いろんな事業者さんと連携、提携しています。すぐにご案内ができるように。
そんな行動は、自分の中では、
起業したい人・起業して頑張っている中小零細企業にとっての最善な入り口となる
と定義しています。
これからは、もっと別なことも提供してゆきたいなと思っています。
また改めてリリースしますが、ご期待ください。
ということで「社長、創業・起業される方の最も大きな共通点」でした。
共通点は「事業で何かあったら、そのほとんどで自分に責任が発生する」ですね。
いや~~~考えてみるとすごいな。
投稿者:崎田 和伸
求人終了のお知らせ
2018年8月1日(水)
テーマ:お知らせ, お仕事に対する考え方
【求人終了のお知らせ】
お知らせが遅くなりましたが、ある方に内定を出させていただきました。
求人を終了いたします。
多くのご応募をいただきお礼を申し上げるとともに
ご希望に沿えなかった皆様について心苦しく思います。
【いま求人してはおりませんが】
前述のとおり、求人は終了していますが、いままでどおり、
「求人していないのはわかっているけど、会いたい、会っておきたい」というお申し出は謹んでお受けしています。
※行政書士資格者(登録なさっていても構いません)に限らせていただいています。
求人ではないので、当然、履歴書・職務経歴書は不要です。身ひとつでお越しください。
いつか求人する時に、お会いした時に感じたことやご状況によって面接等の申し込みをいただけますと嬉しいなと思います。
また、登録なさっておれば、専門としたい分野、得意分野をお教えください。
弊社としても、さまざまな分野の行政書士とつながっておれば、顧客のご要望に沿うことができるので弊社も顧客も有益かと考えます。
あなたのお仕事になることも喜ばしいことです。
ではご縁、楽しみにしています。
投稿者:崎田 和伸
【厳しい?】人材育成に臨んで思っていること
2018年2月13日(火)
テーマ:経営について, お仕事に対する考え方
私、昔から人材育成に関しては思っていることがありまして、今回ちょっと書いてみたいと思います。
徒然な記事になるかもしれません。乱文もご容赦ください。
魚にたとえて考えてみる
人材育成を考えるうえで、採り得る選択肢は、3つあると思います。
ここで突拍子ないかもしれませんが、魚にたとえて考えてみます。
一番説明しやすい例かと思ったので。
ある海辺。あなたは漁師です。
目の前には、お腹がすいて困っている人がいます。(でも、死ぬまでではない)
あなたは、なんとかしてあげたい。
そんな時の選択肢は、次の3つではないでしょうか。
(1)魚をあげる。
釣った魚をあげます。一番手っ取り早くお腹を満たせます。
(2)魚の釣り方を教える。
てっとり早く飢えを満たすのは魚を穫ることだと教え、一番近道である魚の穫り方を教える。
細かく指導する。
(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。
魚の釣り方に「気づくための方法」を教える。
この方法がいいよ~とか、こうやったら釣れるよ~を教えるのではなく、
「釣るということに気づくためのきっかけ」を提供する。
それぞれの利点、弱点
それぞれ、利点と弱点があると思います。
そこを書いてみますね。
(1)魚をあげる。
↑ ↑
メリット:飢えをすぐに癒せます。
デメリット:でも釣り方を知らないので、えさを待つ鯉と一緒。
いつまでも魚を与え続けなければなりません。
(魚でとりあえず飢えをしのいだ上で釣り方を教えるのもありますけど、今回は除外。)
魚を与え続けるので、自分の扶養義務者が増えるのと同様で、全体の生き延びる率が低くなります。
(2)魚の釣り方を教える。
↑ ↑
魚を穫ることが一番の近道であることを教え、そのうえで釣り方の種類、釣り方を教えます。
メリット:手っ取り早く、最短で、釣り方を会得することができる。
デメリット:なぜその方法になるのか、自分の頭で考え導いたものではないので、方法論としてだけ認識されやすい。
(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。
↑ ↑
まずは穀物を育てるのではなく、魚を獲って食べることが、空腹を満たす一番の策であると気づいてもらう必要があります。
魚を穫るには「釣る」「網で漁をする」「潜ってモリで突く」「育てる」といった選択肢があり、その中で「釣る」ということが一番手軽でそこそこの収穫が見込めることに気づいてもらう。
そして魚の釣り方を知るきっかけを提供し、釣るための道具の作り方、釣り方を学んでもらう。
メリット:状況を見て最適を決める能力、選択肢を導き出す能力が備わる。自分で会得した感覚になる。
デメリット:その人は、気づくかもしれないし、すぐに気づかないかもしれない。
もしかすると、一生気づかないで終わるかもしれない。
どれを選ぶのか?
どれを選ぶかは各人各様かと思います。
このブログ記事では「わたしは」という話なので、書きたいと思います。
わたしは、
(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。
を選びたいと思ってます。そして、今までやってきたつもりです。
もちろん、基礎的なことはオフィスのメンバー等から教えてもらいながら。
人材育成の方法としては一番時間がかかるものかもしれません。
我慢も忍耐も必要です。
それに人材育成の方針としては厳しいと思います。
手とり足とり教えませんので。
それと、ふと思い出しました。
補足で書きます。
実は1つ、悔しいことがあります。
これ我慢も忍耐もそれは良いのですが、この方法、具体的に出てくる現象としては「気づくための方法をそれとなく、感づくように用意しておく」というものです。
打ち合わせ等では、ずばりの回答を出すのは、出すこともありますが、頻度としては少ないです。
相談を受けた時もそう。
本で気づいてもらいたくて、図書カードを渡すこともあります。先人たちの智慧は利用しない手はありませんから。
上で出てきました「自分で会得した感覚になる」。
最適解を導き出すのは、あくまでも自分です。
なので、最初から最後まで自分自身でやった気持ちになる。
それが、他人から言われてやったことではなく、「自分ごと」になり、実になってゆく。
悔しいのは、自分ごとになった結果どうなるのかというと、「放っておかれた」になる。
絵に描いたように、そうなる。
それはそれで良いです。
最終的に、優秀な人材に育っていただければ。
現実に、当社の職員は、自分で解を導き出す判断する能力が高いと思います。
「どうすればいいんですか?」という質問が少ない。
ただね、仕方ないんでしょうね。
「放置」の件。代表者として背負ってゆく重しみたいなものかもしれません。
「(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。」を選んだ時点での帰結点なんでしょうね、という、それだけ。
そんなこんなで、書きなぐってみました。
なんだかこの記事書いていて、「(2)魚の釣り方を教える。」がいいように思えてきました。
そうしようかなぁ。
あと一年くらいかけて、考えてゆきたいと思います。
投稿者:崎田 和伸
【更新】依頼人さまの声2通、建設業許可取得のご感想1通など
2017年9月1日(金)
テーマ:お仕事に対する考え方, アンケートシート
・アンケートシート2通ご返送
・建設業許可取得のご感想シート
・新しいスタッフ加入
この3点について、ホームページの更新をいたしました。
アンケートシートご返送 【2通】 |
こちらの画像は、依頼人さまの声(アンケートシート)のページに掲載しているものです。
アンケートを始めて、はや8年になります。
ご依頼が終了、または節目の依頼人さまにお送りしています。
「返送自由、匿名OK」
「100%公表」
この原則は、始めてこのかた、変えていません。
厳しいご評価、ご意見も頂戴できるからです。
今回、2通ほど返送いただきました。ありがとうございます。
ご紹介します。
この2つとも、最上位のご評価ではありませんでした。
説明のわかりやすさ
ご依頼の満足度
ともに、常に考えて続けてまいりたいと思います。
これらを含めて今までのものをご覧いただけます。こちら ↓↓
建設業許可 取得のご感想 |
建設業許可申請をお任せいただいた依頼人さまから、ご感想をいただきました。
お任せいただき、また「いろいろと良くして頂きました」とのお言葉も頂戴しました。
ありがとうございます。
他のご感想の一覧はこちらです ↓ (PCの方は新しいタブ)
http://e-jimusho.com/kansou.html
お任せいただいて許可となった事例(許可証)はこちらです ↓(PCの方は新しいタブ)
http://e-jimusho.com/license-k.html
まだ返送いただいていますが |
このブログ投稿時点で、新たに数件、アンケートなどのご返送をいただいています。
ここでご紹介できませんが、心から御礼を申し上げます。
後日、掲載させていただきます。
新しいスタッフ加入 |
このたび、新しいスタッフが一名、加入しました。
寺島ともうします。
スタッフ一覧ページはこちら ↓(PCの方は新しいタブが開きます)
http://e-jimusho.com/staff.html#terashima
写真は、後日、撮影予定です。
いい方が入ってくださいました。
ちなみに、求人は継続しています。ぜひご覧ください。
http://e-jimusho.com/hojosha.html
役職員一同、これからも、誠実に、真摯(しんし)に対応してまいりたいと思います。
投稿者:崎田 和伸
初心忘れるべからず -経営理念を再考するとき-
2017年4月21日(金)
テーマ:経営について, お仕事に対する考え方
経営理念を再考する |
いま、経営理念を再考しています。
開業17年の中で、今回が3回目になります。
役員と二人、時間の取れる合間、合間となってしまっていますが、話し合っています。
経営理念って、大切なんですよね。
あなたの事業がお一人でも、たくさんの人を雇用していても。
根っこ。
日々の行動、判断に、関係してくると、わたしは思っています。
現時点の弊社の経営理念はこちらです ↓
説明ページはこちら(PCの方は新しいタブがひらきます)
約3年前。じっくりと話し合って決めたものです。
これはこれで良いのです。
でも、「ほんのすこし違ってきた」と、ここ半年くらい思っていました。
ということで、いま、理念の再考に着手しています。
初心を忘れるべからず |
経営理念は、企業活動の根っこであり、集大成です。
理念から行動が決まります。
というか、理念が行動につながるようにするのが経営者の役割なんじゃないか?と、偉そうに、最近よく思うんです。
この本を読んだ、というのも影響していると思います。(新しいタブがひらきます。アマゾンへリンク)
いい本ですよ~。
自分でも不思議な感覚です。
昔はもっと大雑把だったのに。
んまあ、大雑把だったから、乱高下、七転八倒の経営だったのですけどね…。
話を戻して、経営理念を再考するときになって、また、つくづく思うことがあります。
それは
「初心忘れるべからず」。
これほんと、大事なんですよね。
初心を忘れ、落ちていった経営者さんを何人も見てきました。※
※高い確率で。駆け出しだったらやっていたことを怠った。
それを目の当たりにできる立ち位置にいるから、余計に思うのかもしれません。
「初心忘れるべからず」。
経営理念を考えるときに色濃く影響してきます。
根底に置いていないと、道を間違えてしまう。
ほんとに怖いなぁと思います。
ただ、駆け出しの頃と今とでは、ステージが違います。
イケイケドンドン型の経営理念だと、早晩行き詰まってしまう。
難しいところです。
遠くない時期に、新しい経営理念について、ご説明したいと思います。
役員とわたしとで仮に決め、職員の考えも十分に聴いて、反映させたうえで決定したいと思っています。
いつになっても、日々、勉強ですね。
投稿者:代表社員 行政書士 崎田 和伸