【厳しい?】人材育成に臨んで思っていること
2018年2月13日(火)
テーマ:お仕事に対する考え方, 経営について
私、昔から人材育成に関しては思っていることがありまして、今回ちょっと書いてみたいと思います。
徒然な記事になるかもしれません。乱文もご容赦ください。
魚にたとえて考えてみる
人材育成を考えるうえで、採り得る選択肢は、3つあると思います。
ここで突拍子ないかもしれませんが、魚にたとえて考えてみます。
一番説明しやすい例かと思ったので。
ある海辺。あなたは漁師です。
目の前には、お腹がすいて困っている人がいます。(でも、死ぬまでではない)
あなたは、なんとかしてあげたい。
そんな時の選択肢は、次の3つではないでしょうか。
(1)魚をあげる。
釣った魚をあげます。一番手っ取り早くお腹を満たせます。
(2)魚の釣り方を教える。
てっとり早く飢えを満たすのは魚を穫ることだと教え、一番近道である魚の穫り方を教える。
細かく指導する。
(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。
魚の釣り方に「気づくための方法」を教える。
この方法がいいよ~とか、こうやったら釣れるよ~を教えるのではなく、
「釣るということに気づくためのきっかけ」を提供する。
それぞれの利点、弱点
それぞれ、利点と弱点があると思います。
そこを書いてみますね。
(1)魚をあげる。
↑ ↑
メリット:飢えをすぐに癒せます。
デメリット:でも釣り方を知らないので、えさを待つ鯉と一緒。
いつまでも魚を与え続けなければなりません。
(魚でとりあえず飢えをしのいだ上で釣り方を教えるのもありますけど、今回は除外。)
魚を与え続けるので、自分の扶養義務者が増えるのと同様で、全体の生き延びる率が低くなります。
(2)魚の釣り方を教える。
↑ ↑
魚を穫ることが一番の近道であることを教え、そのうえで釣り方の種類、釣り方を教えます。
メリット:手っ取り早く、最短で、釣り方を会得することができる。
デメリット:なぜその方法になるのか、自分の頭で考え導いたものではないので、方法論としてだけ認識されやすい。
(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。
↑ ↑
まずは穀物を育てるのではなく、魚を獲って食べることが、空腹を満たす一番の策であると気づいてもらう必要があります。
魚を穫るには「釣る」「網で漁をする」「潜ってモリで突く」「育てる」といった選択肢があり、その中で「釣る」ということが一番手軽でそこそこの収穫が見込めることに気づいてもらう。
そして魚の釣り方を知るきっかけを提供し、釣るための道具の作り方、釣り方を学んでもらう。
メリット:状況を見て最適を決める能力、選択肢を導き出す能力が備わる。自分で会得した感覚になる。
デメリット:その人は、気づくかもしれないし、すぐに気づかないかもしれない。
もしかすると、一生気づかないで終わるかもしれない。
どれを選ぶのか?
どれを選ぶかは各人各様かと思います。
このブログ記事では「わたしは」という話なので、書きたいと思います。
わたしは、
(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。
を選びたいと思ってます。そして、今までやってきたつもりです。
もちろん、基礎的なことはオフィスのメンバー等から教えてもらいながら。
人材育成の方法としては一番時間がかかるものかもしれません。
我慢も忍耐も必要です。
それに人材育成の方針としては厳しいと思います。
手とり足とり教えませんので。
それと、ふと思い出しました。
補足で書きます。
実は1つ、悔しいことがあります。
これ我慢も忍耐もそれは良いのですが、この方法、具体的に出てくる現象としては「気づくための方法をそれとなく、感づくように用意しておく」というものです。
打ち合わせ等では、ずばりの回答を出すのは、出すこともありますが、頻度としては少ないです。
相談を受けた時もそう。
本で気づいてもらいたくて、図書カードを渡すこともあります。先人たちの智慧は利用しない手はありませんから。
上で出てきました「自分で会得した感覚になる」。
最適解を導き出すのは、あくまでも自分です。
なので、最初から最後まで自分自身でやった気持ちになる。
それが、他人から言われてやったことではなく、「自分ごと」になり、実になってゆく。
悔しいのは、自分ごとになった結果どうなるのかというと、「放っておかれた」になる。
絵に描いたように、そうなる。
それはそれで良いです。
最終的に、優秀な人材に育っていただければ。
現実に、当社の職員は、自分で解を導き出す判断する能力が高いと思います。
「どうすればいいんですか?」という質問が少ない。
ただね、仕方ないんでしょうね。
「放置」の件。代表者として背負ってゆく重しみたいなものかもしれません。
「(3)魚の釣り方に気づくための方法を教える。」を選んだ時点での帰結点なんでしょうね、という、それだけ。
そんなこんなで、書きなぐってみました。
なんだかこの記事書いていて、「(2)魚の釣り方を教える。」がいいように思えてきました。
そうしようかなぁ。
あと一年くらいかけて、考えてゆきたいと思います。
投稿者:崎田 和伸