【ここ大切】会社名を考えるときに注意すべきこと
2017年11月27日(月)
テーマ:起業、会社設立TIPS
新しく会社を設立するときに迷うことで最も多いのは「会社名」だそうです。
お気持ちよくわかります。
弊社は、個人事業から法人成りしていますし、過去、有限会社を持ったこともあります。
その両方とも、最も迷ったのは、会社名でした。
悩んだ挙句に決めた社名。
やっと決まった・・・と安心してはいけません。
実はもうひとつ、クリアしないといけないポイントがあります。
そのポイントとは・・・
商標(商標登録の有無)
です。
あなたの考えた会社名が商標登録されているかどうか?
ですね。
商標とは、
事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)
です。(特許庁HPより引用)
会社名を登記できるかどうか?は、会社法の範疇です。
商標が使えるかどうか?はまた別物。
これは商標法という法律の適用があります。
会社法では大丈夫でも、商標法で引っかかる。
そういうケースがあるんです。
商標法で引っかかると、
会社名を変更し、最悪、それまでその会社名を使って得た利益を支払わないといけなくなる可能性があります。
正式には、「使用、販売の差し止め+損害賠償を請求」ですね。
ということで、注意すべきことは
会社名を
商標検索サイト(特許庁運営)
で検索すること
特許庁運営の検索ページです。
こちら(PCの方は新しいタブが開きます)
探し方にはいろいろあって、それだけで弁理士が講演を3時間できたりするくらいです。
実は上級者向けの検索フォームが別のページで用意されたりしています。
なので、会社名について、その全部、一部、言い換え、アルファベットとかで探してみてください。
そこまですれば、90%くらいは大丈夫かと思います。(感覚)
もしご不安であれば、特許庁または弁理士に相談すると良いかと思います。
メジャーな言葉を会社名に入れるときは、十分注意してください。
弊社では、会社設立代行をご依頼の場合、弁理士への無料相談制度をご用意しています。
必要に応じて、相談を受けたい、旨、お知らせください。
起業はリスクがたくさんあります。
商標はリーガルリスクの1つですね。
気をつけてゆきましょう。
投稿者:崎田 和伸
パネラーを務めさせていただきました
2017年11月22日(水)
テーマ:経営について
お声がけいただいて、こちらのイベントでパネラーを務めさせていただきました。
https://www.facebook.com/events/2021796801438439/
パネラーは3名。
行政書士法人GOAL 代表 石下 貴大 氏
吉島合同事務所代表 河野 雅好 氏
そして、わたしです。
内容は、
・事務所経営や法人組織化について
・ストックビジネスとフロービジネスについて
・マーケティングや広告戦略について
・他士業や他社との連携について
・士業事務所にとっての雇用について
などなど。
パネラーの席から撮影。写っているのは、石下行政書士です。
商業出版を6冊もしている、業界の有名人です^^
事務所代表が3名集まって、本気で議論したら、いろんな発見がありますね。
ほんとに勉強になりました。
今回の3人はそれぞれ、全く違う経営スタイル。
同じ行政書士でも、選んでいる道が全く違う。
正解は無いんだな、とつくづく思いました。
できるかぎり新鮮で正確な情報を仕入れて、
いかに自分の道をみつけるか。
その点に自社の栄枯盛衰がかかっているような気がしてなりません。
これは行政書士業界に限らず、どんな業界でもいえますね。
AI(人工知能)の生活への浸透、シンギュラリティ※の到来など、わたしたちの「仕事」「生活」の環境は大きく変わろうとしています。
※人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事を指します。
そういえば、AIの発達により、どうなるのか、について。
著名な経済学者 ジョン・メイナード・ケインズ(1883~1946)は、
「100年後、人類は歴史上初めて、余暇をどう楽しむか悩むようになる」
と予言しています。
また「2030年までに1週間の労働時間は15時間になる」と予測しています。
最近の経済学者の予想では、「20年間で、世の中の仕事の50%は無くなる」というのも出ています。
誰しも例外なく、そういう現実にさらされる。
時代を読み取り、新鮮で正確な情報を得て、自らが変わってゆかねば、これからの時代、おそらく生き残ってゆけません。
それだけ、大きな波が押し寄せようとしています。
話がずれてしまったかもしれません。
でも、わたしは昨日パネラーをして、そんなことを考えていました。
いま経営している人、これから起業する人は、いままで以上に、
脳みそに汗をかかないといけないのではないでしょうか。自戒ふくめて思います…。
結論
脳みそに汗をかいた人だけが生き残る。
ということで、乱文でした・・・。
「パネラーを務めさせていただきました」でした。
投稿者:崎田 和伸
ザ・プロフェッショナル広島に掲載されました。
2017年11月20日(月)
このたび、ザ・プロフェッショナル広島、というウェブサイトに掲載いただくことになりました。
このサイトは、
「広島近郊を拠点に各分野で活躍しているスペシャリストを紹介するサイト。面談のうえ、実績と信頼性あるプロだけを直接取材して掲載しています。」というウェブサイトです。
※トップページから抜粋。
掲載されている数がすごい。いろんな職種でいろんな専門の人たちが網羅されています。
すごいですよね。
私の掲載ページはこちらです。
丁寧に取材くださって、ありがたい限りです。
●起業・開業を多方面からサポート
●県内トップクラスの申請実績
●必要な分だけの会計代行で合理化
●融資申請・決定は中国五県で最多
という4つのカテゴリでまとめてくださいました。
実は、今だから話せるんですが、約16年前くらい~6年くらい前まで、約10年間、掲載していただいていました。
ちょうど6年くらい前、当事務所は「倒産」しかけていました。
そのころについて、わたしのプロフィールから抜粋。
↓ ↓
何度目かの挫折。事業の方向性を変えるくらい大きなものでした。
拡大志向の限界です。この頃、拡大志向ゆえに中堅・大手企業さまからのご依頼が多くなっており、慢性的な赤字に苦しんでいました。
そんな中、日本政策金融公庫から、融資を断られました。
「一度断られたくらいでどうした!?」と思う方がおられるかもしれませんが、いろいろ考えた結果、「あんたはダメ経営者だよと言われた」と捉えました。
ともかく「拡大すれば皆が幸せになる」という志向を見事に打ち砕かれたことになります。
倒産の危機に陥りますが、何とか持ちこたえます。
↑ ↑
融資を断られたときの書面がこちら ^^;
ついでにこちらもご興味あればどうぞ。(Storys.jp)
「ワシに幸福をもたらしてくれた、たった一枚の紙切れ」のお話。(PCの方は新しいタブ)
あの頃(だいたい)、今回ご紹介しているウェブサイトの契約の更新を断念せざるを得ませんでした。
とても悔しかった。
ここで、再び、契約できて、掲載できるようになって、なんだか感慨深いものがあります。
やっと立て直した!たぶん…
(まだまだひよっこなのは、間違いない)
自分の中では、そんなイベントちっくな感覚です^^;
ということで、これからぜひご覧ください。
ザ・プロフェッショナル広島(崎田 和伸)(PCの方は新しいタブが開きます)
投稿者:崎田 和伸
パネルディスカッション出演させてもらいます
2017年11月17日(金)
パネルディスカッションに出演させてもらうことになりました。
イベントページ こちら ↓ ↓
https://www.facebook.com/events/2021796801438439/
ある日、「やりませんか?」とお誘いが。
勉強になるし、何より楽しそうなので、二つ返事で「いいですよ」とお答えしました。
主催は、広島の若手行政書士の会である、広島行政書士研鑽会さんです。
会社運営、事務所経営のお話は好きです。
というか、情報に飢えています。
法律は読み込む、周辺のことを学ぶ、といったものが可能です。
でも、事務所運営のことは、なかなか学ぶ機会がありません。
すごく楽しみです。
ここまで読んで下さったら、「あれ?」とお思いかもしれません。
完全に聴衆の立ち位置にいる…
そうです。
完全に聴衆の意識ですね^_^
すごく聴きたい。
でもここまで書いて思いました。
来てくださる方のために、精一杯、お話もしようかと。
準備しますね。
もしあなたが士業(や資格を取って開業予定の方など)で、
今回のディスカッションで少しでも参考になるようでしたら、ぜひ、お越しください。
会場でお待ちしています。
お会いすること、楽しみにしています。
11月21日(火)18:00~20:00
イベントページ こちら ↓ ↓
https://www.facebook.com/events/2021796801438439/
ご参加は、上記ページで「参加する」か、広島行政書士研鑽会さんまで、お願いいたします。
たぶん懇親会もあると思いますよ。たぶん、参加自由。
(この辺、情報つかんでおりませんで、心苦しいです)
投稿者:崎田 和伸
【京都開催】あすみあグループ全体会議
2017年11月14日(火)
テーマ:あすみあグループ, 日常の雑感、発見、出来事
↑ 懇親会の写真です。全体会議出席者全員が参加できませんでしたが9名が参加。
弊社は、専門家連携ネットワーク
一般社団法人あすみあグループ(←Webページ開きます)
というものに入っています。
税理士、司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引士、海事代理士といった士業、そして、密接に関連する会社で1つのグループを作っています。
京都、広島、山口、岡山の4府県で、約14事業体が参画しています。
参画事業体一覧はこちら(←Webページ開きます)
・ほんとうのワンストップサービスってなんだろう?
・これから生き残っていけるのはどんな組織だろう?
・これから顧客の生活や事業安定に寄与できるのはどんな姿だろう?
いろいろ考えて、立ち上がったのが2013年4月。
もう4年以上になるんですね~。
でも実は、一番の目的は・・・
良い顧客と、ず~~~っと、良いお付き合いをしてゆくため。
なんですよ。
グループでは年に1回、全体会議が開催されます。
去年は岡山でした。
今年は、京都。
全体会議は、臨時社員総会を兼ねているので、総会を行い、懇親会にも参加させてもらいました。
総会では、グループの方向性に関わる、大きめの変更もありました。
変更が承認されましたし、これから少しずつ動いてゆくことになると思います。
少しずつ、少しずつ、です。
全体会議、懇親会。
いつも、勉強になるし、見聞が広がります。
楽しい。
わたしが代表を降りて、はや半年が経ちました。
今は、理事です。いまは、事務方を担当しています。
これからのあすみあグループは、面白いですよ。
弊社(行政書士法人 Asumia)もたぶん、面白いですよ。
さて、ぼちぼち、前を向いて歩いてゆきましょうかね。