行政書士法人の運営と経営者とは?を知る旅【神戸】
2017年9月17日(日)
テーマ:経営について
神戸出張へ行って参りました。
全国の行政書士法人の代表者、役員さんのうちお声がけできる方にして、ある会議を行いました。
千葉、奈良、名古屋、広島、神戸の行政書士法人の代表、役員にて。
法人運営を学ぶめったにない機会なので、弊社の役員である楠元も一緒に参加させてもらいました。
また会議には、行政書士法人きずなグループの会長も参加くださいました。
(ドキドキしました~)
遠くから来てくださって、ほんとうに有り難い限りです。
一番遠く、千葉から来て下さったのは、私の戦友である中谷綾乃さんです。
生き様といいますか、七転び、八起き具合(?)がよく似ていて、距離は離れていますが、ともに闘っている感じ、とでも言うのでしょうか。
戦友です^^;
会議の会場は、神戸の行政書士法人きずな神戸さん。(新しいタブ)
おそらく日本最大の行政書士法人です。
集まってくださったメンバーであることの会議を行いました。
有意義な会議となりました。
こちらは、会議室の外に貼ってあるきずなグループさんのボランディア活動報告の貼り紙です。
ほんとうに素晴らしい。
~~~
きずな神戸さまのご好意に甘え、当日の会議と会議の合間に「見学」を入れせていただきました。
ほんとご丁寧に案内くださり、すべての部署を見学させてもらいました。
いや~すごい。
いろんなところが、さすが、日本最大。
仕組みはもちろんですが、一人ひとりとの関係を重視した経営をしておられ、勉強になるとともに、ものすごいショックを受けました。いい意味でのショックですよ。
振り返ってみると、あれは規模は関係ないでしょうね。
経営者として在るべき姿を学ぶことができました。
夜はきずな代表自らが懇親の席を用意くださり、ホスピタリティあふれる時の中、有意義なお話ができました。
(有意義すぎて写真なし。。。)
二次会もホスピタリティ溢れていたのですが、写真を撮れました^^;
左から
錚々たるメンバーです。
いやほんと、いろんな情報共有ができました。
あんな機会はそうそう無いです。
たくさんの学びをいただきましたね。
~~~
今回の出張は、わたしに転機をもたらしてくれる気がします。
これからどうなってゆくのか、いやどうしてゆくのか、今でも頭の中を巡っています。
ほんとうに有意義でした。
心から、有難うございます。
投稿者:崎田 和伸
【更新】依頼人さまの声2通、建設業許可取得のご感想1通など
2017年9月1日(金)
テーマ:お仕事に対する考え方, アンケートシート
・アンケートシート2通ご返送
・建設業許可取得のご感想シート
・新しいスタッフ加入
この3点について、ホームページの更新をいたしました。
アンケートシートご返送 【2通】 |
こちらの画像は、依頼人さまの声(アンケートシート)のページに掲載しているものです。
アンケートを始めて、はや8年になります。
ご依頼が終了、または節目の依頼人さまにお送りしています。
「返送自由、匿名OK」
「100%公表」
この原則は、始めてこのかた、変えていません。
厳しいご評価、ご意見も頂戴できるからです。
今回、2通ほど返送いただきました。ありがとうございます。
ご紹介します。
この2つとも、最上位のご評価ではありませんでした。
説明のわかりやすさ
ご依頼の満足度
ともに、常に考えて続けてまいりたいと思います。
これらを含めて今までのものをご覧いただけます。こちら ↓↓
建設業許可 取得のご感想 |
建設業許可申請をお任せいただいた依頼人さまから、ご感想をいただきました。
お任せいただき、また「いろいろと良くして頂きました」とのお言葉も頂戴しました。
ありがとうございます。
他のご感想の一覧はこちらです ↓ (PCの方は新しいタブ)
http://e-jimusho.com/kansou.html
お任せいただいて許可となった事例(許可証)はこちらです ↓(PCの方は新しいタブ)
http://e-jimusho.com/license-k.html
まだ返送いただいていますが |
このブログ投稿時点で、新たに数件、アンケートなどのご返送をいただいています。
ここでご紹介できませんが、心から御礼を申し上げます。
後日、掲載させていただきます。
新しいスタッフ加入 |
このたび、新しいスタッフが一名、加入しました。
寺島ともうします。
スタッフ一覧ページはこちら ↓(PCの方は新しいタブが開きます)
http://e-jimusho.com/staff.html#terashima
写真は、後日、撮影予定です。
いい方が入ってくださいました。
ちなみに、求人は継続しています。ぜひご覧ください。
http://e-jimusho.com/hojosha.html
役職員一同、これからも、誠実に、真摯(しんし)に対応してまいりたいと思います。
投稿者:崎田 和伸