【お知らせ】GW中の営業について
2017年4月28日(金)
テーマ:お知らせ
お知らせです。GW中の営業は次のとおりとさせていただきます。
4月29日(土)祝日 | 休業 |
4月30日(日) | 休業 |
5月1日(月) | 通常どおり(8:00~18:00) |
5月2日(火) | 通常どおり(8:00~18:00) |
5月3日(水)祝日 | 休業 |
5月4日(木)祝日 | 休業 |
5月5日(金)祝日 | 休業 |
5月6日(土) | 休業(無料相談対応は可能です) |
5月7日(日) | 休業 |
5月8日(月) | 通常どおり(8:00~18:00) |
ただいま、4月28日(金)22時50分です。
直前のお知らせになってしまいました。
以上、よろしくお願い申し上げます。
投稿者:崎田 和伸
【趣味】仮想通貨(暗号通貨)をやってみて思ったこと
2017年4月27日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, IT、ウェブ
こんにちは。行政書士法人 Asumia 代表 崎田です。
本日はご相談対応3件、社内ミーティング2件。
「忙」という言葉は、「心を亡くす」と書くんだなぁと思いつつ、「よし!ブログを書こう!」と思い立ち、書いております…。
ということで、参りますね。
趣味で、仮想通貨(暗号通貨)の取引をはじめてみました。
4月初旬からです。始めたばかりです。
ニュースで見るだけじゃなく、実際にやってみようと思いまして。
始めて3週間くらい、ですね。
駆け出しです(^_^;)
感想 |
3週間やってみた感想は・・・
面白い!!
ほんと、面白いです。
楽しいですよ~。
10万円でも20万円でも自由に動かせるお金がおありでしたら、ぜひやってみてください。
世界が、未来が見えてくるかもしれません(おおげさな言い方かもしれませんね。)
仮想通貨(暗号通貨)市場は、株式や為替市場とくらべると、まだまだ小さいです。
だから、ちょっとしたことでの価格の上げ下げがすごい。
ニュースがちょっと出たら、すごく上げるし、下げます。
もし株式市場なら「ストップ安」「ストップ高」の取引制限が毎日かかるくらい。
仮想通貨(暗号通貨)市場には、この制限はありません。
それもまた面白い。ハラハラドキドキですよ。
買ってみた。 |
仮想通貨(暗号通貨)の種類は、100以上あるみたいです。
そのうち、十数種類について、日本国内の取引所で売り買いできる通貨だけ、売り買いしてみました。
買ってから値上がりを狙って保有中のものあれば、利益のために売ったものもあります。
売り買いしてみた通貨はこちら ↓↓
BTC(ビットコイン)
LTC(ライトコイン)
XRP(リップル)
ETH(イーサリアム)
ETC(イーサリアム・クラシック)
XEM(ネム)
MONA(モナー)
LISK(リスク)
ZAIF(ザイフ)※厳密には「トークン」というらしいです。
PEPECASH(ペペキャッシュ)※ 〃
いまのところ、以上です。
どうしてこんなにたくさんの種類、買うの?
と疑問かもしれませんが、わたしの中では明確です。
だって、
いろんな通貨を、「自分の財布」のお金を使って体験したほうが、学びが「倍」になるから。
わたし、歴史が好きで、よく参考にしていますが、
一番記憶に残って、勉強になるのは、身銭きってやったこと。
通貨はそれぞれ、特徴と動きに特性があって、ほんと勉強になります。
あ~興味深い。
開いてみた取引所 |
通貨を売買するためには、取引所に口座を開く必要があります。
世界には数百、日本国内にはたぶん、10~20の取引所があります。
東京証券取引所のミニ版がいくつもある、と思って下さい。
あそれと、断言できませんが、「代理店」「取次店」は要注意。
まずはご自分で、日本国内の取引所に登録してみることをお勧めします。
わたしが口座を開いてみたのは、次のものです。
日本国内ですね。
Coincheck(コインチェック)
Quoine(コイン)
BITPoint(ビットポイント)
bitbank(ビットバンク)
Zaif(ザイフ)
Mr.Ripple(ミスターリップル)
bitFlyer(コインチェック)
など。
1つ海外のものが、開設途中です。
参考まで、日本国内の取引所の一覧、こちらをご覧ください。(PCの方は新しいタブが開きます)
わかりやすいページがありましたので。
https://jpbitcoin.com/getting/exchange/comparison_g
利益は? |
通貨の取引は、「現物の売り買い」「信用買い・信用売り」。
おおきく分けて、この2つがあるみたいです。
わたしはもっぱら「現物の売り買い」。
買ったものを売って、また買って、売る。
信用買い、売りは、自分の資金以上の取引ができて、魅力的ではあるのですが、やっていません。
どツボにはまりそうなので(^_^;)
自分のお金でやる。
これを原則としています。
現物の売り買いでは、すこしだけ赤字です。
いま、仮想通貨(暗号通貨)の取引は、上昇傾向なので、黒字で当然かもしれませんが、
わたし、損得なしで、いろいろやってみましたので、すこしだけ赤字です。
資金はもちろん(^_^;)、潤沢ですし、買っちゃいけない時に買ったものとか、損切りしつつやっています。
あるニュースが出て、下がるのが予想できたとしても、下がり方を身をもって感じ取るため、じーっと見ていたり(^_^;)
売り買いの目的じゃなく「保有」を目的している通貨は、10%くらい、プラスです。
儲かるか?と言われると、思ったほどは儲かりまへん。
ただ、これで生活しようと思ったら、ここ数年だったらできるんだろうなぁと思ったり、します。
わたしじゃなくて、世の中の誰かがこれをやって、生活費は十分、稼げるだろうなぁと。
実際、やっている人、いますね。ネットで見る限りでは。
仮想通貨(暗号通貨)市場には、それだけの深みとインパクトがあります。
専業で起きてる間ずっとトレード(取引)やったら、今後数年の間の期間限定ですが、月20万程度なら、たぶん超えます。
数年じゃなく、今後1年くらいで考えてみると、取引所間の相場の差を利用した「アービトラージ」を本気でやれば、1日数万円は稼げると思います。
本気がプロレベルになると、1日十万円、百万円までふくらむでしょうね。
本気でやれば、ですよ。
それと元手がある程度あれば、ですけれどもね。(わたしじゃ無理。)
仮想通貨(暗号通貨)の世界は、不思議ですね。
可能性があります。
あそれと、ビットコイン等の根幹技術である「ブロックチェーン」。
将来、わたしたちの生活が一変する可能性があります。
ご興味あれば、ご覧になってみてください。
外部サイト)
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
取引以上に面白いと思ったこと |
やってみて、取引以上に面白いと思ったことがあります。
それは・・・
通貨を貸し出すこと。
ビットコインです。
実際、買って、貸し出しています。
日本の取引所の中には、信用取引する人向けに貸し出す仕組みがあるんです。
金利収入があります(^^)
一日0.03~0.05%です。
なんだ、一日0.03%?
と思うことなかれ。
「一日」ですからね。
年利に直すと15~18%くらいになります。
いいでしょ。
貸出していると、返済されるまで(私のビットコインを必要とする人の用事が済むまで)は戻ってきません。
その点はリスクです。取引所が倒れたときもリスクかな。
でも、この「貸し出す」というもの。
わたしの性分にあっているようです。
ぼちぼちが心地いい。
たぶん、死語になる。 |
やってみて、これも思ったのですが、いま、「仮想通貨」と言っていますよね。
これ、数年後には死語になると思います。
理由は、
「これから、仮想ではなく、現実で使う世の中になってゆくと思う」から。
「暗号通貨」という言い方で統一されるのかどうなるのかはわかりません。
が、そうなってくると思います。
以上です。
ということで、始めて3週間。
意外と勉強してるでしょ?
理解してるでしょ?
たぶん、身銭をきったからだと思います。
誰も褒めてくれないので、ここで自分を褒めておきます(^_^;)
最後にひとこと。
これは「趣味」です。
本業(行政書士法人)、がんばっていますので、引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m
投稿者:崎田 和伸
初心忘れるべからず -経営理念を再考するとき-
2017年4月21日(金)
テーマ:経営について, お仕事に対する考え方
経営理念を再考する |
いま、経営理念を再考しています。
開業17年の中で、今回が3回目になります。
役員と二人、時間の取れる合間、合間となってしまっていますが、話し合っています。
経営理念って、大切なんですよね。
あなたの事業がお一人でも、たくさんの人を雇用していても。
根っこ。
日々の行動、判断に、関係してくると、わたしは思っています。
現時点の弊社の経営理念はこちらです ↓
説明ページはこちら(PCの方は新しいタブがひらきます)
約3年前。じっくりと話し合って決めたものです。
これはこれで良いのです。
でも、「ほんのすこし違ってきた」と、ここ半年くらい思っていました。
ということで、いま、理念の再考に着手しています。
初心を忘れるべからず |
経営理念は、企業活動の根っこであり、集大成です。
理念から行動が決まります。
というか、理念が行動につながるようにするのが経営者の役割なんじゃないか?と、偉そうに、最近よく思うんです。
この本を読んだ、というのも影響していると思います。(新しいタブがひらきます。アマゾンへリンク)
いい本ですよ~。
自分でも不思議な感覚です。
昔はもっと大雑把だったのに。
んまあ、大雑把だったから、乱高下、七転八倒の経営だったのですけどね…。
話を戻して、経営理念を再考するときになって、また、つくづく思うことがあります。
それは
「初心忘れるべからず」。
これほんと、大事なんですよね。
初心を忘れ、落ちていった経営者さんを何人も見てきました。※
※高い確率で。駆け出しだったらやっていたことを怠った。
それを目の当たりにできる立ち位置にいるから、余計に思うのかもしれません。
「初心忘れるべからず」。
経営理念を考えるときに色濃く影響してきます。
根底に置いていないと、道を間違えてしまう。
ほんとに怖いなぁと思います。
ただ、駆け出しの頃と今とでは、ステージが違います。
イケイケドンドン型の経営理念だと、早晩行き詰まってしまう。
難しいところです。
遠くない時期に、新しい経営理念について、ご説明したいと思います。
役員とわたしとで仮に決め、職員の考えも十分に聴いて、反映させたうえで決定したいと思っています。
いつになっても、日々、勉強ですね。
投稿者:代表社員 行政書士 崎田 和伸
【100%公開】依頼人さまアンケート結果
2017年4月16日(日)
テーマ:アンケートシート
依頼人さまから、アンケートを返送いただきましたので、ご報告いたします。
ご依頼の終了時または節目でお渡ししているシートです。
すべての方が返送くださるわけではないので、ご依頼全体から見ると一部になりますが、ご了承ください。
良いご評価、そうでない評価、すべて公開の方針としております。
真剣勝負です(^_^;)
弊社では顧客満足だけを指標にしていませんが、大切な指標のひとつです。(経営理念へリンク)
このアンケート、これからも継続してゆきたいと思います。
なお今回、今年(2016年6~直近分)をまとめて掲載させていただきます。
※スキャン後に、わたしにて、コメントを入れさせていただいています。
以下約15通、続きます。
これらを含む、最新のアンケート結果はこちら(PCの方は新しいタブが開きます)(〃)
最後となりましたが、返送いただいた皆様、心から御礼申し上げます。
投稿者:崎田 和伸
【御礼】お問い合わせ件数 集計
2017年4月5日(水)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 実務録
※弊社 第一相談室です。
4月に入りましたね。入社、新学期、進級など、節目を迎える人たちが多い季節です。
あまり無理せず、自然体でやってゆきましょう。
普段と違うことをやることだけでも負担が来ますからね。
【御礼】お問い合わせ 統計 |
しばらくカウントしていませんでしたが、弊社に対するお問い合わせ件数について、集計してみました。
2017年1月~3月度です。
2017年1月1日~31日
68件
2017年2月1日~2月28日
74件
2017年3月1日~3月31日
65件
※弊社にご依頼になったことがない新規の方、ご依頼になったことのあるお得意様からの新規お問い合わせの合計。
※お一人で複数の手続き等をご希望の場合、1つの種類を1でカウントしています。
このような結果となりました。
心から、ありがとうございます。
どんなお問い合わせが多い? |
どんなお問い合わせ内容が多いのか、お伝えできればと思います。
内容について、重複はあるものの3ヶ月で200件以上になりますので、すべては書ききれません。
数として多かった、主要なものになりますが、ご了承ください。
◆補助金申請をしてほしい
◆人を雇う、教育するための助成金を申請してほしい
◆帰化申請をしてほしい
◆外国人の在留資格の変更をしてほしい
◆内容証明書を作って欲しい
◆法律相談をしたい
◆税金上の相談をしたい(税務相談)
◆不動産の名義変更をしてほしい
◆不動産問題を相談したい
などなど。
赤い◆は、弊社が取り扱っているサービスです。※サービス一覧へリンク。
青い◆は、弊社はサービス範囲外のものです。
これらすべてについてご依頼になるわけではありません。
弊社のサービス範囲「外」のものもあります。
弊社サービス範囲「内」のものは、誠意、お話を伺い、可能なアドバイスをさせていただいた上で見積書を提示。
サービス範囲「外」のものは、弊社と同じ行政書士や、他の士業のうち、誠実に対応くださる先にご紹介の手配
をいたしました。
弊社では、サービス範囲「外」でも、「やってませんので。」と
門前払いはしない方針です。
せっかく勇気を出して問い合わせをしてくださったので、ご希望のことを達成するのに最も近い専門家とおつなぎをしています。
そのために、予め、弁護士・司法書士・行政書士・社会保険労務士・税理士などのいわゆる「士業」とパートナー事務所の契約していますし、あすみあグループという法律・会計・不動産専門家ネットワークにも参画しています。
弊社のサービス範囲「内」のことは、誠意、お話をお聴きして費用提示等を行い、
それ以外の方は、その方にとって、最善、最適な方法、相談先へおつなぎしている、というわけです。
どんな流れになる? |
お問い合わせの後の流れですね。
初回無料相談をご案内したり、すぐに見積り提示可能なものについては提示したり。
前述のとおり、サービス範囲外については専門家とおつなぎしたり。
さまざまです。
初回無料相談は、面談または電話で応対させていただいています。
ご相談を経て、弊社でお手伝い可能なものは、明確な見積り資料を作成し、提示しております。
弊社にご依頼いただいたことのあるお得意さまについて、経営上のご相談であれば、
Asumiaお客様サポートという制度で対応させていただいています。
お話を伺った後、経営コンサルタントをご紹介するケースもあります。
ということで。
これからも、お気軽にお問い合わせくださいね。
電話:082-569-5320(受付:月~金 8:00~18:00)
投稿者:崎田 和伸