起業(企業)の生存率。20年で0.4%は本当??
2017年3月25日(土)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 起業、会社設立TIPS
20年生存率0.4%説は本当? |
インターネットで「企業 生存率」や「会社生存率」などで調べると、
「国税庁の統計では設立20年での生存率は0.4%」と書いてあります。(だいたい0.4%)
例えばこことかこことか。(パソコンの方は新しいタブが開きます)
わたし自身、起業、企業サポートの事務所を経営していて、「ほんまかいな?」と思っていました。
実際の感じるところと、かなりの差があるからです。
こちらには設立からの年数別の数値が書いてあります。
・設立1年で60%が倒産・廃業 生存率40%
・設立5年で85%が倒産・廃業 生存率15%
・10年以上存続する会社は6.%
・20年以上存続する会社は0.3%
・30年以上存続する会社は0.025%
最後に引用させてもらった数値のもとのブログでも語られていますが、
わたしはこの数字は間違いだと思っています。
だって、弊社がお手伝いする会社さまの生存率は、上の数字をはるかに、はるかに上回っています。
わたしの感じる「ほんとのところ」 |
数字が間違いと思っても、掘り下げて調査するところまではしません(^_^;)
今度きちんと時間とって、マーケティングの一環として、やります。
今回は、「わたしの感じるほんとのところ」を書いてみたいと思います。
感覚です(^_^;)
それと大事なこと。
「本気でやっている会社」でカウントします。
売上がきちんと上がり、経費を支払う会社です。
ペーパーカンパニー、節税目的の会社はカウントに入れません。
それと、個人事業は除きます。廃業率、高いです。
個人事業の廃業率は、ちまたでは法人の倍と言われています。
ね、感覚的でしょ。
では結論です。 ↓↓
設立1年後の生存率:98%
設立5年後の生存率:80%
設立10年後の生存率:60%
設立20年後の生存率:30%
設立30年後の生存率:15%
↑↑
はい、こんな感覚です。
「国税庁の統計では設立20年での生存率は0.4%」と言われているのは、
間違いだと思います。
差がある理由 |
どうして、感覚とちまたの数値にこれだけの差があるのかな?
と思い、考えてみました。(ほんのちょっと)
わたしのおもう結論はこうです。
売上を増やすためのBtoB取引を行っている特定の会社さんにとって、生存率が低ければ、有利だから。
※BtoBとは、事業者が事業者に何かを提供する取引の種類を指します。
BtoBには、いろんな商品やサービスがあるでしょうね。弊社もBtoB取引をおこなっている事業者の1つです。
ただ、上で「特定の」とつけていますが、「20年0.4%生存説」を前面に出す会社さんは、BtoBサービスの中でも、「すでに起業、経営している人たち、すなわち後戻りが難しい立場の人たち」に対して、売上に関係する何かを提供している事業者ということになるでしょうね。
BtoB取引を行う事業者にとっては、企業生存率が低ければ低いほど、営業トークで使えます。
「生存率が低いから、対策しましょう」といえますから。
ちなみに弊社は、顧客として、起業「前」の人も多いので、「生存率が低いと言われていることをそのまま書く」のは、営業トークにならないわけです。
起業「前」の方も、「後」の方も両方いらっしゃいます。
だからこうやって書けるのかな。
それと、インターネットの世界の「コピペの習慣」とあいまって、いつの間にか、
「国税庁の統計では設立20年での生存率は0.4%」
になってしまったのでしょう。
これは、「すでに起業、経営している人たち、すなわち後戻りが難しい立場の人たちに対して、売上に関係する何かを提供している事業者さん」を悪く言うものではありません。
手段として、有利な数値を出すのは事業者として当然です。適切な手段だと思います。
ちなみに、いろんなページで見てみますと、この統計(=国税庁統計で20年0.4%)もあやしいようですよ。
ソースどこにあるんだろうなぁ。
まとめます。
わたしは・・・
設立1年後の生存率:98%
設立5年後の生存率:80%
設立10年後の生存率:60%
設立20年後の生存率:30%
設立30年後の生存率:15%
だと思います。
起業したい人、起業してがんばっている人をサポートする事務所として、
「感じ」ます。
20年後、生き残る30%に入ればいいわけです。
30年後、15%に入ればいいです。
業績悪化ではなく諸事情で廃業する人たちもたくさんおられます。
そんな中での数字ですね。
あなたはこの数字を厳しいとお感じになりますか?
投稿者:崎田 和伸
ロールモデルの重要性
2017年3月5日(日)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 経営について
3月3日(金)~5日(日)まで、東京出張をさせてもらいました。
目的は、講演、行政書士事務所合同説明会(就職説明会)、情報交換のためです。
行政書士事務所合同説明会 |
まず、行政書士事務所合同説明会について。
来期、採用を予定しているので、関東圏からのUターン、Iターンの方を対象として、出展させてもらいました。
事務所として初めてです。
伊藤塾さんのページがこちら(パソコンの方は新しいタブが開きます)
1枚パチリ。こんな様子でした。 ↓↓
たくさんの来場がありました。
弊社は広島なので、ゼロを予測していましたが、将来性のある、良い方と巡り会えましたよ。
行って良かったです。
いろんな士業経営者に会えたのも良かったです。
講演について |
行政書士事務所合同説明会のある会場で、午前中、開業ダッシュセミナーが開かれました。
その講師のひとりとして、講演させてもらいました。
タイトルは、「一人の行政書士の開業、規模拡大志向、挫折、方向転換、そして現在」。
地方都市圏で開業し、やってきた「人生をかけた実験の過程と結果、現在」について、お話させてもらいました。
レジュメがこちら(一部)
開業時期の違う三人がそれぞれ話しをしました。
勉強になりました。
わたしのパートを聴いて下さった皆さんはどんな感想をお持ちだったのでしょうね。
小心者なので、気になります(^_^;)
情報交換について |
夜、弱いわたしが二晩に渡り、情報交換会(居酒屋での飲み会)に出させてもらいました。
◆一晩目
出席者は、
さむらい行政書士法人
行政書士法人名南経営
ウィズアス行政書士法人
ハイク行政書士法人
SATO行政書士法人
行政書士GOAL
行政書士法人シグマ
行政書士アーバン法務事務所
当社(行政書士法人 Asumia。わたしが出席。)
それぞれの事務所幹部でした。
将来の糧になるお話がたくさん。
こんな機会、ほとんどないので勉強になりました。
「それぞれの広告比率(売上に対する)は何パーセント?」
「★★はどうしてる?」
「△△について、どう思う?」
まじめな質問や話しが飛び交っていましたよ。
それから、それぞれの幹部のライフワークバランスについても話しが出ました。
ほんとに参考になりました。
◆二晩目
行政書士業界で、組織的な展開をしている事務所幹部の方々と情報交換させてもらいました。
飲み会なので楽しかったですが、まじめな話もたくさんさせてもらいました。
ロールモデルの重要性 |
ロールモデルとは?
(グロービス・マネジメント・スクールのサイトから転載)
↓↓
ロールモデルとは、具体的な行動技術や行動事例を模倣・学習する対象となる人材。
多くの人々は無意識のうちにロールモデルを選び、その影響を受けている。「○○のようになりたい」という憧れは誰しもが持った経験があるだろう。
リーダーシップ開発では、より意識的にロールモデルを選び、分析したうえで学ぶことが求められる。ロールモデルを漠然と観察するのではなく、リーダーシップに関する何らかのモデルに基づきながら観察・考察すると、学び取るポイントもより明確になる。
↑ ↑
今回の出張で強く感じたのは、「ロールモデルの重要性」です。
自分の業種が特殊と思ったらおしまい、というのは前提として考えていますが、同じ業種で同じように展開を考えている人たちとの情報交換は、正直、貴重です。
お金では買えない情報ばかり。
弊社がこれから通る道を経験してきた人たち。
先達の話を聞くのは、とても有益です。
どう挑戦し、どう失敗し、どう克服したのか?
その歴史を伺うことができます。
わたしの好きな格言にこんなものがあります。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学び、聖人は経験に悟る」。
この格言の、わたしなりの解釈は次のとおりです。
愚かな人は自分の経験だけをもとに行動し、賢い人は、他の人の経験を知り学んで行動する。
さらに聖人(=わたしは、成幸者と解しています。)は、他者の歴史を知った上で、自らが経験するべきものを経験し、悟る。
こう解釈しています。
良い格言だと思っています。
中世、ヨーロッパ諸国がなぜ世界に植民地を持ち、覇を唱えたのか。
植民地となった国は、人としての歴史は同じでもどうして征服されたのか。
(植民地を増やしたいわけではないです(^_^;))
これはわたしは、ヨーロッパの知識層が他国の歴史を学び、その歴史の知識を用いながら自らの経験も蓄積したから。
征服された国々はそれらをしなかったから、だと思います。
わたしは、「賢者は歴史に学び」の「歴史」を知るのと知らないとでは、目標への到達年数が全く違ってくると思っています。
今回、たくさんの「歴史」を学びましたよ。
あ、集まった人たちの中で有志が集まり、新しい試みが始まることが決まりました。
業界初のことなので、ワクワクしています。
今回、実り多い出張でした。
ご一緒いただいた皆様、セミナーや説明会の主催団体さま、いろいろとお世話になりました!
投稿者:崎田 和伸
なんとなく腑に落ちていること3つ
2017年3月3日(金)
テーマ:経営について
17年間、代表者として経営をしてきました。
起業1年生よりは経験を積んでいますが、多くの偉大な経営者に比べれば、まだまだひよっこです。
個人事業で始め、法人化し、今に至っています。
最近、「あ~そうだね~、その通りだね~」と腑に落ちていることがあります。
本からではない、自分自身の経験から学んだことです。
でも後で本を読むと書いてあったりして、悔しい想いをしている今日このごろ(^_^;)
3つほど、ご紹介させてください。
他にもありますがとりあえずキリのいい3つということで(^_^;)
融資は利益の前借りである |
普段、行政書士法人として、いろいろさせてもらっている中で、
日本政策金融公庫に対する融資申請サポートをさせてもらっています。
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
これは、自身の経験上、そしてその融資申請サポートの中でも想うことです。
すなわち・・・
融資を受けるということは、利益を前借りしているということ。
考えてみれば当たり前のことです。
融資を受けたお金は、利益を出して、そこから返済してゆきます。
赤字の会社でも融資を返済することはできます。
黒字でも赤字でも、お金があれば会社の口座から落ちてゆきますので。
でも、黒字の会社でない限り(または経営者や他からお金を会社に入れない限り)、お金は減ってゆきます。
黒字を出して、初めて真の返済となる。
これ実は、経営者本人は、なかなか気付かない。
少なくとも、わたしはそうでした。
いろんな失敗のもとになりました。
会社を大きくする!を目的にしたら、だいたい失敗する |
これも、まさにわたしが失敗したことですね。
2008年から2013年あたりまで、約5年間、目指し、挫折しました。
最後には資金難が続き、倒産を覚悟しました。というか、ほぼ倒産状態でした。
いろんな人のちからで、何とか生き長らえさせてもらいました。
目的を「会社を大きくする!」にしたら、失敗する確率はすごく上がる
と思います。だいたい失敗する、としても過言ではありません。
経営学の神様と呼ばれるピーター・ドラッカーという人が言っています。
企業の目的は顧客の創造である、と。
目指すべきものは、「規模」でも「利益」でもないということですね。
目指すべきものは、「顧客の創造」である。
規模や利益は、顧客を創造してゆく中で「結果的に生じてくる現象にすぎない」。
深いですね~。
これを見間違うと、目的を見失います。
事業の目的って大切で、肝の中の肝、という感じです。
わたしの場合、見失い、目的が利益ならまだしも、目的が規模になってしまったわけです。
当時のスタッフには、ほんとうに迷惑をかけたと反省しています。
もっともっと、優れた経営者であるべきでした。
経営者は「考えるべきことを考えるべき時期に考えなければならない」 |
経営者は、考えるべきことを、考えるべき時期に、考えなければならない。
これ、例えば、ということで、「採用」の面から例示させてもらいます。
労働集約型のビジネスを例にします。わたしこれやっているので腑に落ちます(^_^;)
参考:労働集約型産業とは? (パソコンの方は新しいタブが開きます)
昨日、ふと思い、Facebookに投稿させてもらったものです。
↓ ↓
労働集約型ビジネスで、事業年度の半分を終えたとします。=事業主の場合は6月末。
あと半期(=下半期分)の売上について、300~400万を見込めた時点で、数ヶ月内で雇用(時間給スタッフ)することが前提での求人を始めないと、高い確率で一人ブラック化します。※年間売上600~800万。
そして、雇用の時期を逸してしまうと面接や教育する余裕がない状態なので、短い求人期間と不十分な教育によって、雇用しても離職率が高い状態が続くと思います。
つまり、「人はいるのに一人ブラック」な状態が続くことになります。そして抜けられない。
抜けるどころか、スタッフの管理業務も重なって、ドツボにハマってゆきます。
代表の担当業務はブラックボックス化し続け、従業員の生産性は下がり続けます。
このドツボから抜け出すために5年はかかります。
↑ ↑
これは、あることを暗示していると思います。
つまり、「考えるべきことを、考えるべき時期に、考えなければならない」ということ。
半期で300万~400万の売上となった時点で、採用活動に動くべき、とわたしは思うのですが、実は、その前にやっておかないといけないのが、「考えること」。
何を考えるのかというと、「職人でゆくか、組織でゆくかを決める」というものです。
起業する人は、2つの選択肢があると思います。
つまり、「一人でやってゆく」か「スタッフと一緒にやってゆくか」。
どちらも正しい。客観的には適しているかそうでないかの見解の相違はありますが、基本、正解はありません。
ご自身がどうしたいか?です。
わたしは「スタッフと一緒にやってゆく」を選びましたが、そうでない姿もあったかもしれません。
必要なのは、雇用するべきときに雇用する。
でももっと必要なのは、雇用の準備を始める前に、雇用し続けるのか一人で職人としてやってゆくのかを決める必要があるということ。
つまり、それを決めるために「考えるべきことを、考えるべき時期に、考えなければならない」というものです。考える時間は、数時間ではないはずです。少なくとも数ヶ月は必要だと思います。
経営は、結構、前倒しですね(^_^;)
目の前に起きた現象は、数ヶ月、数年前のこと※に起因しています。
※やったこと、やらなかったこと。
雇用するべきときに雇用し、結果的に「なんとなくの流れ」でうまくゆく人がいますが、それは一つの才能だとわたしは思います。流れでゆくと、いつか行き止まりに行き着く、とわたしは思います。
最も生き残りやすい人は、
考えるべきことを考えるべき適切な時期に、しっかり考えて、選択した人
だと思います。
わたしは、これらのすべてにおいて、できませんでした。
考えるべきことを考えず、適切な時期を逸し、浅い考えの中で、決めるに決められず、やってしまった。
考えるべきものを列挙する、時期を察するために、先人たちの智慧の集大成である「本」を読む必要がありましたが、それもやりませんでした。
自らの経験と思考のみに頼り、歴史を省みることがなかった。
だから失敗が多かったと思っています。
なんとなく腑に落ちていること3つ |
なんとなく腑に落ちていること3つ。
いかがでしたか?
1.融資は利益の前借りである
2.会社を大きくする!を目的にしたら、だいたい失敗する
3.経営者は「考えるべきことを考えるべき時期に考えなければならない」
わたしが事業体を運営する中で、経験し、腑に落ちている3つ、でした。
わたしなんぞが言うのは僭越ですが、
あなたには、わたしと同じ轍を踏まないで、回り道しないで、最短距離で「成幸」していただきたいです。
功を成す成功ではなくて、幸を成す成幸です(^_^;)
最後に)
偉そうなことを書いていますが、わたしが今やっていることが果たして正解かどうかは分かりません。
正解であれば5年後、10年後、生き残っているのでしょう。
起業って、試験と違って、正解がないところを正解にすることなのかもしれません。
投稿者:崎田 和伸
広島県内の自治体独自の補助金、助成金をまとめてみた。
2017年3月1日(水)
テーマ:お知らせ, 起業、会社設立TIPS
今回、広島県内の自治体が実施している補助金、助成金をまとめてみたいと思います。
募集中のものはもちろんありますが、4月~募集開始となると予想されるものも掲載します。
セミナーを受けたら特典を受けることのできるものも掲載しますね。
広島市、広島県 |
創業チャレンジ・ベンチャー支援事業
URL:http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/sougyou/sougyou05.html
※パソコンの方は新しいタブが開きます。
創業支援事業計画に係る創業セミナーについて
URL:http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1416289911100/index.html
※パソコンの方は新しいタブが開きます。
起業支援アドバイザー派遣(無料)
URL:http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/sougyou/sougyou03.html
※パソコンの方は新しいタブが開きます。
見本市等出展助成金
URL:http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/shisaku.html
※パソコンの方は新しいタブが開きます。
広島県中小企業技術・経営力評価事業 信用保証料補助金申請について
URL:http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/gijyutsu-hoshouryou.html
※パソコンの方は新しいタブが開きます。
広島県未来チャレンジ資金
URL:http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
※パソコンの方は新しいタブが開きます。
広島県の他の自治体 |
たくさんあります。たくさんありすぎて、探し始めて、疲れました(^_^;)
ですので、ミラサポというウェブサイトで検索した画面をリンクしてみます。(表示されるかな~)
こちら ※パソコンの方は新しいタブが開きます。
表示されなければ、こちらで探してみて下さい。広島県内で全分野を選び、補助金・助成金を選択すれば、一覧ででてきます。
一覧に載っている制度以外でも、利用できるものがあるようです。
せっかくある制度、ぜひ活用しましょう。
以上にはありませんでしたが、厚生労働省の助成金もあります。
主に人の雇入れや、環境・待遇改善で助成金が交付されるものです。
そちらもぜひ、参考となさってください。
↓↓
厚生労働省 事業主のための助成金
※パソコンの方は新しいタブが開きます。
申請を任せたい、という方は |
最後になりましたが、補足です。
こうやって書いておきながら、弊社は補助金、助成金の申請サポートは行っていませんm(__)m
ご希望の方には、広島県内で専門とする行政書士事務所や、グループ、パートナー契約している社会保険労務士事務所など、ご紹介させていただきます。
いわゆる「士業」は外から見えにくいのが特徴です。
得意としているか?実績はあるか?誠実か?
といった点でご不安な方は、遠慮なくお問い合わせくださいね。
投稿者:崎田 和伸