顧客のミカタであること。【お仕事に対する考え方】
2017年2月25日(土)
テーマ:お仕事に対する考え方
よく、建設業許可、古物営業許可、酒類販売免許などの、いわゆる「許認可申請」のご依頼をいただきます。
この許認可という分野の特徴は何より、「法令で定められたこと以外のグレーな部分が多い」というのが挙げられます。
許認可を下ろすかどうかの肝の基準は法令で決まっていますが、「審査上の事務的な部分、あるいは審査上の要請」といった部分では、他の法的手続に比べ、裁量権があります。
=他の手続に比べ、官公庁側からの要求、要請が来やすい。法令で必須とされる資料を揃えた場合でも。
わたし、こんな許認可分野について、昔から思っていることがあります。
それは、顧客のミカタとなること。
許認可分野において、行政書士は3種類に分かれると思います。
1.官公庁とガチンコで闘う行政書士。
いつも臨戦態勢。顧客のためならどんな闘いも厭(いと)いません。官公庁との軋轢(あつれき)どんと来い!系です。
2.官公庁の言い分をそのまま顧客に伝える、役所のスピーカーのような行政書士。
役所から言われたことが理不尽でも、法律に抵触していそうでも、顧客にそのまま伝え、顧客を説得しようとします。
3.官公庁と関係を築きつつ、実は闘っている行政書士。
官公庁と良い関係を築きながら、グレー部分について、法や前例に基づいて主張してゆくタイプ。
あなたが依頼するなら、この3人の行政書士のどれにしますか?
~~~
行政書士の使命は・・・
「国民と行政との絆として、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献すること」
です。
出典:日本行政書士会連合会:https://www.gyosei.or.jp/information/introduction/mission.html
この「国民と行政の絆」がポイントですね。
絆、と書いていますが、わたしは「国民と行政との間をつなぎ、国民に説明し、行政を牽制する」という風に理解しています。
中国を見てもらえると理解いただきやすいと思いますが、行政は情実化しやすいです。
情実化とはつまり、口利き、賄賂(わいろ)が横行しやすいということ。
日本に住んでいると、まさかと思うかもしれませんね。
わたしも中国には住んだことはありませんが、漏れ来るニュースを見るかぎり、その傾向は顕著と断言しても良いと思います。
天津大爆発を憶えておられますか?
あれは色んな原因の説が出ていますが、わたしはこう思っています。
「危険物質を一定量以上集積してはならない場所に、経済発展と情実のために許可を出し続け、野ざらしになっても指導すらすることがない状態だった」から。
また、天津大爆発以外で聞くのは、「許認可権限を持つ共産党上層部は、権限と比例して財産が増えてゆく」ということ。
日本では考えられませんね。現時点では。
長くなるので強引にまとめます(^_^;)
行政書士は、行政を牽制する役目を負っていると、わたしは思っています。
~~~
話を戻します。
あなたが依頼するなら、この3人の行政書士のどれにしますか?
1,官公庁とガチンコで闘う行政書士。
2.官公庁の言い分をそのまま顧客に伝える、役所のスピーカーのような行政書士。
3.官公庁と関係を築きつつ、実は闘っている行政書士。
2は顧客から信頼を失う行政書士です。行政書士の使命からして、危険な存在ともいえます。
官公庁の言い分ばかりが通り、牽制の役目を果たしません。極端にいえば、官公庁窓口担当者の人格やその日の気分で許可不許可が決まってしまう。(実際には、許可申請を受理してもらうか受理されないか、です)
危険ともいえようかと思います。
では残りの1と3、どちらの行政書士に依頼しますか?
わたしは開業して5年くらいまで、1の「官公庁とガチンコで闘う行政書士」がいいと思っていましたし、実際、やっていました。ガチンコ勝負の姿勢の官公庁窓口担当者(いわゆる名物担当)がいる平気でいる時代でしたし。
でもやっていくうちに思ったんです。
ガチンコは最終的によくない、と。
最終的に顧客のためにならない、と。
その依頼については良いかもしれませんが、次のその方の依頼には支障が出ます。
行政書士(わたし)も、窓口担当者も、最初から勝負腰。
自然と細かい、細かい点の突き合いになり、うまくいくものもうまくいきません。
終始、重箱の隅のつつきあい(-_-;)
理論武装しているように見えて、その実は甘々(あまあま)。
子供のケンカです。
いろいろするうちに、開業後6年くらいから
「3.官公庁と関係を築きつつ、実は闘っている行政書士。」となりました。
ケンカ腰ではない。でも出る時は出る。引く時は引く。
出る時(=主張する時)は、理論武装をし、きちんと法律の解釈をしたうえで、撃って出る。
でも相手方(官公庁側)の要請が、法律の趣旨に基づく正当なものと思われれば、引く。
こういったやりとりをするようになりました。
真っ赤な炎ではなくて、青白い炎。
こういったらイメージいただきやすいでしょうか。
あ、ガスコンロの炎ですね!
あれから(=~開業5年くらい)12年くらい経ちました。
いま、わたし自身は実務担当ではありませんが、弊社の根底には、「3.官公庁と関係を築きつつ、実は闘っている行政書士。」が根付いていると思っています。
日々、関係と信頼を築きながら、それでも闘っていますよ。
ということで、また長くなりそうなので、強引にまとめます(^_^;)
顧客のミカタとなること。
これを行政書士法人代表者として、胸に刻んでおります。
投稿者:崎田 和伸
営業日、時間その他のご案内
2017年2月18日(土)
テーマ:お知らせ
↑↑ オフィスの奥から相談スペース(入り口)を撮した写真です。
営業日、営業時間その他について、ご案内させてください。(更新:2018年2月1日)
営業日、営業時間 |
月曜日~金曜日(祝祭日を除く)
8:00~12:00
13:00~18:00です。
参考:無料相談制度について
正午~13時について |
↑↑ オフィス入り口のカープ選手サインボール。
弊社では、昼の1時間について休憩時間としております。
社として、休憩時間を重要と考えているのも理由の1つです。
理由や考え方について、過去ブログ記事があります。よろしければご覧ください。
【ご迷惑をおかけします】正午~1時間、留守にすることが多いです。
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
昼、しっかりと休み、13時~は集中して執務いたします。
正午~13:00まで連絡がつかない事が多いと思いますが、ご了承のほど、お願いいたします。
何をやっているの? |
どんなサービスを提供させていただいているのか、です。
一覧を作りましたので、ぜひご覧ください。
パソコンの方は新しいタブが開きます。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
投稿者:代表社員 崎田 和伸
【渋谷】3月4日(土)開業ダッシュセミナー&合同説明会
2017年2月17日(金)
テーマ:お知らせ
開業ダッシュセミナーで登壇させていただきます |
伊藤塾東京校(渋谷)にて
3月4日(土)11:00~13:00の「開業ダッシュセミナー」のうち30分程度、お話させてもらうことになりました。
伊藤塾さんはすごいなぁと思います。
なぜかというと、資格を取るところの一歩先を考えていて、実際にサポートを行動として起こしていること。
責任者の方とお話したことがありますが、「資格を取っていただくことが生業ですが、その先がないと意味がありません、サポートしたいと思っています」とのこと。
ほんとすごいなぁ。
理念をしっかりと理解されていて、具現化されています。
“合格のその先”を見据えた発想(伊藤塾さんHP。パソコンの方は新しいタブが開きます)
当日お話する内容、題目その他は、現在作成中です(^_^;)
誠意をもって、担当したいと思います。
わたしのところの拡大画像はこちら ↓
尊敬する行政書士法人GOAL 石下先生と同じ日に登壇できる。嬉しいですね。
菖蒲先生とはおそらく初めてお会いすることになります。楽しみです。
行政書士事務所合同説明会で求人ブースを出します |
当日のその後は、同日に行われる「行政書士事務所合同説明会」で、求人ブースを出させていただきます。
どれくらいおられるか未知数ですが、中国地方へのUターン、Iターン希望の方、ぜひ^_^
実際の求人開始日は1年くらい先の予定なのですが、エイヤッ!と出すことにいたしました。
合同説明会で掲載いただく紹介文がこちらです。↓↓
・事務所名
行政書士法人 Asumia
※由来:明日見歩
・事務所概要
本店:広島県広島市、支店:広島県東広島市
平成12年創業の行政書士事務所。平成24年法人化。
役職員数7名。(うち登録行政書士3名、行政書士試験合格者1名)
創業者、中小零細企業に対して手続、会計、資金調達サポートを行っている。
・事務所の特色
広島駅新幹線口交差点から徒歩5分の位置で、営業しています。(本店)
顧客を創業者、中小零細企業に絞って、許認可、会社設立、会計記帳代行、創業融資サポートなどを提供しています。
経営理念は「嬉しいを紡ぐ」。これは顧客だけでなく役職員の“嬉しい”も含まれます。
弊社に関わって下さる顧客、役職員、取引先が嬉しいと感じる形の実現を目指しています。
・求める人材
中国地方五県(広島、山口、岡山、島根、鳥取)へのUターン、Iターンを考えている方です。
年齢、学歴、職歴は問いません。実際、現社員は前職がフリーター、会社員、旅行代理店など多様です。また大卒がいれば高卒もいます。
ただし、行政書士資格をお持ちの方に限定させていただいています。登録の有無は関係ありません。
採用は2017年11月あたりを予定しています。
・ひとこと
弊社では、働く人がどういうキャリアを積んでゆきたいのか、どんな将来を望んでいるのか、を重要視しています。
組織の中で、どんな姿、形で実現できるのか、いつも考えています。
あなたの将来像、なりたい姿をぜひお聴かせください。
・Web
http://e-jimusho.com/
ということで、3月4日(土)は、東京渋谷ですが、もしお越しになれる方がおられましたら、ぜひお会いできればと思います。
投稿者:崎田 和伸
あえて空白を創る
2017年2月16日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, お仕事に対する考え方
※自宅でPC開いている写真です。
あえて空白を創る |
平日、アポイントが入っていない日を狙って、事務所以外で仕事をすることがあります。
一昨日がそんな日。
午前中はお休みをいただいて、午後は自宅でSKYPE使って会議。
その後、事務所出勤は不効率なので、自宅で資料づくりや考え事をしました。
完全な空白ではありませんが、喧噪から離れて仕事をすると、将来のことが見えてきます。
腰を据える、とはこのことかもしれません。
経営者やって16年か17年です。
まだひよっこですが、一応この期間やっていますと、
「いま、目の前のことに懸命になってはいけない」と思う瞬間があります。
それが一昨日でした。
作業系の仕事は一切せず、自社の熟考系の仕事をします。
経営者は考えることが仕事だと思います。
3つの時間軸 |
わたしは、仕事には、3つの時間軸があると思っています。
すなわちこの3つ。
①来月、業績を上げるための仕事
②3年後、業績を上げるための仕事
③10年後、業績を上げるための仕事
期間は自由に設定して良いので、とにかく、3つの時間軸で考えるようにしています。
昨日やったのは②の「3年後、業績を上げるための仕事」についてです。
3年後、砂漠にならないための仕事。
中期、長期的な事業計画を見て、現況、日々起きる現象を考えながら、将来を組み立てます。
来月の仕事ばかり追いかけていると、3年後が危うくなります。
3年後、10年後の仕事ばかり追いかけていると、来月が危うくなります。
経営って不思議ですね。
なお、この来月、3年後、10年後という数字は、それぞれの立場によって違ってくると思います。
起業間際、数年経った後、安定してきた頃、で、違ってきます。
例えば、起業間際に10年後のために時間を使うのは現実的ではないので、
①来月
②1年後
③5年後
といった形になってくるのではないでしょうか。
起業間際は「まず来月の業績を!」という時期でもありますね。
自然と近い時期に照準をあてて対策を立てることになりますね。
お問い合わせ、ご依頼と空白との関係 |
年を空けて、
おかげさまで多くのお問い合わせ、ご依頼をいただいています。
お問い合わせは、1月度は約70件※、いただいています。
2月度は今ちょうど半月ですが、約35件です。
例年以上です。
※新しい方、お得意様からの新たなお問い合わせの総件数です。1サービスを1カウント。
ご依頼は
建設業許可申請 (PCの方は新しいタブが開きます)
会社・法人設立代行 (〃)
この2つについて、例年以上のご依頼を頂戴しています。
ありがとうございます。
いまこうやってお問い合わせ、ご依頼をいただいているのは、
1年前に1年後のための仕事をしたから。
3年前に3年後のための仕事をしたから。
そう確信に近い想いがあります。
自慢ではありません。「命がけの自負」です(^_^;)
先週やったから今週増える、ということはまずありません。
※弊社はあまりやっていませんが、ウェブ広告は除きます。
「あえて空白を創る」は、とても大切なんじゃないかと思います。
頂戴したお問い合わせやご依頼に対しては、
経営理念である“嬉しいを紡ぐ”に反することの無いよう、誠意、応対してまいりたいと思います。
投稿者:崎田 和伸
ということで、気軽に声かけてくださいね。
2017年2月9日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, お仕事に対する考え方
ちょっと書いておこうかと思いまして、カタカタ書きます^_^
ある社長からの一言・・・ |
先日、ひさしぶりに連絡を下さった社長から言われました。
「なんかね、崎田さん、遠くにいってしまったようで、声かけづらかったんだよね」
何をもって遠くなのか分かりませんが、気軽に声をかけてください。
夜早く寝るので呑みには行きませんが、気軽に声をかけてください。
何も用事ないけど久しぶりに声を聞こうかと思い、連絡してみた。
それで嬉しいですよ^_^
思い出してもらえるのが嬉しい男です。
夜呑みにいかない、と宣言していてどうかと思いますが、ぜひ情報交換も、しましょう。
昼飯とか、助かります(^_^;)
ちなみに、呑みにいかないと書きましたが、たまには一次会までであれば大丈夫です。
別のある社長からの一言・・・ |
別の社長から別のことを言われました。
「Asumiaさん、なんか高そうなイメージあるから、声かけづらかったんだよね」
職員が常駐する事務所としてやっているので、そう思われたのでしょうね。
弊社の料金は、実は、広島の行政書士の相場よりも低いというものが7割です。(おおむね)
価格を決定しているのは、事業として成り立つか?と価値があるか?です。
それを検討して、「結果的」に、相場よりも低いものが7割になっています。
あと3割も上記の基準で検討したうえで、「結果的」に相場よりも高いことになっています。
そんな感じです。
実際、この社長さんのご希望のサービスについて、費用を提示したら相場より低いらしく、驚かれました。
価格帯を決めるのに、マーケティングのセオリーから外れるかもしれませんが、相場は一番最後の問題と考えています。
相場の調査も参考程度でしか行っていません。
まず相場を見て…と、価格を出発点で勝負するのはある種の思考停止。
完全に負けです。
というか、勝ち負けというよりは、経営になっていません。
事業の継続性にも欠けます。
ということで、よろしくお願いいたします |
ということで、よろしくお願いいたします。
お会いするのを楽しみにしていますね^_^
投稿者:崎田 和伸