【振り返り】 経営理念の新旧比較、してみた。
2016年8月24日(水)
テーマ:お仕事に対する考え方, 経営について
新旧比較とは、他でもない、弊社のものです(^_^;)
弊社は、2014年3月に経営理念を変更しました。
先日、経営理念のページのデザインを一部変更していて、その対比(比較)をしてみたいなと思いました。
ちょっと長いですが、よろしければお付き合いください。
わたしが昔(といってもつい数年前)、恒常的な赤字に陥ってしまった要因はたくさんあります。
わたしの場合、その要因の一つは間違いなく、経営理念でした。
今なら、わかります。
もしあなたが起業していて、またこれから起業したいと思っている時の参考となれば幸甚です。
経営理念を考えないといけないな~と思っているあなたも、何かヒントがあればいいなあと思います。
それと・・・わたしと同じ過ちを犯さないでください。
理念って、根っこに近い部分ですから大事ですよ~~~。
~~~
2014年2月「まで」の【旧】経営理念はこれです ↓
2014年3月「から」の【現】経営理念がこれです。↓
~~~
では、新旧比較してみたいと思います。
まず【旧】です。
【旧】経営理念
- 制定:
記憶、記録なし。おそらく起業して3年くらい。 - 制定者:
代表の崎田のみ。 - 考えた人:
代表の崎田のみ。 - 考えた時間:
数日。 - 深考度:
30%(100%を満点として) - 経営者としての能力:
かなり低い。 - 良かった点:
イケイケゴーゴーで突っ走ることはできた。
やりたいことを無計画にやることはできた。 - 反省すべき点:
ターゲットが不鮮明。BtoBというのは「推測」できるが、それが大手なのか、中堅なのか、中小零細なのかも不明瞭。
浅い考え、不十分な理念、経営者の能力不足により、規模拡大が前提になってしまった。 - 結果:
赤字が続き、倒産しかけた。
- ページアドレス(過ちを繰り返さないため、残しています。):http://e-jimusho.com/rinen_formerly.html
~~~
次に現在の理念についてです。
【現】経営理念
- 制定:
2014年3月。 - 制定者:
代表の崎田(最終的なジャッジ者として) - 考えた人:
役職員全員。 - 考えた時間:
1年9ヶ月。 - 深考度:
70%(100%を満点として) - 経営者としての能力:
昔よりほんのすこし、すいも甘いも嗅ぎ分けられるようになってきた(^_^;) - 良かった点:
皆で何を目指すのか、思い至るようになった。
理念を具現化する関係になることのできる依頼人さまがどんな方なのか、全員がおぼろげにでも判断できるようになった。
「目指す企業像」や「行動指針」も定めたことで、一定の方向性、具体的行動は、見えるようになってきた。 - 反省すべき点:
「嬉しい」とお互いに思える対象がどこまでなのか、設定が甘い。
今後の方向性を具体的に示してはいない。理念からは具体的な進み方までは判断できない。 - 結果:
営業利益が増えた。(人並みの営業利益を計上できるようになってきた。)
前にも増して、「感謝」することが増えた。
現在版なので、現在進行中です。 - ページアドレス:http://e-jimusho.com/rinen.html
~~~
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
わたしの好きな言葉です。
=愚かな者は、自らの経験によってのみ学び、賢い者は、他社の経験に学ぶ。
わたしのように自分で失敗して見つけるより、最初から失敗しないほうがいいですよね。
「自分の経験として失敗してないといけないじゃないか!」という考えもあろうかと思います。
ただね、どうせ、いろんなところで失敗しますよね(^_^;)(少なくともわたしはそう。)
失敗したらヤバイところは、先人の轍(てつ)を参考にしたほうが合理的で効率的です。
~~~
話がそれました。
- ページアドレス:http://e-jimusho.com/rinen.html
今後も、この経営理念に沿って、走ってゆきたいと思います。
まだまだ完成型とは思っていません。練り直す可能性もあります。
ほんと、未熟です。
ただ、いくつもの失敗を糧にして、歩くことはできるようになりました。
たとえれば・・・
親から独立して、社会人として働き出して、いろんな現実に直面し、一応乗り切った20代後半、という感じです(^_^;)
まだまだ未熟。
弊社、そしてわたし自身、鍛錬を重ねてゆきたいと想う、今日このごろです。
では、今回は長文になってしまいましたが、失礼します。
読んでくださったあなたに、心から感謝いたしますm(__)m
投稿者:代表社員 崎田 和伸
【うむ】 事業が安定する人は★★★★を言わない。
2016年8月23日(火)
テーマ:経営について, 起業、会社設立TIPS
手短に・・・ふと思ったので、書きます。何かがあったから書くわけではありません。
起業したい人、起業して地道に頑張っている人のサポートを専門としていると、行動と結果が否応なく、見えてきます。
起業する人と、起業した結果、その事例ですね。
わたし自身、個人事業の起業からカウントすると、16年目になります。年数が重なるほどに、実例も重なってゆきます。
でね、先日、ふと気づいたのです。
起業して早期に安定する人、そして、その安定がずっと継続する人が「やらないこと」。
それは何だと思いますか?
答えは、「クレームを言わない」。
なぜでしょう?考えてみると・・・
・そもそもの許容範囲が広い。
・選択した、という自分の行為を重視している。
・経営判断から感情を排除している。
この3点ではないかな?たぶんそう。
そして面白いのは、この「クレームを言う、言わない」は、年齢、学歴、職業は一切関係ない、ということ。
つまり、高卒でも有名大卒でも一切関係なし。
高卒で社長をやっている人がクレーマーになるではない。
有名大卒で社長をやっている人のほうがクレーマーだったりする。
不思議です。
おそらく、その人そのものに備わった、「経営者としての感性」がそうさせるのかもしれません。
クレームを言うより別でやることがある、と理解している。
または
クレーム化させてしまうより、もっと別の方法でスマートに解決する手段を知っている。
いつか深掘りしてみたいですね。
冒頭で書きましたが、今日は手短に(^_^;)
では。
投稿者:代表社員 崎田 和伸
【う~ん名言】 佐賀のがばいばあちゃんの言葉。
2016年8月17日(水)
テーマ:お仕事に対する考え方, 経営について
佐賀のがばいばあちゃん。
広島出身の島田洋七さん原作。小説、映画、ドラマなど、ありますよね。
数日前、広島の中国新聞で島田洋七さんのインタビュー記事が掲載されていました。
その中で、「深いな~」ということがありましたので、ご紹介させてください。
記事の中で書いてありました。
洋七さんに、ばあちゃんが言っていたそうです。
「人に迷惑を掛けてはいかんが、人に嫌われても気にするな」。
~~~
わたし、ほんま、そのとおりだと思う。
迷惑をかけちゃいかんが、嫌われても気にしてはいけない。
うん、その通り。
この言葉、ビジネスにピッタリ合う気がしてなりません。
起業した人、とくに起業後10年内の方が陥りやすい罠があると思います。
それは・・・
「嫌われたくないから、迎合する。不満も飲み込んでしまう。」
でもね、そうじゃない。
人に迷惑かけてはいけないが、嫌われても気にしないでいいんです。
◆業界狭いから・・・
◆異業種交流会に行きにくくなるから・・・
◆共通の知人がいるから・・・
このような、いろんな理由から、嫌われないことを選んでしまう人が多い。
今年4月に、「あなた、いい顔していませんか?」というタイトルで、3回シリーズで書かせてもらったことがあります。
ちょっと長いですが、よろしければどうぞ。
(アメブロです。パソコンの方は新しいタブが開きます。)
(パソコンの方は新しいタブが開きます。)
わたしは思うんです。
◆人に迷惑かけない。(これは上で出てきましたね。)
少し付け加えると
◆あえて敵を作るようなことはしない。
◆敵になった人を、感情に基づいて攻めたりしない。
これら3つを守りさえすれば、
人に嫌われても気にしない。
あなたを嫌いな人は、必ずいます。
あなたがどんなに親切でも、いい人でも、必ず、いる。
あなたは、嫌われてもいいんです。怖がらないで。
自分は立場が弱い?
業界でも最弱?
いいじゃないですか。
今は最弱かもしれない。
でも目指しましょうよ、ジャイアントキリング。
最弱が最強を倒す。わたし、好きな言葉です。
このタイトルの漫画も大好き。(パソコンの方は新しいタブが開きます)
最弱でも、自社の強みを見つけて、徹底的に伸ばしてゆけば、立派な武器になります。
業界内で他が追随できないくらい、剣を磨けばいい。
他が追随できないくらいの武器になります。
それも、ジャイアントキリングです(^^)
・・・と、島田洋七さんのインタビュー記事を読んでいて、感じました(^_^;)
「人に迷惑を掛けてはいかんが、人に嫌われても気にするな」。
名言ですね。
では。
投稿者:代表社員 崎田 和伸
追記)「嫌われる勇気」という本、まだ読んでません(^_^;)
【動画】 建設業許可申請サービスのご案内
2016年8月16日(火)
このたび、「建設業許可申請サービスのご案内」という動画を作りました。
よろしければ、ご覧ください。(3分55秒)
建設業許可に関わる手続のご依頼は、弊社へのご依頼全体の20%を超える、主要サービスです。
・新規に許可を取りたい
・業種を追加したい
・入札に入りたい
・毎年の決算届けをしてほしい
などなど、多岐に渡るお手伝いをしております。
お手伝いしている会社、事業主の規模は、一人親方、ご夫婦はもちろん、大きいところでは、完工高 数百億円の企業さままで、ございます。
現時点、一人親方、ご夫婦が一番多いです。実は、わたしも、弊社の職員全員も、一人親方や、ご夫婦で建設・設備業をやっておられる方のお手伝いをしたいので、嬉しく思っております。
この、建設業許可に関わるサポートは、行政書士法人としても、今後も力を入れて参りたいと思います。
毎週、申請に行くような頻度でご依頼いただいています。ノウハウ、溜まってますよ(^^)
弊社運営の専門サイトがあります ↓
広島建設業許可・登録代行センター
なお、建設業許可を取得した方について、決算変更届という届けを毎年しないといけませんが、その代行も承っています。
こちら ↓
決算変更届らくらくパック http://kyoka.biz/kelp.html
お気軽にご相談ください。
無料相談、ご依頼前の打ち合わせ(無料)はこちら→ http://ken-hiroshima.com/muryo.html
投稿者:代表社員行政書士 崎田 和伸
【最新版】 弊社、弊グループで募集中のこと、まとめます!
2016年8月11日(木)
テーマ:お知らせ
ただいま、弊社、弊グループで募集中のことをまとめたいと思います。
「あ、俺のこと言ってる。わたしのこと言ってる。」というあなた、ぜひ、ご連絡ください(^^)
お知り合いでも思い当たる方がおられましたら、よければ、話して差し上げてください。
すべての募集について、「三方良し」なことだと思っております(^^)
「行政書士法人としての募集」、
そして、「わたしが代表職を務めるあすみあグループとしての募集」があります。
~~~
【行政書士法人としての募集】
★起業する人、起業して頑張っている人向けの有益な情報、お寄せ下さい!
詳しくはこちら ↓↓(当ブログ過去記事)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12039787405.html
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
★【連携先募集中】 建設業の方々を顧客とする事業者さま
詳しくはこちら ↓↓(当ブログ過去記事)
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
★【依頼人の皆さま】弊社と連携いただける方はおられませんか?
詳しくはこちら ↓↓(当ブログ過去記事)
→http://ameblo.jp/ksakida/entry-12094652335.html
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
~~~
【あすみあグループとしての募集】
★グループに参画して頂ける社会保険労務士、募集中です。
詳しくはこちら ↓↓(当ブログ過去記事)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12083034322.html
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
あすみあグループホームページはこちら ↓
http://asumia.jp/
(パソコンの方は新しいタブが開きます)
★グループの協力事務所さま、事業者さま、募集中です。
詳しくはこちら ↓↓(グループウェブページから)
http://asumia.jp/recruitment.html(パソコンの方は新しいタブが開きます)
すでにたくさんのご登録をいただいています。完全無料です。ぜひ(^^)
~~~
「あ、俺のこと言ってる。わたしのこと言ってる。」というあなた、ぜひ、ご連絡ください(^^)
お知り合いでも思い当たる方がおられましたら、よければ、話して差し上げてください。
電話:082-569-5320(月~金 9:30~18:00)
※8月11日~15日まで、夏季休業をいただいています。
ネットからはこちら(お問い合わせフォーム) ↓
https://goo.gl/A4KXzY
その他、連絡方法は何でも結構ですよ。
投稿者 崎田 和伸でした。