【想う】 従業員がいる代表者の役目は★★★じゃないか?
2016年6月29日(水)
テーマ:経営について
ふと思ったことがあるので、書きます。
従業員がいる代表者の役目は、
みんなが頑張り過ぎないで適正な利益が上がってゆく枠組みを創ること
なんじゃないか?と。
わたしはまだ実現できていません。
みんなが「頑張って頑張って」利益を出すのは、代表者としてはステージが低いと思います。
やっぱり目指すべきは、頑張り過ぎないで適正な利益が上がってゆく枠組み。
これが難しい!
欲を言えば、「頑張らないで」適正な利益が上がってゆく枠組みですが、これはレベルが高い。
非常に高いです。
頑張り過ぎないで利益が上がってゆく・・・。
これを実現するためには、
会社そのものについての正しい方向性を指し示すことと、
組織としての生産性を上げてゆくこと。
超、難しい。
ゲームで難易度「ハード」で全部クリアするくらいに難しい。
いや、それ以上かな。
上記の「実現するためには」をもっと正確に言うと、
理念あって、方向性があって、方針があって、基準があって、最期に膨大な「手段」が必要だと思います。
そのすべてが相まって、従業員と自分の意識に沈殿したうえで、その塊が生産性を引き上げてゆくこと。
代表者含め、組織全体が「頑張り過ぎないで適正な利益を上げること」にプライドを持たないといけないと思います。
一朝一夕ではどうにもできない。
起業して早い人で数年、わたしみたいに遅ければ10年かかってやっと入り口に立てるようなことだと思います。
実現するかどうか分からない。
でも、やりますよ。
みんなが頑張り過ぎないで適正な利益が上がってゆく枠組みを創ること。
ついでに、わたし自身も、一人ブラックにならないようにします。
代表者が一人ブラック企業の状態では、絶対に無理ですから。
「みんな」には、代表者自身も入っています。
投稿者:代表社員 崎田 和伸
【融資実行件数】 どうやら中国五県の行政書士事務所でトップらしいです。
2016年6月23日(木)
テーマ:起業、会社設立TIPS
先日、日本政策金融公庫の担当者さんから聞きました。
公庫の融資実行件数について、
弊社が中国五県の行政書士事務所の中でトップだそうです。
とても嬉しいですね。
誇らしく思います。
でも弊社のことはいいのです。嬉しいで済みます。
弊社にお任せくださった依頼人さまにとって、
資金が調達できるかどうかは死活問題。
公庫に飛び込みで申込に行って、普通だったら融資を受けることが難しかったケースで、弊社がサポートさせてもらうことで、融資が実行される。その資金を使って、安定に近づいたり、ステップアップしてゆかれる。
社長は「やってみたい!」という想いを実現できる。
誇らしい姿を家族の、従業員の皆さんに見せることができる。
また、社長ご本人が、配偶者が、お子さんが、従業員が、従業員の配偶者、お子さんが幸せに近づいてゆく。
これが嬉しいのです。
表面的な言葉ではないですよ。
ほんとに嬉しい。
投稿者:代表社員 崎田 和伸
【振り返り】 平成28年に入って講演させていただいたもの
2016年6月23日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, お知らせ
ここ最近、講演・講師をさせていただく機会が多くなっています。
主催・依頼いただいた方、会場にお越し下さった皆様には、感謝の言葉もありません。
講師という立場でしたが、いろんな学びをいただき、また励みも頂戴しました。
ちょいとここで、
今年に入って講演させてもらったものを振り返ってみたいと思います。
◆平成28年1月【広島】
地方都市圏で行政書士事務所をゼロから始め、組織として運営する方法
ご依頼(敬称略):広島行政書士研鑽会
開催場所:広島県広島市東区
詳細(ブログ記事):http://ameblo.jp/ksakida/entry-12123336800.html
◆平成28年2月【大阪】
3つの失敗事例から学ぶ、士業事務所のとるべきマーケティング戦術
ご依頼(敬称略):株式会社アックスコンサルティング
開催場所:大阪府大阪市中央区
詳細(ブログ記事):http://ameblo.jp/ksakida/entry-12128521036.html
◆平成28年3月【名古屋】
行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用
~効率と満足度を30%上げるためのノウハウ~
ご依頼(敬称略):名古屋行政書士探究会
開催場所:愛知県名古屋市
詳細(ブログ記事):http://ameblo.jp/ksakida/entry-12140692413.html
◆平成28年5月【東京】
行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用
~効率と満足度を30%上げるためのノウハウ~
ご依頼(敬称略):行政書士 オフィスOK
開催場所:東京都渋谷区
詳細(ブログ記事):http://goo.gl/jrYp6A
◆平成28年5月【広島】
議事録に関する法的知識
~法的位置づけから運用方法まで~
ご依頼(敬称略):広島県社会保険労務士会 広島支部 労務管理研究会
開催場所:広島県広島市東区
詳細(ブログ記事):http://wp.me/p7wgUF-bN
◆平成28年6月【広島】
「職人」から「社長」へ!成幸するための3つの条件
ご依頼(敬称略):Ippoひろしま
開催場所:広島県広島市中区
詳細(ブログ記事):http://wp.me/p7wgUF-ef
~~~
半年で6回です。1ヶ月に1回ペースですね。
とっても嬉しいです。
わたし、講師が本業ではなく、コンサルティングも本業ではありません。
じゃなんでやるの?と思うかもしれませんが、行政書士業という本業に、とても役立つのです。
士業事務所でも、中小零細企業でも、「経営」というものを考えることは、自社の将来を考えること。
とても役立っておりますm(__)m
また、そこで出逢う方々から、いろんな情報をいただきます。とても貴重です。
~~~
今後についてですが、7月にも一つ、決まっています。
起業家勉強会 「悩み解決!個人事業主→法人化への見極め」
日時:2016年07月22日18:30~19:30
開催場所:クリエイティブ コワーキング「カラム」
(山口県周南市桜木二丁目1番1号)
参加費:540円(税込)
定員:15人(先着順)
主催:クリエイティブ コワーキング「カラム」
イベントホームページはこちら ↓
http://kokucheese.com/event/index/403747/
カラム ホームページはこちら ↓
http://www.cws-column.net/
ご都合の合う方、ご興味ある方はぜひお越しください。
会場でお会いできますことを楽しみにしています。
【講師】 「職人」から「社長」へ!成幸するための3つの条件
2016年6月21日(火)
テーマ:経営について
先週金曜日、講師をひとつ、させてもらいました。
タイトルは
「職人」から「社長」へ!成幸するための3つの条件。
主催者さん(Ippoひろしま)のつくってくださった告知文はこちらでした ↓
告知文 はじめ ↓ ↓
フリーランスから法人へ、職人から社長へのステップアップに必要な考え方、営業手法とは?!
あすみあグループ、行政書士法人 Asumia代表の崎田氏に自身の失敗談も交えて「職人から社長になる」とは
どういうことか、をお伺いします。
後半は、長年起業家として活躍し、さまざまな経験を
されているIT企業社長との豪華対談も実現!
■い つ/2016年6月17日(金) 18:30~20:30
■テーマ/「「職人」から「社長」へ!成幸するための3つの条件」
■ゲスト/
ゲスト/崎田和伸氏(行政書士法人Asumia、あすみあグループ代表)
対談ゲスト/藤本英俊氏(株式会社マージナル代表取締役)
■参加費/500円
■ど こ/広島市中区広瀬北町3-11 和光広瀬ビル ソアラビジネスポート
主催団体ウェブサイト:http://www.ippo-h.com/
告知文 以上 ↑ ↑
今回させてもらって、わたし自身、とても勉強になりました。
自分の立ち位置を確認できるというか、やっている、きたことを口に出してお話することの意義は大きいなあと思いました。
わたし、まだまだです。
第一、マネジメント能力が低いですし、
法人、グループの存立意義を、社会にまで落とし込めていない。
組織のゴーイングコンサーン(企業永続性の原則)を目指す限りは、特に「社会における存立意義」は、必須だと思っています。
でも、そこまで経験値がない。発想力がない。
これからの課題です。喫緊の課題といっても良いですね。
本題からずれてしまいました(^_^;)
講演させてもらいながら、上のようなことを想ってしまったので思わず・・・。
社長業というのは深いです。
むちゃくちゃ深い。
一生かけて学んでも学びきれない。
~~~
人には天分があります。
自分で天井を作ってはいけないのですが、自分の想う「成幸」を考えると、どうしても「天分」というものが関係してきます。
規模を大きくしてゆく、各地に支店を展開してゆくのも正解でしょう。
近い将来、それをするかもしれない。
でも、今それをやることは、「成功を目指す」ことになるような気がしてなりません。
功を成す、ですね。
いろいろ失敗してみて、自分なりに想ったのは・・・
わたしが目指しているのは、「成幸」だということ。
幸せを成すことです。
成幸を目指しながら、自分なりの道を歩いてゆくのが、わたしにとっての「天分」なのでしょう。
こうふと、想います。
いかん、支離滅裂ですね(-_-)
講演の感想他に話を戻します。
~~~
約45分間の講演の後は、会場の皆さんから質問シートをいただいて、お招きした、藤本英俊社長と一緒に対談を行いました。
藤本社長とは、約15年のお付き合いです。
今は、株式会社マージナルという会社の代表取締役をしておられます。
前の会社で、わたしが監査役をさせてもらっていました。いつもではありませんが、動きを拝見していて、すごいなぁと思っていました。
ほんと、すごい人です。まだ30代後半ですよ。
何がすごいって、「15年間、どんなにツライときでも、真摯に人に接する」。
これはすごいです。普通、できない。
会場からのご質問に対して、対談形式で回答しつつ、残りの時間、お話をさせてもらいました。
時間の関係で、すべての回答ができなかったのは心苦しかったです。
~~~
対談が終わって交流タイム。
その後、懇親会でした。
懇親会も楽しかった~。
また勉強になりました。
年に何度も夜出ないので、新鮮でもありましたね(^_^;)
主催団体 Ippoひろしまの役員の皆さん、参加者の皆さん、対談の藤本社長、ありがとうございました。
「Ippoひろしま」さんのウェブサイトはこちらです ↓
以上、先週金曜日にさせてもらった講演について想ったこと徒然でした。
投稿者:崎田 和伸