【歴史】意外と★★だった中世ヨーロッパ。
2016年5月5日(木)
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
※ウィリアム・ホガース(1697年~1764年)の絵。
わたし学生時代、歴史98点・数学20点の時がありました。
根っからの歴史好きです。
今日は、「意外と★★だった中世ヨーロッパ。」と題して、書きたいと思います。
本業とは何ら関係ないですね(^_^;)
~~~
ローマ時代が終わってから、1800年くらいまででしょうか。
諸説ありますが、それくらい長い期間。
ヨーロッパは、かな~り、不潔でした。
★★=「不潔」です。
今日の投稿は少し汚い記述が出ます。
我慢できそうにない方は読まないでください(^_^;)
~~~
中世を含めた昔のヨーロッパの絵画って、綺麗ですよね。
貴婦人が豪華に描かれ、綺麗な町並みも描かれれることが多い。
まず感じるのが「美しい」。
皆さん、同じ印象を持つのではないでしょうか。
確かに美しいのかもしれませんが、衛生面では真逆になっていました。
その事例を2つ、ご紹介します。
【1】風呂に入らなかった。
古代ローマ帝国では、公衆浴場つまり銭湯があるくらい、入浴していたそうです。
西暦600年代くらいまででしょうか。
清潔=良いこと、です。今と同じですね。
その後、1800年代までなぜか「水は汚い」となります。
湯なんて、毒に近い感覚だったようです。
そして、「垢(あか)」は、あればあるほど良いものであり、体を護ってくれると思われていました。
それで発達したのが「香水」ですね。
ちなみに一般庶民は、服を着替えることは少なかったようです。
なぜなら、
・入浴はもちろん、沐浴もしない
・脱ぐ必要がない
から。
地方によっては、子供に服を着せ、脱ぐ必要がないので、ボタンがなかったとのこと。
すべてについて、現代日本人からすると、不思議な時代です。
1000年以上続いた「入浴しない習慣」は、ある人の登場をきっかけに変わることになります。
マリー・アントワネット。
育ったオーストリアの地方では入浴の習慣があったそうで、ベルサイユ宮殿に入ってから、毎日、お風呂に入ったそうですよ。
そこからヨーロッパ全土にその習慣が広まったとか。
~~~
【2】排泄物の扱いがすごい。
中世ヨーロッパにおいて、排泄物(以下「トイレ」といいますね(^_^;))は無駄なものでした。ヨーロッパは原則、狩猟民族であり、農耕民族の日本とは全く別の価値観ですね。
日本では肥料として長い間、使われていました。
中世ヨーロッパは、もちろん下水道など無いですから、川に捨てます。
川が遠い家では、溝に捨てます。
溝に捨てるのが面倒なときは、窓から捨てます。
こんな感じ(実際の場面を書いた絵画です)
窓から捨ててますね。
下にいる人にかかってます(-_-;)
記録として残っている「ヴェルサイユ宮殿」でも、不衛生さが伺えます。(諸説あります)
ヴェルサイユ宮殿では、当初トイレとして独立した部屋がありませんでした。
移動式の仮設トイレのようなものだったそうです。
決まった場所にないので、トイレを庭ですることも多かったようで。
豪華絢爛なイメージがあるヴェルサイユ宮殿。
悪臭だだよう場所だったようです。
同じ時代、日本ではどうだったでしょうか。
上で「日本は農耕民族」と書きましたね。全く違う価値観と状況でした。
基本、トイレは溜めておきます。肥料のためです。
流通業者が汲みとってくれ、しかも、お金をくれたそうです。
高値で取引される時代も長く続きました。
ヨーロッパでは、人間のトイレで作物を育てるなどとんでもないこと。
(今でもこの感覚は強いそうです)
でも日本は全く逆の思考でした。
トイレが財物として流通するので、基本、川へ流すこともありませんでした。
時代劇で見る、清らかな川は、本当に清らかでした。
ヨーロッパとは全く違いますね。
~~~
以上、【歴史】意外と★★だった中世ヨーロッパ。でした。
中世ヨーロッパの
・綺麗な絵画
・豪華絢爛な宮殿。
イメージが変わりませんか?
わたしは受けるイメージ、かなり変わってます・・・。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【返送いただきました】アンケートシート(依頼人さまの声です)
2016年5月4日(水)
テーマ:アンケートシート
━━ ↓ ご依頼の多いサービス 上位3つ ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県内で会社設立をお考えの方の13.3パーセント(※1)の方から、お問い合わせをいただいています。→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県内で建設業許可の新規取得をお考えの方の22.2パーセント(※2)にあたる方から、お問い合わせをいただいています→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行 ご依頼数の伸び率、368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
弊社では、2009年から、実際にご依頼いただいた皆さまに対して、アンケートを実施しています。ご依頼の節目や完了時に、印刷したアンケートシートをお渡ししています。
返送は自由、お名前も書かなくても良い、というものです。
そして、
返送いただいたものは、100%公表です。
良いご評価もそうでないご評価も、すべて掲載。
隠したことは一度もありません。
上のイラストでもありますが、「ガチンコ勝負」ですね(^_^;)
今回、3つご紹介しますが、実は他にも返送いただいています。
公開作業が追いついていませんので、まず3つ、です。ご容赦ください。
◆1つ目
◆2つ目
◆3つ目
~~~
今回、返送いただいたものは、ご評価は「満足」のものばかりでした。
いつもながら、ドキドキしますね(^_^;)
ドキドキ、というよりは、「背筋を伸ばして、謹んで、待つ」という感覚でしょうか。
~~~
弊社の経営理念は、「嬉しいを紡ぐ」であり、これは実は、顧客第一主義ではありません。
依頼人さまの“嬉しい”という声、そして、弊社の役職員の働きがい、協力事業者さまの満足なども、経営の尺度に入れています。
ご評価が最上位ということは、役職員の行動が、良い結果を生んでいる、生みつつあるということかと思います。
そういう面で、少し安心します。
ただ、完全には程遠いです。
ほんと、程遠い。
サービスの内容、弊社役職員の福利厚生、社内外の体制整備など、やるべきことはたくさんあります。
ただただ、続けてゆくのみです。
~~~
少し話がズレてしまいましたが、「依頼人さまの声」について。
ウェブサイト上では、こちらのページでご紹介しています。
ぜひぜひ、ご覧になってみてください。
一つも隠していないこと、わかっていただけると思います。
【最新】依頼人さまの声(返送自由、匿名形式)
↓↓
2013年以前の声(返送自由、匿名形式)
↓↓
http://e-jimusho.com/koe2.html
関連して・・・
直接お言葉をいただいた、依頼人さまの声(社名、お名前記載)
↓↓
http://e-jimusho.com/words.html
建設業許可についての声(社名、お名前記載)
↓↓
http://e-jimusho.com/kansou.html
これからも、変わらず、事業に邁進してまいります。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス 一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
※1 2015年10月1日~2016年3月31日間の集計からの数値です。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数を1868社(2014年実績)と推定。専門家への依頼は設立総数の50%を想定した数値です。法務省の商業登記統計をもとに計算しています。
※2 2015年10月1日~2016年3月31日間の集計からの数値です。広島県内での建設業新規許可取得数を年間450件と推定。行政書士への依頼率は66%を想定。国土交通省の統計をもとに計算しています。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【意外と★★★】写経してみる。
2016年5月3日(火)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
先日、ある投稿をさせてもらいました。
(4月26日)【月日は早い】父の百ヶ日。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12153695481.html
毎日、基本、「生き残るため」に仕事をしています。
通夜、本葬、その後のこと。
日々は、風のように過ぎてゆきます。
そんな中ではありますが、思い立って、写経セットを購入してみました。
今、少しずつ、書いています。
写経といっても、薄っすらと印字されているのをなぞるだけです。
980円のセット(^_^;)
筆ペンもついています。
~~~
やってみるもんですね。
不思議と、父のことを想い出します。
父は家庭人には程遠い人間でしたが、やってくれたことはたくさんあったな。
同級生を殴ったとき、一緒に謝ってくれたな、とか(^_^;)
百ヶ日が終わって喪は明けているので、つらつらと悲しむことはありません。
ただ、想い出し、「わたしに、わたしたちに残してくれたのは何だろうか」とか、「親父の生きた証は何だろうか」とか、考えます。
そして、「完璧な人間なんていない」ということも思いますね。
父も、苦悩していたし、挑戦して失敗もしていた。
それを理解せず、理解もするための気持ちの余白が無かったわたしを恥じ入る想いもあります。
写経ってやつは、いろいろと考えさせられる行為ですね。
~~~
そして「意外」なことがあります。
写経は楽しい。
お経には、当然ながら、意味があるんですね。
今まで般若心経といえば、お葬式のときに流れるもの程度にしか思っていませんでしたし、これからも宗教に没頭することはないと思うのですが、なぜか、楽しい。
そして何より・・・
書いてあることが、深い。
恥ずかしながら、アラフォーにして、初めて知りました。
現代語訳をしているサイトがたくさんありますので、少しご紹介したいと思います。
般若心経 現代語訳
http://www.mitsuzoin.com/nanda_hannya_ps02.html
一般現代語訳
http://matome.naver.jp/odai/2141795115095977001
極めつけはこちら。
現代語訳(ちょっとぶっ飛んでいますが)
http://matome.naver.jp/odai/2136257773758613101
このうちの2つ目から少し抜粋させてもらいます。冒頭の部分です。
↓↓
楽になれる方法を知りたいですか?
誰でも幸せに生きる方法を知りたいですか?
そのヒントを教えてあげます。
もっと力を抜いて、体を、精神を、楽にさせるんです。
この世の「苦しみ」も「辛さ」も、全ては「幻」なんです。
もっとリラックスして、安心してください。
この世は、現世は、空しいものです。
「痛み」も「悲しみ」も、最初から空っぽなものです。
そこに意味なんて、意義なんて、無いのです。
↑↑
こりゃ、哲学ですね。
書きながら、そうかぁと納得する。
初歩の初歩、それも980円のセットで何を言っているんだ!?だと思います(^_^;)
わたしの残りの人生、どれくらい残されているのかわかりません。
ただただ、「かみしめて生きないといけないな」と思うだけです。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【すぐにやって来る】10年後、20年後のお仕事について準備すること。
2016年5月2日(月)
テーマ:お仕事に対する考え方
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
10年後、そして20年後。
世の中、どんな風になっているのでしょう。
歴史が好きなので、過去のことは本などでよく読みます。
ただ未来のことは、誰にもわかりません。
10年後、20年後は遠いように感じますが、すぐ来ると思います。
今の世の中と全く違う様相でしょう。
わたしは行政書士ですが、この資格もあるのか無いのか、わかりません。
時代の流れは混沌としていて、冷淡です。
ネット上でみつけた、衝撃的な記事もあります。↓
「あなたは大丈夫? 10~20年後、人工知能に奪われる仕事100」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/03/news024.html
~~~
わたしは仕事には、3種類あると思っています。
つまり
1.今日の糧を得るための仕事
2.数ヶ月~数年後の糧を得るための仕事
3.5年~未来の糧を得るための仕事
この3つです。
ということで、ここ1年くらいでしょうか。
「未来の糧を得るための仕事」をしようと思って行動しています。
その一つが、エネルギア・コミュニケーションズさんのウェブサービスの企画開発に協力させてもらっていることかなと思います。
エネルギア・コミュニケーションズさんは、中国地方では「メガエッグ」で有名ですね。
こちら(3月の過去記事) ↓
【サービス開始】道路使用許可申請書作成クラウドサービス
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12135269395.html
~~~
また、別の分野も少しずつ開拓中です。
得意とする分野で、何かできないか。
模索しています。
この「模索」は止まることはないと思います。
止めてしまうと、目先や近い将来だけの仕事になってしまい、将来の糧を得ることは絶対できない。
今までのような、近い視点での経営で成り立つ時代は、あり得ないです。
言い換えると、「毎日、考えながらも目の前のことに専念しておれば、おのずと道が開けていた時代」です。
※これが続くのが一番良いのですけどね(^_^;)
~~~
行政書士業界に限って少し書くと、これからやってくるのは、次のことかと思います。
「専門職人化と、組織化」。
1.ある地域の業界の誰もが「あの分野ならあの人だ」と指差す、専門職人化した事務所、と
2.「あそこに頼めば大丈夫」という組織的な事務所。
そして、中間的位置づけの事務所は没落する。
わたしは普段、これを念頭に置きながら、事務所運営に臨んでいるつもりです。
また、「離合集散と集約化」も進むでしょう。
大きなところはもっと大きくなり、中間的なところは小さくなる。
小さくなったところは統合をして大きくなろうとする。
これは、一般的な業界で進んだのと同じ具合です。
またいつか書きたいですが、今日の主題ではないのでこれくらいで…。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【平均、最小、最大値】行政書士報酬の統計、出ましたね(日本行政書士会連合会)
2016年5月1日(日)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
行政書士に何かを依頼するとき、気になることはいろいろあると思いますが、その中には必ず「費用」が来ると思います。
行政書士として活動するためには日本行政書士会連合会という団体に登録しないといけません。この団体で、「報酬平均」が発表されましたので、今回ご紹介したいと思います。
会員へのアンケートの結果を集計したものです。
最新、平成27年度版です。
ご紹介するのは、業務名、報酬平均値(円)、最小値(円)、最大値(円)です。
最小値は、すべての回答者(行政書士)の最小の金額、最大値はその逆の最大の金額です。いわずもがな、平均値はすべての回答者の平均値ですね。
では、始めます。手続名だけで200近くあります。
長いので、途中で終わると思います(^_^;)
ともかく、始めてみます ↓
建設業許可申請(個人・新規)知事
平均 | 最小値 | 最大値 | ||
118,204 | 30,000 | 250,000 |
建設業許可申請(個人・更新)知事
平均 | 最小値 | 最大値 |
62,939 | 10,800 | 220,000 |
建設業許可申請(法人・新規)知事
平均 | 最小値 | 最大値 |
138,779 | 30,000 | 700,000 |
建設業許可申請(法人・新規)大臣
平均 | 最小値 | 最大値 |
192,155 | 50,000 | 750,000 |
建設業許可申請(法人・更新)知事
平均 | 最小値 | 最大値 |
74,230 | 16,200 | 708,144 |
建設業許可申請(法人・更新)大臣
平均 | 最小値 | 最大値 |
112,299 | 15,000 | 500,000 |
建設業許可申請(般・特新規)
平均 | 最小値 | 最大値 |
127,273 | 20,000 | 950,000 |
建設業許可申請(許可換え新規)
平均 | 最小値 | 最大値 |
114,038 | 30,000 | 270,000 |
建設業許可申請(業種追加)
平均 | 最小値 | 最大値 |
72,639 | 5,400 | 230,688 |
経営状況分析申請
平均 | 最小値 | 最大値 | |||
32,485 | 5,400 | 407,160 |
経営規模等評価申請及び総合評定値請求申請
平均 | 最小値 | 最大値 | |||
56,983 | 10,000 | 1,122,120 |
建設業変更届出(事業年度終了)
平均 | 最小値 | 最大値 | |||
42,170 | 6,500 | 3,265,939 |
建設業変更届出(事業年度終了)大臣
平均 | 最小値 | 最大値 |
62,244 | 15,000 | 540,000 |
建設業許可変更届(経営業務の管理責任者)
平均 | 最小値 | 最大値 |
25,214 | 5,000 | 108,000 |
建設業許可変更届(専任技術者)
平均 | 最小値 | 最大値 |
23,336 | 3,000 | 108,000 |
建設業許可変更届(役員・その他)
平均 | 最小値 | 最大値 |
19,775 | 3,000 | 300,000 |
建設工事紛争処理申請
平均 | 最小値 | 最大値 |
59,960 | 35,000 | 100,000 |
農地法第3条許可申請
平均 | 最小値 | 最大値 | ||
50,236 | 3,000 | 648,000 |
農地法第3条の3の届出
平均 | 最小値 | 最大値 |
26,303 | 1,000 | 710,000 |
農地法第4条許可申請
平均 | 最小値 | 最大値 | ||
80,114 | 4,320 | 1,200,000 |
農地法第5条許可申請
平均 | 最小値 | 最大値 |
103,623 | 5,400 | 2,357,300 |
農地法第4条届出
平均 | 最小値 | 最大値 | ||
46,651 | 5,000 | 300,000 |
農地法第5条届出
平均 | 最小値 | 最大値 | ||
49,195 | 5,000 | 918,000 |
農用地除外申出
平均 | 最小値 | 最大値 |
94,967 | 5,000 | 800,000 |
開発行為許可申請(第29条)
平均 1,174,108
最小値 5,000
最大値 5,130,000
開発行為許可申請(第34条)
平均 | 最小値 | 最大値 |
434,437 | 20,000 | 9,982,664 |
河川関係許可申請
平均 | 最小値 | 最大値 |
151,784 | 14,500 | 1,250,000 |
宅地建物取引業者免許申請(新規)知事
平均 | 最小値 | 最大値 |
107,195 | 37,800 | 216,000 |
宅地建物取引業者免許申請(更新)知事
平均 | 最小値 | 最大値 |
74,250 | 30,000 | 260,000 |
宅地建物取引業者免許申請(新規)大臣
平均 | 最小値 | 最大値 |
141,056 | 15,000 | 270,000 |
宅地建物取引業者免許申請(更新)大臣
平均 | 最小値 | 最大値 |
105,154 | 10,000 | 270,000 |
宅地建物取引業者名簿登載事項変更届(事務所、役員、専任取引士、その他の内の1事項)
平均 | 最小値 | 最大値 |
24,961 | 3,000 | 79,061 |
宅地建物取引士資格登録申請
平均 | 最小値 | 最大値 |
22,709 | 5,400 | 79,061 |
資力確保措置の状況についての届出
平均 | 最小値 | 最大値 |
22,114 | 10,000 | 32,400 |
建築士事務所登録申請(新規)
平均 | 最小値 | 最大値 |
62,398 | 25,920 | 150,000 |
建築士事務所登録申請(更新)
平均 | 最小値 | 最大値 | ||
48,351 | 3,240 | 150,000 |
建築士事務所登録申請(変更)
平均 | 最小値 | 最大値 |
20,832 | 3,000 | 54,000 |
建築士法第23条の6の規定による設計等の業務に関する報告書
平均 | 最小値 | 最大値 |
22,041 | 2,160 | 120,000 |
測量業者登録申請(新規)
平均 | 最小値 | 最大値 |
87,579 | 31,000 | 162,000 |
測量業者登録申請(更新)
平均 | 最小値 | 最大値 |
57,904 | 30,000 | 120,000 |
測量法第55条の8第1項の規定に基づく書類(財務に関する報告書)
平均 | 最小値 | 最大値 |
32,612 | 5,000 | 75,600 |
解体工事業登録申請
平均 | 最小値 | 最大値 |
60,801 | 10,000 | 220,000 |
建設工事に係る資材の再資源化等に関する法第10条の規定による届出
平均 | 最小値 | 最大値 |
35,822 | 10,000 | 100,000 |
道路位置指定申請
平均 | 最小値 | 最大値 |
297,380 | 10,000 | 1,500,000 |
・・・・・・疲れました。
こういう風に、延々と、続きます。
ご興味がありましたら、続きは、日本行政書士会連合会のウェブサイトでご覧ください。
https://www.gyosei.or.jp/about/disclosure/reward.html
行政書士をやっておりますと、統計を見て、
「あ~そうか、なるほど平均値だね」
というものもあれば、
「違うんじゃない?」というものもあります。
最小値、最大値なんて、「どんなときにそんな数字になるんだ!?」と感じます。
報酬は、いろんなケースで天地ほど差が出ます。その典型例ですね。
追伸
上で並んでいる業務名の中には、弊社の取扱のないものもあります。
投稿者 崎田 和伸でした。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。