【北海道や九州からも!】講演させてもらいました@東京都渋谷区
2016年5月23日(月)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
先日、東京都渋谷区の伊藤塾さんで、講演させてもらいました。
参考)過去記事:講演前の投稿はこちら
・弊社が起業サポート業務に特化した経緯、理由
・起業サポート業務の市場環境、特長、ビジネスモデル、収益性など
・一地方の行政書士事務所として、むちゃくちゃ特化した結果、どうなったのか?
などなど、お話させてもらいました。
上の写真は、開催時のものです。すごい人数でしょ。
主催者さんのお力です。
関東はもちろん、なんと九州や大阪、北海道からお越しの方もおられました。
ありがたく、ありがたく思います。
全国から集まっていただける。こんな嬉しいことはありません。
わたし自身、講演させてもらうことは学ぶ点が多くて、またいつも書いていますが、
講演することは、自らのビジネスモデルをブラッシュアップする良い機会
になります。今回も良い機会になりました。
~~~
今回、ご評価の割合を聞いておりますので、お伝えさせてもらいますね。
弊社サイト内の依頼人さまの声と同じく、ありのまま、お伝えしたいと思いますので。
◆満足度
非常に満足→21通
満足→18通
普通→4通
不満→1通
非常に不満→0通
反省点は多々あります。
ここでは客観的数値で計算してみると
非常に満足・満足の割合→ 89%
となりました。
~~~
今回ほんと、させてもらって良かったです。
主催された行政書士オフィスOKの大野先生には、感謝の言葉が見つかりません。
大変だったことと思います。この場を借りて、お礼申します。
懇親会も盛り上がり、有意義な情報交換の場となりました。
写真はこちら(挨拶させてもらっているシーンです)
一緒に頑張る方々が全国にいることを、身にしみて感じました。
これからも頑張ってゆきたいと思いました。
では、長文となりましたが、失礼致します。
投稿者:崎田 和伸
【動画】あすみあグループと行政書士法人 Asumiaについて
2016年5月20日(金)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
こんにちは。崎田です。
今回、動画を1つ、撮影しましたので、ご紹介させてください。
「あすみあグループと行政書士法人 Asumiaについて」です。
時折勘違いされるのですが、弊社は、あすみあグループに所属する一社に過ぎません。
弊社のほかに11事業体が、日々ご依頼にお応えしています。
動画でその辺、伝わるかどうか・・・(^_^;)
動画って難しいですね。ご興味ある方はぜひご覧ください。
わたしがグループ代表を兼務しているのも影響しているのでしょうね。
~~~
蛇足ですが、グループ内の体制が整い、次のステージに進むべきときには、グループ代表職は辞する想いでいます。
わたしは自他ともに認める“立ち上げ屋”。
グループを含めて、あくまでも自分の関わる事業体についてですが、立ち上がった後、つつがなく維持、発展させてゆくマネジメント力は、わたしには欠けています。
辞するときがいつになるか、まだ分かりませんけども。グループはわたしと同じく、まだまだ未熟です。
その力がある方が代表職に就くのが、グループの皆さんにとって、またその先にある依頼人さまにとって良いと思っております。
代表職を辞したあとは、行政書士法人の経営に専念するか、新しい何かを“立ち上げ”るか。
まだ分かりません(^_^;)
ということで、動画と同じくなんのこっちゃ分からない終わり方になってしまいましたが、ご容赦ください。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
【転換期】毎日投稿終了のお知らせ
2016年5月18日(水)
テーマ:お知らせ
ブログに関してお知らせがあります。
2015年4月12日から毎日続けてきた投稿を、終了します。
1年強、投稿させていただいたことになります。
1年限定ということでしたが、毎日投稿を決意した日のブログ記事がこちらです。
→【宣言】365日、続けてみます!
2015年4月12日
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12016524979.html
思い起こしてみると、今年1月には、実父の他界がありました。
その時の記事がこちらです。
→父の死に際して、想うこと。
2015年1月19日
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12118990029.html
毎日、なにかを継続することって、予想外に大変です。
なお、1年強で何言っているんだ!?というお言葉、当然です。
何年も、何年も続けている方がおられますね。本当に、心から、尊敬します。
すごい。
1年強、いろんなことがありましたが、なんとか毎日、続けることができました。
これは、「自負」とすることができました。
毎日投稿を続ける方を尊敬しながら、わたしもその「毎日投稿」という方針に、心底の賛同をしながらも、方向を転換しようかと思います。
一旦ここで、毎日投稿を辞めます。
それで、大事なこと、なんですが、これから、です。
これからは、毎日投稿ではなく、起業して地道に頑張っている人のために、
動画に力点を移して、情報をお届けしようかと思います。
実は2つ目まで撮影は終わっていまして、その1つ目がこちらです ↓
「貧すれば鈍する」 銀行通帳の残高は、起業家の「心」の残高
(動画ブログ「七転び、八起き。」 )
長さは11分です。
これから、動画撮影をして、ブログでアップしてゆきたいと思っております。
毎日、というわけにはゆきませんので、無理ない程度で、数年は辞めないと思いますが、継続してゆきます。
今わたし、転換期ですね(^_^;)
これからもどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
【ありがたいことです】日々、いろんなご縁をいただいています。
2016年5月17日(火)
テーマ:実務録
ありがたいことです。
日々、いろんなご縁をいただいています。
昨日だけでも、いろんなことがありました。
1つ目
起業して頑張っている人、起業したい人へのサポート分野で、
新たに連携する事業者さまと協議をし、大筋合意に至りました。
今後、提携契約書の締結、各種ツールの準備、稼働開始、となります。
起業支援分野で、いろんな事業者さまと協業させてもらっています。
参考)以前、経済誌に掲載された記事がこちら ↓
今回のも、この取組の強化、ですね。
新たな分野の事業者さまです。
どんどん強めてゆきますよ。
今日も新たな分野の一社さまと、連携協議を行う予定です。
2つ目
創業融資申請サポートのご依頼を頂戴しました。女性起業家です。
3つ目
合同会社設立代行のご依頼を頂戴しました。こちらも女性起業家です。
4つ目
将来への布石となる大事な会議を行いました。もしかすると大きな話になるかも。
~~~
昨日だけでこんな感じで、先週も先々週も、またこれからのちも、さまざまなことが待っています。
本当にいろんなご縁をいただいているなぁと思っております。
ありがたいことです。
そういえば、最近、女性で起業する方のサポートが増えています。
昨日なんて、お二人とも、社長となる、なった方が女性です。
女性起業家は、しなやかな運営をされます。
見ていて、すごいなぁと思います。
そして、綺麗。
綺麗で力に満ちておられます(^^)
すごいですね。
わたしも負けないように頑張らねばなりません。
そもそも・・・
「負けないように」とか「頑張る」とかが、男性的なんですよね。
ここからして、女性は違っています。
他人を押しのけて一番になる、テッペンに登ってやる!!ではない。
ほんと、学びが多いです(^_^;)
~~~
本日は、わたし対応のものでは、
・前述の連携協議が一件
・創業のご相談が一件
・許可のご相談が一件
です。
昨日の記事の講演のレジュメを完成させます。
深掘りしましたので、反映させたいと思っています。
来週も専門家向けに講師がありますのでそのレジュメも完成させるつもりです。
行政書士法人としては、会社設立の押印、説明の打ち合わせが二件、実務遂行がたくさん、です。
ということで、「頑張って」ゆきたいと思います。
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者:代表社員 崎田 和伸
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
【近づいてきました】5月20日(金)19時~渋谷区・伊藤塾東京校
2016年5月16日(月)
テーマ:お知らせ
5月20日(金)19時~
ご縁があり、東京都渋谷区の伊藤塾東京校で、一つ講演をさせてもらいます。
タイトルは、「行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用」です。
詳細はこちら ↓
https://www.facebook.com/events/1106512139370951/
30名を超える参加申込をいただいているようです。嬉しいですね。
まだ申込可能だそうですよ。
あ~まずい。近づいてきた~~(-_-;)
当日までに、もっと深掘りして、レジュメ内容、検討します。
当日は、
弊社が起業サポート業務に特化した経緯、理由や、
起業サポート業務の市場環境、特長、ビジネスモデル、収益性など、広く深く、お話するつもりです。
また、一地方の行政書士事務所として、
むちゃくちゃ特化した結果、どうなったのか?
この点もお話します。
特化戦術と、その結果です。
一人の行政書士の人生をかけたテスト、だと思って下さい(^_^;)
わたしは中国地方という一地方でやっていますが、この「特化戦術」は、人口の多い少ないで差がないことだと思います。
それと・・・
普段、実務をやっていて、決めておかないと陥りやすい底なし沼のこと、この辺もお話しようと思います。
5月20日のお申し込みは、Facebookページで「参加」をクリック
https://www.facebook.com/events/1106512139370951/
または
主催の行政書士オフィスokさんに直接、お願いいたします。
電話:03-6808-3900
~~~
どんな内容であっても、講演・講師することは自分の糧になるので、今年は積極的にさせてもらっています。
今年に入って、広島で1つ、大阪で1つ、名古屋で1つ、計3つ、させてもらいました。
参考)講演・講師・出演:http://e-jimusho.com/koushi.html
今回のブログ記事の講演の場所は東京ですね。
今年、ご依頼いただいて、あと3つ決定しています。(いずれも広島です。お知らせは後日させて頂きます)
聴いてくださる方に最高の土産を持ち帰っていただけるよう、がんばります。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法