【お知らせ】ゴールデンウィークの営業日はカレンダー通りです
2016年4月25日(月)
テーマ:お知らせ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
※弊社フロアの中を撮影。
ゴールデンウィークが近づいていますね。
GW中の弊社の営業日について、ご案内いたします。
営業日は、カレンダー通りです。
~4月28日(木)・・・通常どおり営業。
4月29日(金) 昭和の日・・・お休み
4月30日(土)、5月1日(日)・・・お休み
5月2日(月)・・・営業いたします。
5月3日(火)憲法記念日・・・お休み
5月4日(水)みどりの日・・・お休み
5月5日(木)こどもの日・・・お休み
5月6日(金)・・・営業いたします。
5月7日(土)、5月8日(日)・・・お休み
このようになります。
ゴールデンウィーク中の営業日は、何かと業務が集中します。
ご相談、ご依頼のためのお打ち合わせをご希望の方は、お早めにご連絡ください。
原則、ご予約順に応対させていただいています。
無料相談制度について、こちら ↓↓
http://e-jimusho.com/muryo.html
弊社に過去、依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービス
「Asumiaお客様サポート」も同様です。カレンダー通り、受付しております。
「Asumiaお客様サポート」はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/support.html
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【振り返ってみた】読んでいただいた記事 上位10個。
2016年4月24日(日)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
一日一記事、365日の投稿が、今月4月11日に終わりました。
本日時点、まだ続けています。
ここで一度振り返ってみます。
2015年4月12日~2016年4月11日までの一年間に
読んでいただいた記事 上位10個です。(=アクセス数トップ10ですね)
※以下のURLはすべて、PCの方については、新しいタブが開く設定にしています。
◆10位
【困ってます…】電気工事業登録をしないこと。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12073266235.html
◆9位
【ちょいと昔話です】 電話帳をワイシャツの下に入れていたこと。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12103040533.html
◆8位
【比較】夕方からの会合に年100回出席→限りなくゼロにした結果。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12058705278.html
◆7位
【たぶん広島市内一位か二位】完成度の高いラーメン屋さん。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12072887350.html
◆6位
【パネリスト出席】行政書士法人大討論会2015@渋谷
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12072542608.html
◆5位
【たぶん日本初】日本政策金融公庫の融資担当者が、弊社で相談対応、審査します!
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12026099072.html
◆4位
記事一覧ページ
http://ameblo.jp/ksakida/entrylist.html
↑ 記事ではありませんが、アクセスが多かったので(^_^;)
◆3位
【ご理解、お願い申し上げます】弊社側から年賀状をお送りしないことについて。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12096688855.html
◆2位
【顛末】SurfacePro3の不具合とリフレッシュ、リセットのあれこれ
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12012489705.html
◆1位
【実験結果】名刺5,000枚と売上の関係について。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12049303589.html
~~~
この一年で最も読んでいただいたのは、「名刺と売上の関係」でした。
地方の片隅の、行政書士法人というマイナーな会社を経営している身としては、読んでいただくだけで、感謝以外ありません。
ここに改めて、御礼申します。
これからもブログは続いてゆきますので、引き続きどうぞ、よろしくお願い申し上げます。(毎日更新かどうかは、検討中です)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【あれ?】一年経ってた…。
2016年4月23日(土)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
━━ ↓ ご依頼の多いサービス 上位3つ ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県内で会社設立をお考えの方の13.3パーセント(※1)の方から、お問い合わせをいただいています。→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県内で建設業許可の新規取得をお考えの方の22.2パーセント(※2)にあたる方から、お問い合わせをいただいています→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行 ご依頼数の伸び率、368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
約一年前の4月12日。
一年間、何があっても書こう!と、一人勝手に決め、宣言しました。
宣言したのが4月20日。
【宣言】365日、続けてみます!
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12016524979.html
==一部転記します==
行政書士事務所を開業して15年目。
毎日、毎日、起業する人、起業して頑張っている人のサポートをさせてもらっています。
なんかね、思うんです。
初心忘れるべからず。
でね、思っているだけではダメ。
自分自身に何かを課す必要があり、それを達成する必要もある。
自分自身への実績。
もし、わたしが今、開業するのなら、100%実行すること。
それが「ブログを365日、続ける」です。
本を読んだわけでも、セミナーを受けたわけでもありません。
でも、思います。
わたしが、今この瞬間、開業するのなら、確実にするな、と。
まず1年。
続けてみます。
==転記終わり==
そして、昨日、気付きました。
「あれ?一年経ってた…」
アラフォーは、毎日が早すぎます(-_-;)
気づかないとは。
~~~
毎日、いろんなことがあり、いろんな方とご縁を頂戴しています。
・ウェブサイトをご覧くださった方。
・提携の専門家のお客様。
・グループ内の専門家のお客様。
・昔からのお得意様。
ご相談に応じ、またご依頼に応じさせていただいています。
「ご依頼」については、
継続してお任せ下さっていること、スポットで〃ことを足すと、今この瞬間、150~200近くのご依頼が進んでいます。(すべてが今すぐ動くというものではなく、ご契約として継続していて、その時期になると動き出すというものも多いです。)
「新規のお問い合わせ」については、例えば先月(3月)は、55件でした。
営業日が22日間でしたから、一日平均2.5人の方からお問い合わせいただいている計算になります。
立ち止まって考えてみると・・・
こんな嬉しいことはありません。
この場を借りて、心からの感謝をお伝えしたいと思います。
~~~
こうやって、毎日が過ぎてゆき、いつの間にか、一年。
早かった。
ものすごく早かった。
徒然に書いてしまい心苦しいのですが、一つ、ある法則をご紹介したいと思います。
ジャネーの法則。
19世紀の哲学者と心理学者が発表した理論です。
これは
「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例する」という法則のこと。
Wikipediaの解説を一部抜粋します。
「例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる」
確かに、10歳のときの一年と、アラフォーの一年は、全く違いますね。
時の流れが全然違う。
~~~
一年経ちましたが、もうしばらく、毎日投稿、続けてみます。
今、ある準備をしています。
「毎日の投稿」というものが、何か別の形になるかもしれません。
検討中です(^_^;)
ともあれ、いつも読んでくださって、ありがとうございます。
感想をいただくことも多くて、いつも嬉しく、嬉しく思っております。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス 一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
※1 2015年10月1日~2016年3月31日間の集計からの数値です。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数を1868社(2014年実績)と推定。専門家への依頼は設立総数の50%を想定した数値です。法務省の商業登記統計をもとに計算しています。
※2 2015年10月1日~2016年3月31日間の集計からの数値です。広島県内での建設業新規許可取得数を年間450件と推定。行政書士への依頼率は66%を想定。国土交通省の統計をもとに計算しています。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【強く想う】ゴーイングコンサーン
2016年4月22日(金)
テーマ:経営について
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
恥ずかしながら、ここ数年で知りました。
ゴーイングコンサーン。
「継続企業の前提」とも言います。
企業が将来にわたって無期限に事業を継続することを前提とする考え方を指します。
ちなみに「継続企業の前提」の反対の言葉は「清算企業の前提」です。
~~~
「ゴーイングコンサーン」。
この考え方には、わたし自身、強く惹かれるものがあります。
約3年前、個人事業から法人成りしました。
言葉は知りませんでしたが、考えてみると、法人成りしたのもこの考え方からです。
一代で終わる事務所にはしない。
そう思っています。
わたしが引退するときに、法人も閉じてしまう「清算企業の前提」には立っていません。
誰かが継いでくれて、次のステージに引き上げてくれるのを願っています。
そしてたぶん、それはわたしの子供ではありません。
~~~
「継続」企業の前提(ゴーイングコンサーン)と、「清算」企業の前提。
この2つは、とても大きな違いがあります。
日々の営みでも違いが出てくると思います。
昔、ある記事を書いたことがあります。こちら ↓
今日、明日、将来の仕事(2012年8月1日)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11317052994.html
仕事には3種類あるのではないか?
つまり「今日の仕事」「明日の仕事」「未来の仕事」の3種類。
1.今日の仕事とは、今日生きてゆくための銭を稼ぐ仕事。
2.明日の仕事とは、短期的な将来のための仕事。
3.未来の仕事とは、中長期的な将来のための仕事
じゃないか?
と、いうことを書かせてもらいました。
もし、「清算企業の前提」であれば、正直、3の「未来の仕事」は必要ありません。
自分が現役である間だけ、会社がもてば良い。極論ですが、そうなります。
少なくとも、3の「未来の仕事」をする必要性は著しく下がる。
他方、
「継続企業の前提(ゴーイングコンサーン)」の立場に立てば、3(未来の仕事)は必須
となります。
2012年8月の時点ではこの言葉を知りませんでしたので、未熟ながら書いたブログでしたね(^_^;)
~~~
基本、資格業なので、行政書士という制度がある限りは今の形で存続すると思います。
でも、制度が無いということも高い確率で考えられます。
それでも生き残ってゆけるような体制を、わたしが働ける間に築いておきたい。
そう、思います。
行政書士「以外」の業種の、非上場企業の数社に出資したり、株式を持たせてもらっているのも、その一環です。(多額ではないですが。)
~~~
世の中、どんどん変わってゆきます。
この20年だけみても、世の中の変わりようには、すごいものを感じます。
30代以上の方は同じ気持ですよね。
絶対ありつづけると思っていた企業がなくなっています。
逆に、当時存在していなかった企業が繁栄しています。
今、わたしは、将来の仕事をするウェイトが高くなっています。
20年後、30年後、いや50年後に生き残るための仕事。
これを積極的に行うようにしています。
来月、再来月と出張があると思いますが、それも、この「将来の仕事」を考えた結果です。
もちろん、1年後、3年後の仕事を生み出すこともしているつもりです。
これが無いと、将来も何もあったもんじゃないですから(^_^;)
~~~
ある言葉を思い出しました。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」
平家物語の冒頭ですね。
現代語訳では、
「祇園精舎の鐘の音には、すべてのものは常に変化し、同じところにとどまることはないという響きがある。」となります。
伝統と歴史を重んじる京都の、永遠にありつづけると思ってしまう「祇園精舎の鐘」に、「常に変化する」「同じ状態はありえない」という想いをよせる。
大昔の書ですが、考えてみると、
現代でも通じる原理原則を示していたように感じます。
すごいと思いませんか?
ゴーイングコンサーン。
これからも強く意識してゆきたいと思います。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【どうすれば…】その決断には、間違いなく「★★」が伴っているはず。
2016年4月21日(木)
テーマ:お仕事に対する考え方
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
起業する人、起業して頑張っている人だけをお手伝いしています。
以前は、中堅・大手企業さまからのご依頼のウェイトが大きかったですが、約3年前から、中小零細企業・事業主向けのサポートに特化しています。
今日のタイトルは、
「【どうすれば…】その決断には、間違いなく「★★」が伴っているはず。」です。
起業する人、起業して頑張っている人には、ある種の孤独がつきまといます。
やること、やるべきことを決めるのは、すべて自分。
誰も決めてくれない。
アドバイスしてくれる人はいるかもしれないが、
最終的に決めるのは、すべて自分。
結果を受け止めるのも、自分。
こういう孤独です。
わたしも全く同じ。
~~~
上で、「約3年前から、中小零細企業・事業主向けのサポートに特化しています」と書きましたね。
考えてみると、あれも、孤独の中で、将来のことを考えて決めたことだったと思います。
怖くて、怖くて、仕方なかったですよ(^_^;)
今、起業したい人、起業して頑張っている人から、たくさんのご相談をいただきます。
この人たちは、常に、ある悩みを抱えています。
「どうすればいいのか・・・」という悩み。
今のわたしもそうですから、痛いほど分かる。
いつもそう。悩んでいます。
どうすればいいのか・・・。
イラストを、「ブラックジャックによろしく」からお借りしましたが、まさにイラストのような感じですね。 ↓↓
同じ業界、異業種の誰かに相談しても、
家族に相談しても、友人に相談しても・・・
最終的に決めるのは、すべて自分。
結果を受け止めるのも、自分なんです。
結果については、従業員がいたら、その人たちにも影響します。
影響する、なんてもんじゃないですね。
雇用を維持できるかどうか、瀬戸際にもなりかねない。
本当に怖いことだと思います。
でも、進んでゆかねばならない。
進化論を唱えたダーウィンは、
「最も強い種や最も賢い種ではなく、最も変化に強い種が生き残る」と言った、とされています。(言ったかどうかには諸論あります)
変化には必ず「決断」が前提としてあります。
その決断には、間違いなく「孤独」が伴っているはず。
起業して生き残り、安定する人、している人は、
この「孤独」を自分の一部にできた人なのかもしれない。
そんな気がする今日このごろです。
これからも悩んでゆきましょうかね。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544