【年間1,500組様以上?】相談・打ち合わせスペースのご紹介
2016年4月5日(火)
テーマ:お仕事に対する考え方
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
今日は、弊社の相談・打ち合わせスペースをご紹介させてください。
4つあります。
まずは、ビルの位置の概略から。
ビルは、広島駅新幹線口交差点から、徒歩5分の位置にあります。
地図はこちら ↓(クリックで、GoogleMapが開きます)
ビル外観はこちら ↓
ビルの4階部分のワンフロアです。緑で囲った部分ですね。
ここに、行政書士法人(=弊社)、税理士、司法書士、土地家屋調査士が入っています。
所在地:広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階(クリックでアクセスページへ)
~~~
次からが本題の、相談・打ち合わせスペースです。
◆第一スペース
主に使っている、第一スペースです。6人がけです。
壁には、パソコンとつながった大型モニターを設置しています。
◆第二スペース
次に利用が多い、第二です。
こちらも、壁には、パソコンとつながった大型モニターを設置しています。
◆第三スペース
四人がけですね。
◆第四スペース
三人がけです。
~~~
この4つの相談・打ち合わせスペースで、ご相談・打ち合わせ対応させていただいています。
年間、何組さま、対応させてもらうのでしょうか。
カウントしたことはありませんが、ちょっと、弊社単体で計算してみます。
一日三組さまご来社・年間営業日数240日とすると、
年間720組さまのご来社対応に使っている計算になります。
ご相談、打ち合わせ、書類押印などです。
これは弊社だけの計算です。
他の3事務所(税理士、司法書士、土地家屋調査士)を入れると、年間まちがいなく1000組さまは超えます。
1500組さまを超えるかもしれません。
打ち合わせスペースを4つも作って、一体何を考えているのか?
とお感じになった方がおられるかもしれませんね。
でも、年間1000組さま~1500組さま、となると、これでも足りないことがあるとお分かりいただけると思います。
実際、まれですが、足りないことがあります。
~~~
こうやって、4つの相談・打ち合わせスペースをフル回転しながら、普段、事務所運営させてもらっています。
士業事務所って、お越しになる方は、やはり、不安だと思うんです。
わたしだったら、不安。
獲って食われるように思うかもしれませんもんね(^_^;)
わたしだったらたぶんそう。
なのでできるだけ、安心いただけるような、明るい、暖かいスペースにしたいと思っています。
冬は暖かいコーヒーかお茶、夏は冷たいお茶でおもてなし致します。(ドリンクの種類は、今後、増やしてゆきたいです)
~~~
今後、移転するのであれば、もう少しスペースを増やして、6つくらいにできればいいなぁと思っています。移転するかどうかは未知数ですけれども。
次の移転があるならば、フロア内の専門家の数も増えると思いますし、そうなると、6つは必要になると思います。
移転うんぬんは未来の話なので置いておいて…。
これからも、安心してご相談いただける事務所を目指してゆきたいなと思います。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544