【超便利!】ファイルを「無料で変換」できる「オンライン」サービス。
2016年4月30日(土)
テーマ:IT、ウェブ
今日は、ファイルをいろんな形式に、無料で変換できるオンラインサービスをご紹介します。わたし、時折使わせてもらっています。
こちら ↓(パソコンの方は新しいタブが開きます)
スモールPDF
これ、
ソフトのインストールは不要。
会員登録も不要です。
できることはこちら ↓
つまりこれらのことができます。
PDF圧縮
PDF JPEG相互変換
PDF Word相互変換
PDF Excel相互変換
PDF PTT相互変換
PDF結合
PDF分割
PDFロック解除。
すごいですね。
もちろん日本語対応。
サイトの表記もご覧になってわかると思いますが、日本語表示です。
きちんと会社とかやっている人の表示はありますけれども、一応、外国のサービスだし、無料なので、個人情報や機密情報のアップロードは避けたほうがいいでしょうね。
わたしがよく使う場面としては・・・
・ネット上の表データのPDFファイルを、エクセルに変換する。
・チラシのPDFデータの容量を圧縮する。
・(行政書士なので)ネット上の申請書様式データ(PDF)をワードに変換する。
などなどです。
うまくいくときと、そうでないときがありますけども、おおむね、大丈夫です。
もしかすると、有料の「Adobe Acrobat」といったソフトよりも、きちんと変換してくれるかもしれません。
一度、試してみてください(^^)
こちら ↓
スモールPDF
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【緊張するでしょうね】5月20日(金)渋谷区。行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用。
2016年4月29日(金)
テーマ:お知らせ
━━ ↓ ご依頼の多いサービス 上位3つ ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県内で会社設立をお考えの方の13.3パーセント(※1)の方から、お問い合わせをいただいています。→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県内で建設業許可の新規取得をお考えの方の22.2パーセント(※2)にあたる方から、お問い合わせをいただいています→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行 ご依頼数の伸び率、368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
※わたしです(^_^;)
5月20日(金)19時~
ご依頼を受けて、東京都渋谷区の伊藤塾東京校で、一つ講演をさせてもらいます。
「行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用」というタイトル。
タイトルに「行政書士のための」と付いていますが、法律・会計専門職全般の方々が対象になるかと思います。
詳細は過去記事でご案内しておりますので、よろしければご覧ください ↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12151405733.html
~~~
先日、主催者さんから途中経過報告を頂きましたが、たくさんの方にお申し込みいただいているようです。
嬉しいことです。ご参加下さいます方には、心から、御礼申し上げます。
お会いするのが楽しみですね。
一地域の一つの事務所が、
起業支援に命をかけて特化するとどんな風になるのか?
中堅・大手企業向けの仕事のほとんどから撤退し、180度事業転換した事務所の末路(^_^;)
この辺もお話できたらと思います。
特化戦術と、その結果です。
一人の行政書士の人生をかけたテスト、ですね(^_^;)
あなたの事務所経営の参考となりましたら嬉しいです。
なお今回ご参加の方には、弊社で使用している、「顧客満足と効率性向上のためのツール」を提供することになっています。講演が終わったあと、主催者さんからメールで送信されると思います。
5月20日のお申し込みは、Facebookページで「参加」をクリック
https://www.facebook.com/events/1106512139370951/
または
主催の行政書士オフィスokさんに直接、お願いいたします。
電話:03-6808-3900
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス 一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
※1 2015年10月1日~2016年3月31日間の集計からの数値です。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数を1868社(2014年実績)と推定。専門家への依頼は設立総数の50%を想定した数値です。法務省の商業登記統計をもとに計算しています。
※2 2015年10月1日~2016年3月31日間の集計からの数値です。広島県内での建設業新規許可取得数を年間450件と推定。行政書士への依頼率は66%を想定。国土交通省の統計をもとに計算しています。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【改めまして】公募中のこと、まとめます(弊社、弊グループ)
2016年4月28日(木)
テーマ:お知らせ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
ブログを毎日書いていますと、記事が乱立して分かりにくくなってしまいます。
今回、弊社、弊グループで公募していることについて、まとめて書かせていただきます。
弊社=行政書士法人 Asumia(PCの方は新しいタブ)
弊グループ=あすみあグループ(〃)
です。
※リンクは以下も同じように、パソコンの方について新しいタブが開く設定にしています。
~~~
【行政書士法人 Asumiaで公募中のこと】
◆【公募】起業家向けのオフィス家具、ないしは飲食店向け什器を取り扱う会社さま、おられませんか?
◆起業する人、起業して頑張っている人向けの有益な情報、お寄せ下さい!
◆【依頼人の皆さま】弊社と連携いただける方はおられませんか?
最近始まった参考事例)依頼人さまとの連携について、最近の事例ではこんなものがあります ↓
【チラシをお配りしています】マイナンバー管理システム
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12137555604.html
◆【募集します】広島、山口、四国で連携いただける「行政書士」さん、ぜひ。
◆【中小零細の建設業が主な顧客である事業を営む社長さん】連携、ご検討ください。
【あすみあグループで公募中のこと】
あすみあグループとは、法律・会計・不動産の専門家の集合組織です。京都、岡山、島根、広島に参画事務所があります。現時点、わたしが代表職を務めさせていただいています。
◆【あと1事務所】あすみあグループに参画して頂ける社会保険労務士、募集中です。
~~~
ぜひ、お気軽にご連絡ください。
電話:082-569-5320(月~金 9:30~18:00)
ネットからのフォーム ↓
わたしのメールアドレスをご存じの方は、メールで構いません。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【公募】起業家向けのオフィス家具、ないしは飲食店向け什器を取り扱う会社さま、おられませんか?
2016年4月27日(水)
テーマ:お知らせ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
↑ 最近、「ブラックジャックによろしく」の素材を使わせてもらうことが多いです(^_^;)
何事も発信してみないと分からない。
このブログを見ていただけるかどうか、分からない。
でも発信してみます。泣きそうなくらい真剣に(^_^;)
今回、ある公募をさせていただきます。
起業家向けのオフィス家具、ないしは飲食店向け什器を取り扱う会社さま、おられませんか?
弊社では日々、起業したい人、起業して地道に頑張っている人へのサポートを行っています。
会社設立、法人設立手続は、常に進行しており、許認可(建設業や酒類販売、宅建業など)も進行しています。
また、経理会計記帳代行もお任せいただいています。
起業した方からは、日々ご相談をいただきます。
これは手続に限ったことではありません。
「★★したいのだけれども、どうすればいいですか?」
こういうご連絡もいつもいただきます。
また
・起業してすぐの人でも発行してもらいやすいクレジットカード会社。
・法人化後に通信環境を整えるための会社。
・建設業向けの現場の損害保険会社。
・各分野の専門家。
などなど、連携させてもらっています。
紹介のご依頼があれば、即応できる体制をとっているつもりです。
~~~
今、弊社でご紹介先として手薄なところが、
起業家向けのオフィス家具、や飲食店向け什器です。
オフィスを開くときには、オフィス家具は必須です。
飲食店を開くときの什器も必須ですよね。
もし、これらを取り扱う会社さまがおられましたら、ご連絡ください。
なお、恐れ入りますがご留意いただきたい事があります。
・「起業家、中小零細企業向け」ですので、「一流メーカーの新品」は予算が届かないと思います。
・アウトレット、ユース品を取り扱う会社さまが理想です。
=アウトレット、ユース品でなくても、要は、起業時や安定期までの期間に購入するべき、高級品ではないけど品質は良いオフィス家具、什器、ということになりますね。贅沢な設定かもしれませんが、ご容赦ください。
起業したい人、起業して地道に頑張っている人が、良いご縁に巡りあい、一日も早く、安定と発展を手に入れることができるよう、共に頑張っていただければ嬉しく思っております。
これは、依頼人さま、弊社役職員のみならず、取引先さまも含む考え方です。
弊社に関わってくださるみんなが“嬉しい”と想うことなしに、成幸はないと思っております。
連携いただける会社さまにとっても、良いご縁となるよう、全力を尽くします。
【連絡先はこちらです】
行政書士法人 Asumia
マーケティング部門 崎田(=わたし)、小早川
電話:082-569-5320
まず腰をすえてお話できればと思います。
なお、あなたが経営者さんで、やっている会社を紹介できる、というときにも、ぜひご連絡ください。
ご縁を楽しみにしております(^^)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【月日は早い】父の百ヶ日。
2016年4月26日(火)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
↑ 実家のある広島県三原市糸崎町の風景です。
月日は早いものですね。
昨日は、実父の百ヶ日でした。
月曜日でしたが、午後からお休みをもらい、実家に帰っていました。
※わたくしへの連絡など、ご迷惑をおかけしました。返信できていないメールもあります。今日させてもらいますm(__)m
曹洞宗なので、和尚さんに来てもらい、近い身内だけで、百ヶ日を執り行いました。
父 正則は、1月15日に他界。
通夜、葬儀もろもろ、怒涛の数日間でした。
あれから100日。
つくづく想います。
月日は早い。
~~~
月日の早さを想うと共に、不思議な感覚にとらわれることがあります。
日々、生きるために働いていると、実父の死も遠い過去のように思ってしまう。
日々、“生き残るために”生きていると、亡くなった人が遠い存在になってしまう。
そして時折、思い出す。
不謹慎と思いながら、「これが生きることか。」と思い直す。
アホと思われるかもしれませんが、昨日ネットで、あるものを注文しました。
写経してみようかな・・・と。
死去から数日の怒涛、その後の生き残るための営みにかき消されてしまわないように。
じきに届くでしょう。
写経してみます。
これです ↓
入門 なぞり書き 般若心経 写経セット (写経用紙10枚+筆ペン)※amazonにリンク。
書きながら、想うことがあるでしょう。
それを感じてみようかなと。噛みしめてみようかなと。
980円でどうなるものでもないと思いますが、やってみようかな、と。
~~~
百ヶ日の法要で、和尚さんが言っておられました。
わたしよりかなり若い和尚さんなのですが、良いことをおっしゃいます。(少々お話が長いですけど…)
“わたし達は毎日、縁を整えているんだよ”と。
・縁というものは、ある日突然来るものではなく、日々整えながら、来るべくして来る。
・縁と巡りあうために、日々の営みが大切である。
こういうことだろうと思います。
幸せになるために、(仕事だけじゃなく人生全般で)良い縁と出逢うために、日々、自分自身が納得できる生き方をしないとな・・・と感じたひとときでした。
~~~
蛇足です。(思いつくまま書いてます。今日の論旨と合っているか分かりません。今までの脈絡は、無視して下さい。)
いろいろ想う中で、実父の実父、つまりわたしの祖父が言っていた言葉を思い出しました。
わたしが小学生のころの会話です。
わたし:おじいちゃん、おじいちゃんが死んだらどうなるの?
祖父:ただ、土に帰るだけじゃ。ええ( =良い)、悪いとか関係ない。お前らは、手を合わせたけりゃ、合わせりゃええ。( =手を合わせたかったら、合わせればいい)
・・・ある意味、真理を突いた、名言です。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544