【新コラム追加】一般社団法人を使って本業を安定・成長に導く方法
2016年3月23日(水)
テーマ:経営について
━━ ↓ ご依頼の多いサービス 上位3つ ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県全体の実質7.5パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の新規申請代行をお任せいただいています!→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)→ http://hiroshima-kaikei.net/
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
「ひろセミ」というサイトがあります。こちら ↓
http://www.hirosemi.com/index.html
広島地域でのセミナー情報が分かる、そして場合によっては主催もしてもらえるという珍しい事業形態です。集客力の高さが特長です。コラムのコーナーもあります。
このたびこのコーナーに、わたしのコラムが掲載されました。
一般社団法人を使って本業を安定・成長に導く方法
http://www.hirosemi.com/column/kazunobu-sakida/1.html
よろしければ、ご覧ください。
~~~
この「一般社団法人を使って本業を安定・成長に導く方法」は、4~5年前から、依頼人さまに提唱してきた手法です。
一般社団法人という法人格を使って、
本業を安定・成長に導く“カタチ”。
本業である株式会社・合同会社などの「営利法人」とは別に、一般社団法人・一般財団法人といった「非営利法人」も持ち、状況に応じて使い分けるという考え方です。
実際に名刺を複数持って、活動している起業家は多いです。
複数のブランドを持って活動する、と言うこともできます。
~~~
コラムの中のスキームの画像が見えにくいかもしれませんので、大きめの画像もご用意しています。こちらです ↓
http://e-jimusho.com/img/rendou.JPG
ここに貼り付けもいたしますね。
(きちんと表示されるかな~)
~~~
起業してしばらく経つベテラン経営者さんは、「あ~そんなことか」と思われるかもしれませんね。ただ、これを本格的にやっている人は、そう多くはないのではないでしょうか。
コラム内でも触れていますが、このやり方は・・・
・消費者を騙(だま)す手段には、絶対使ってはいけません。
・節税にも使うべきではありません。
あくまでも、事業を安定・成長に導き、多くのお客様にあなたの事業の価値を届ける手段の一つ、ですね。
何でも、単体で頑張るのは疲れます。
提携と同じです。
外の力※をうまく活用させてもらいながら、しなやかに運営してゆくのが得策だと思いませんか?
※今回で言うところの一般社団法人。
個人的には、名刺を2枚持つのは使い勝手がいいなぁと思います。
いろいろ書きましたが、参考となりましたら幸いです。
ちなみに、今、一般社団法人を運営なさっていて、不振、先行き不安がおありの方も、一般社団法人単体での運営を脱すれば、光が見えてくることもあります。
法人格はいろんな使い方ができますね。
事業は、
柳のようにしなやかに、樫(かし)の木のようにガッシリと、
営んでゆきたいものですね。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス 一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
※1 平成26年11月~平成27年11月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。