【意外とデカイ改正ですね】小規模企業共済の制度改定
2016年3月20日(日)
テーマ:起業、会社設立TIPS
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
小規模企業共済、ご存じでしょうか。
小規模企業共済とは、会社の役員等を退任したときの生活資金等をあらかじめ積み立てておくための共済制度です。
独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営しています。
掛金月額は、1,000円から7万円まで。
掛金は税法上、100%について、掛金控除として、課税対象となる所得から控除できます。
詳細はこちら ↓ (PCの方は新しいタブが開きます)
http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html
わたしは、法人代表者(株式会社で言うところの「代表取締役」)なので、加入しています。
この制度のある部分が改正になります。4月からです。
改正内容はこちら ↓ (PCの方は新しいタブが開きます)
http://www.smrj.go.jp/skyosai/announce/095099.html#unk06
~~~
いくつも改正点がありますが、
わたしが「お~これ大きいぞ」と思うもの1つについて、書きたいと思います。
何かと言いますと・・・
掛け金の減額の理由が必要なくなる。
=いつでも掛け金の増減ができるようになる。
今まで、減額するためには、
・事業経営の著しい悪化
・病気または負傷
・危急の費用の支出
といった「理由」が必要でした。
でも、4月からは不要になります。
これ、大きいと思うんです。
案内チラシではこんな表記 ↓
~~~
掛金は所得税の控除対象になるので、多ければ多いほどお得(節税)になります。
将来の生活資金の不安も和らぎますね。
でも、多くしすぎると、現金が必要になったとき、身動きが取れません。
掛金に応じた融資制度もありましたが、なかなか使うには勇気が要りますし、なんだか気分も悪い(^_^;)
多くしたくても、しにくい。
来年どうなってるか、わからんT_T
今までこんな人、多かったのではないでしょうか。
少なくとも、わたしはそうでした。
実は、利用しにくく感じて、解約も考えたことがあります。
これからは、減額の理由が要りませんので、実質、自由に増やしたり減らしたりすることができます。
「弾力的に利用できる」と言っても良いと思います。
いや~、良かった。
この制度、もちろんではありますが、わたしは何らの利害関係を持ちませんが、まだ入っていない人で、ご興味のある方は、お声がけください。
商工会議所で、親切に説明してくれる人をご紹介しますので。
~~~
経営者は、「毎月決まった流れ」で節税するのが一番です。
考えることが嫌になるほど多い立場ですから、自分自身のことは一番最後になってしまうんですよね(^_^;)
毎月、考えることなく、コンスタントに節税してゆく。
仕組みの中で、節税してゆく。
これが一番だと思いませんか?
小規模企業共済、お勧めします。
制度の詳細はこちら ↓ (PCの方は新しいタブが開きます)
http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544