【御礼】 行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用@名古屋
2016年3月19日(土)
テーマ:経営について
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
先日、名古屋で講演させてもらいました。
タイトルは、「行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用」。
Facebookのイベントページはこちらです ↓
https://www.facebook.com/events/932984526750800/
いや~、収穫が大きかったです。
勉強になりました。
参加したかのような書き方になっていますが、お話したのはわたしです(^_^;)
講演させてもらうのは、本当に、勉強になるんですよね。
今回も気づきがたくさん、ありました。
反省点もたくさんありました(^_^;)
会場全体はこんな感じです ↓
ご参加は、開催の名古屋はもちろん、岐阜、静岡、遠くは奈良、兵庫、東京からもお越しいただきました。
嬉しいですね。
主催者ではありませんが、心から思います。
ご参加下さった皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
ご参加は、行政書士だけでなく、弁護士、司法書士、社会保険労務士、士業開業準備中の方、資格学校の方など多岐に渡りました。
~~~
レジュメの内容はこちらです。
1.総論
・起業サポート業務の特徴、種類
・起業サポート業務の市場(しじょう)
・川上(かわかみ)の重要さ
・依存の危険さ
・行政書士が対峙する脅威
2.ノウハウ
・マーケティングの基本方針を決める
・効果的な集客方法
・実務の基本方針を決める
・実務の所要時間概算
・実務品質について
・効果と満足度を30%上げる秘訣
こういう内容で、進めさせてもらいました。
弊社でさせてもらっている考え方、方法は、まだまだ途上であり、試行錯誤中です。
あくまでも「地方の一事務所が、命がけでやっていること」を、包み隠さずお話させてもらったつもりです。
ですので、正直に“進めていること”や、“お金”の話もさせてもらいましたし、その他も赤裸々に話をさせてもらいました。
脂ギトギトな内容になって、ゲップが出るくらいじゃなかったかな・・・と心配になるくらいです。
終わったあとのアンケート、まだ拝見していませんが、ぜひ拝見したいですね。
どうだったのかな~。
ここらへん、わたし、小心者です(^_^;)
~~~
終わった後は懇親会に参加させてもらいました。
いろんな立場、職業の方と、いろんな話ができました。
今回のような会に参加する方々ですので、原則、頭が柔らかい!
ものすごく柔軟な考え方をする方ばかりです。
今回、すごく思いました。
普段、ネット上だけで拝見している方々とも実際にお会いでき、「この人いいな~」という方ともお会いできて、良かったです。
これから末永くお付き合いをいただきたいです。
~~~
講演させてもらうって、いいですね。
「教える」なんてとんでもない。
最も教えてもらうのは、講演する人だと思います。
最も気づきを得るのも、講演する人だと思います。
今回もたくさん、たくさん、気づき、ヒント、学びをいただきました。
わたしでお役に立てるものがあれば、ぜひお声がけくださいね。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544