【グループ】依頼人さまの秘密を守ることについて
2016年2月3日(水)
テーマ:お仕事に対する考え方
━━ ↓ ご依頼の多いサービス 上位3つ ↓ ━━
・会社、法人設立代行 広島県全体の実質7.5パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行 広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の新規申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行 ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
今日は、グループの話題です。
あすみあグループですね。
HPはこちら → http://asumia.jp/
弊社(行政書士法人 Asumia)は、この中に入っています。
わたしは現時点、グループの代表も務めています。
今、あすみグループには11事業体が参画しています。
一覧はこちらです ↓ (五十音順)
それぞれのHPなどはこちら → http://asumia.jp/office.html
11事業体それぞれは、原則、別事業体であり、財務、人事すべて別々となっています。
その中で、ご依頼に際して「グループ内の他の士業等が必要になったとき」、連携、連動を行っているわけです。
ちなみに、11事務所すべてが、グループ「外」でもさまざまな専門家とも、連携しています。
1つの士業ができる範囲は、結構限られているんです。
例えば弊社では・・・
社会保険や助成金、給与計算といった分野を担当する「社会保険労務士」では、グループ内1、グループ「外」3事務所、計4事務所に、いつでもご紹介できる体制を採っています。(=ご相談も無料です)
「税理士」では、グループ内3、グループ「外」5事務所と連携しています。
ご希望の手続、事務所それぞれの特色、専門性、地域、代表の人柄などを勘案して、目の前にいる依頼人さまに最適なご紹介をしております。
すべては「依頼人さまが何を望んでおられるか?」「良いマッチングになるか?」ですね。
~~~
グループ「内」の守秘義務について、です。
グループの中の一つの事務所に依頼したとき、依頼人さまの情報は、原則、その依頼した事務所にしか、使用されません。
グループ内での連携で、ご依頼、ご相談を取り次ぐとき、最低限の情報共有を行います。
参考として、個人データの共同利用についての基準、方針を定めておりますので、ご覧ください。
http://asumia.jp/privacy.html#kyodo
わたしたち(グループ参画者)には、法律により、守秘義務が定められています。
税理士法、行政書士法、司法書士法、土地家屋調査士法、社会保険労務士法、すべてにおいてです。
わたしたちは、当然ながら、守秘義務に反しないよう、依頼人さまの情報守秘に努めています。
ただこれって、グループ「内」「外」問わず、ですね。
どんな連携でも、守秘義務違反な状態は、原則ないと思っていただいて結構です。
~~~
法律で定められた守秘義務を遵守する。
こういう原則的なところは、専門家としてまず守るべきものですので、気をつけてゆかねばならないと思っております。
ということで、グループともども、よろしくお願い申し上げます。
前置きが長い投稿になってしまいましたね。
また乱文、お赦しください。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
※1 平成26年11月~平成27年11月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。