【アウトプットはインプット】登壇させてもらいました。勉強になりました。
2016年1月31日(日)
テーマ:経営について
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
昨日は、広島行政書士研鑽会さんからのご依頼で、登壇させてもらいました。
研鑽会さんのホームページはこちらです ↓
http://k-kensan.net/index.html
タイトルは、僭越ながら・・・
『地方都市圏で、行政書士事務所をゼロから始め、組織として運営する方法』
です。
写真をご覧になって分かりますとおり、たくさんの方にお越しいただきました。
広島県だけではなく、他県からお越しの方もおられ、本当に嬉しく思いました。
使われる交通費に見合う内容でお応えしないといけないので、一生懸命させてもらいましたよ。肩の力を抜きながら。
質疑応答では、何人もの方からご質問をいただいて、これも一生懸命、お答えをしました。
~~~
士業向けのコンサルタントじゃないのに、なんでやるの?という疑問がおありかもしれません。
この理由は「経営について、考える機会となる」から。
個人的に、この効果は絶大だと思っています。
何かを誰かに伝えることは「アウトプット」ですね。
聴くことは「インプット」ですね。本を読むこともそうです。
わたし、士業事務所の経営者をしていますが、登壇させてもらうことが始まってから感じ始めたことがあります。
登壇してお伝えすることは、
「アウトプットであり、インプット」である。
普段、自社の経営について考える機会はほとんどありません。
日々のタスクを追いかけるので精一杯。
でもこうやって登壇させてもらうと、否が応でも考えねばなりません。
それも客観的に。
いくら伝えても、客観性がないと自己満足な独り言のような講演になってしまいますよね。
わたしは、登壇させていただきながら、経営について考えるチャンスをいただいています。
そう考えて、お声がかかれば積極的にお受けしています。
もちろん、聴いて下さる方の何かのきっかけになればとも思っています。(公式にはこれが一番の目的ですね)
~~~
ありがたいことに、士業の経営系のお話で、今後の登壇も決まっています。
【大阪】2月10日(水)16:00~
↓ クリックでご案内ページにジャンプします。
株式会社アックスコンサルティングさん主催。
参加募集中です。
↓ ↓
http://goo.gl/FN3Tls
内容 ↓
“一匹狼”ではなく“経営者”になるための考え方や営業手法
3つの失敗事例から学ぶ、士業事務所の取るべきマーケティング活動
地方都市圏での組織化戦略大公開!!
===
【名古屋】3月18日(金)18時30分~
↓ クリックでFacebookページにジャンプします。
名古屋行政書士探究会さん主催。
これから参加募集が始まると思います。
↓ ↓
https://www.facebook.com/nagoyagyousei
内容 ↓
行政書士のための起業サポート業務の基礎と応用
~効率と満足度を30%上げるためのノウハウ~
~~~
まだまだ、経営の研究を続けてまいります。
研究することによる、サービス面、運用面でのブラッシュアップもしてまいりたいと思います。
特に、サービス面でのブラッシュアップは、すごい効果があると思いますよ。
情報も集めないと、ひとさまの前で講演なんてできませんから、調べますよね。
そうする中で、ゴロゴロとヒントが転がってます。
これからも更に、
価値を提供できる事務所に引き上げてゆきたいと思います。
追伸
広島行政書士研鑽会さん、会員募集中だそうです。
ご興味ある方はぜひ。
http://k-kensan.net/recruit.html
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【基礎編】建設業許可の条件5つ。
2016年1月30日(土)
テーマ:許認可TIPS
※リンクはすべて、新しいタブ又はウィンドウが開く形式です。(パソコンの場合)
※画像は、クリック(またはタップ)で、同じ画面上で拡大できます。
━━ ↓ ご依頼の多いサービス 上位3つ ↓ ━━
・会社、法人設立代行 広島県全体の実質7.5パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行 広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の新規申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行 ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
建設業許可の申請をお任せいただくことが多いです。
進んでいる案件が必ずあります。今もあります。
たぶん、ここ5年くらい、ご依頼が途切れたことがありません。
常に進行していて、経験している手続と言えます。
~~~
今日は、許可の条件5つについて、説明させていただこうかなと思います。
実は、建設業許可の条件は、建設業界の方でも、勘違いされていることが多いです。
取得しなければならないときになって、初めて、きちんと知ることが多い。
事前に知っておけば、取得するときの動きが違ってきます。
ぜひ、知っておきましょう。
今日解説させてもらうのは、都道府県知事の一般建設業許可についてです。
(多くの建設会社さんが取得するタイプですね)
~~~
許可の条件は5つです。
1.経営業務の管理責任者がいること
2.専任技術者者を営業所ごとに置いていること
3.請負契約に関して誠実性を有していること
4.請負契約を履行するに足りる財産的基礎又は金銭的信用を有していること
5.欠格要件に該当しないこと
実務上、障壁になるのが多いのは、赤文字にした、1,2,4です。
今日は、この3つについて、解説させてもらいますね。
~~~
【1】経営業務の管理責任者がいること。
これは、営業取引上、対外的に責任を有する地位にある人のことです。
具体的には、常勤の役員、事業主など。
許可を受けようとする業種について、5年以上の経験のある方になります。
許可を受けようとする建設業以外の場合は7年以上です。
【2】専任技術者者を営業所ごとに置いていること
工事の履行の技術的な責任者、と言って良いと思います。
許可を受けようとする建設工事に関して一定の資格又は経験を有する技術者を営業所ごとに置く必要があります。
営業所に常勤しなければなりません。
【4】請負契約を履行するに足りる財産的基礎又は金銭的信用を有していること
請負契約を履行するために設定されている経済的水準のことです。
以下のいずれかに該当する必要があります。
・直前の決算において、自己資本が500万円以上あること
・500万円以上の資金調達能力のあること[取引金融機関の預金残高証明書、融資証明書等(証明日は申請日1ヶ月以内)で確認します]
・許可申請直前の過去5年間許可を受けて継続して営業した実績のあること
通常、500万円以上の残高証明書を銀行から発行してもらいます。
=会社の口座に500万円以上の預金がある状態のときに、預金残高証明書という書類を交付してもらう。
~~~
弊社では、クリアできない条件があっても、「ダメですね」と門前払いはしない方針です。
「じゃあどうするべきか?」を、自分のことと同じように、一生懸命、考えます。
こうすれば?ああすれば?
もちろん、ウソや違法は、現代の建設行政ではタブーですので、合法的に、です。
遠い昔は横行していたようですが、現在は、そんな甘いもんじゃありません。
自分は許可を取得できるのか?
疑問に思ったら、すぐにご連絡ください。
無料相談制度・無料許可診断制度はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/muryo.html
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
※1 平成26年11月~平成27年11月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【かなりスピリチュアル】わたしの守護霊は、△△△ちゃん。
2016年1月29日(金)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
今日の投稿は、かなりスピリチュアルだと思います。
わたしの守護霊について。
普段、霊というものをあまり感じることはなく、まあ普段どおり、生活しているだけなのですが、何となく、思っていることがあります。
まず守護霊というものについて、調べてみました。
(Wikipediaから)
守護霊とは・・・
人などを守ろうとする意思を持っている霊的な存在のことで、スピリチュアリズム、心霊主義、ヨーロッパなどキリスト教圏、あるいは民間信仰でしばしば言及されているものである。 生まれつき何らかの要因(生まれた時期や季節など)によって所定の霊が付くと考える人や、先祖など当人に縁のある故人であると考える人、また当人の行いによって良い行い(徳)を積むことで良い霊が集まるという人もある。いずれにせよ当人が災難にあわないよう守ってくれている、と考えられている。
~~~
わたしね、フッと鼻で笑われようと、何となく「しっくりくる」事柄があります。
わたしは、おばばちゃんが護ってくれているんじゃないか、と。
「おばばちゃん」とは、子供の頃、ある人について、呼んでいた呼称です。
母方の祖父のお姉さん。大叔母と言うのかな。
ずっと昔の話です。30年以上前。
おばばちゃんは、祖父母と一緒に住んでいました。
どうやら、若いころ離婚して、実家である祖父の家に帰ってきた人らしいです。
小さい頃はそんなこと分かりませんでしたが。
子供のわたしが会っていたのは、昭和50年前半のころ。
離婚は、出戻りと言われる時代で、肩身の狭い想いをする人も多かった。
おばばちゃんもそうです。
ましてや、三原市の山の近くの田園広がる集落です。
古来の価値観が色濃く残り、そりゃ肩身狭かったでしょう。
わたし達兄妹は、おばばちゃんに、たいそう可愛がってもらいました。
子供ながらに、わたし達が祖父の家に行くのを、おばばちゃんは、一日千秋の想いで待っていたのが分かりました。本当に楽しみにしていた。
極端な言い方かもしれませんが、不遇な人生を歩んできたおばばちゃんにとって、わたし達兄妹は、生きがいだったのかもしれません。
それくらい、帰省するのを楽しみにしてくれて、可愛がってくれた。
無職で実家で世話になる身なので、お金があまり無かったのでしょう。
山でどんぐりを集め、袋一杯、用意してくれていたのをよく憶えています。
嬉しそうに袋を出してくれた。
わたし達の喜ぶ姿を見て、ものすごく嬉しそうな顔をしていました。
不思議と、どんな顔をしていたのか、思い出せません。憶えているのは、くしゃくしゃの笑顔だけ。
そんなおばばちゃんですが、わたしが小学4年生の時、亡くなりました。
祖父の家で通夜があり帰省したのですが、そこで不思議なことがありました。
仏壇の前に、おばばちゃんの亡骸と、火の灯ったろうそく。
よくあるシーンです。
親類縁者、みんな、座っています。
わたし達は、線香をあげ、冥福を祈りました。
そして、おばばちゃんの手を握って、お礼を言おうと思った瞬間。
ろうそくの火が、大きく燃え上がるんです。
ボワッ!と。
その場の全員が見ていました。
興味旺盛な小学生であるわたしは、何度かテストしてみました。
握って離して、握って離して。
でもそのすべてで、ろうそくが大きく反応するのです。
ボワッ、ボワッ~~!と。
そして、改めて手を握り、「ありがとう」と言いました。
その時、感じたんです。
とても、とても暖かいものを。
ホワっと包み込まれるような感覚を。
よく覚えています。
あれからです。
何かに護られているような感覚があります。
~~~
もし、わたしに守護霊というものがついているのであれば、高い確率で、おばばちゃんです。
事あるごとに護ってくれている(と思う)。
普段の生活で想い出すことはそうそうありませんが、節目節目で、思います。
おばばちゃんが護ってくれているんだな、と。
こう考えることが、しっくり、くる。
わたしだけかな。
あなたには、守護霊、ついてませんか?
普通、ないか・・・(-_-;)
今日の投稿は、かな~り、スピリチュアルですね。
今日みたいな投稿は、初めてじゃないかな。
普段、経営している身であり、超現実派のわたしですが、霊は、いると思うんですよね。
守護霊もいると思うんですよね。
ということで、わたしの守護霊は、おばばちゃんです(^_^;)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【感じていませんか?】レールから外れる恐ろしさ
2016年1月28日(木)
テーマ:起業、会社設立TIPS
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
昨年4月、「初心に帰るため、1年間365日、ブログを書こう」と決意しました。
その10ヶ月目になります。
おかげさまで、一日もかかさず、投稿しています。
今日は、ほんと、徒然なものですがご容赦ください。
~~~
わたしの短い間でしたがサラリーマン時代があります。
営業職でした。
働いている中でずっと、怖いことがありました。
それが・・・「レールから外れること」。
レールというのは、サラリーマンとして働いてゆく道でした。
そして、
そのレールを走る電車の窓には、見えない「生涯賃金の表」がありました。
~~~
今考えてみると、思います。
サラリーマンとして働いてゆく道とは、あくまでも多数派が歩く道に過ぎません。
でも、一歩を踏み出すのが、すさまじく、恐ろしい。
踏み外す、という表現が確かかもしれませんね。
そして、サラリーマンが生涯働いて得られる賃金、
つまり「生涯賃金」が常に頭にありました。
あくまでもイメージとして・・・
生涯賃金の表が窓に貼ってある電車に乗っている乗客(=わたし).。
決まった駅で乗り、降りることを人生の目標にしつつありました。
こんな感じ ↓↓
~~~
仕事は楽しく、営業成績も良かったと記憶しています。
同僚の2倍、売り上げた月もあります。
そんなある日、退職しました。
どうでもいい理由です。今考えると。
当時、大義名分のように思っていたことは、大したことではないと思います。今は。
どうであれ、退職した瞬間、わたしは、レールを外れた。
生涯賃金表が無くなった。
いま、レールを外れまくっている人生を歩んでいます。
~~~
そもそも、わたしはサラリーマンに適していなかったと思います。
一定の枠組みに沿って仕事をすることに、苦しさを感じていたのかもしれません。
今、「0から1を創るのが得意で、1から2にするのが不得意」と自称しています。
長い年月かけて、色々経験して、辿り着いた結論です。
抗(あらが)えない、自分の特徴。
変えようとすれば変えられたのかもしれませんが、わたしの場合、できなかった。
~~~
いま、レールがない。
ものすごく不安になる日があります。
この何ともいえない不安は、起業した人の日常なのかもしれません。
世の中で、天職という言葉がありますよね。
今、わたしの状態は、それだと思います。
「ひとりの行政書士」として、ではありません。
だって、わたし自身が感謝されるより、依頼人さまから感謝されている職員を、こそっと見るのが好きなんですから(^_^;)
やはり、わたしは、
「行政書士事務所、法人の経営」という点で、天職なように思えます。
経営者としての営業成績は悪いかもしれない。
でも・・・しっくりくる。
~~~
年間、たぶん100人を超える、「起業したい人」のご相談をお受けしています。
去年、486人(社)さまからお問い合わせがあったので、そのうち100人くらいは、起業したい人だと思います。
参考)弊社へのお問い合わせ数グラフ
起業したい皆さんの中で、わたしの感じていたのと同じような感覚を持っておられる方、おられます。
レールから外れる怖さから、迷いがある方。
それはそれで正解だと思います。否定しようがない、自分自身の素の感情なんですから。
初めてご相談に応じる日の表情と、「依頼します!」と言って下さるときの表情が違う方、たくさんおられます。
たぶん、この「レール」が関係しているのではないかな、と思ったりします。
レールから外れる!と決意した瞬間、レールの無い人生がスタートする。
生涯賃金表が破けて、無くなる。
~~~
サラリーマンが電車とすると、起業家は自動車。
起業家のうち、天性の感をもって、分野を問わず大活躍する人は飛行機。
拝見していて、こんな感じでしょうか。
弊社は、「自動車」に乗る起業家をお手伝いしています。
飛行機に乗る起業家は、お手伝いしていません。弊社の手に余ります。
株式上場のお手伝いを、全てじゃなくても、行政書士として行うことはできるとは思いますが、やろうと思いません。
~~~
レールの無い人生は、失敗する確率が高まります。
たぶん、サラリーマンの5倍~10倍、高まる。
すごく怖いことです。
そんな、不安で一杯の方のお手伝いができることは、幸せです。
以上、ほんと、徒然でした・・・(^_^;)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【増えています】建設業許可申請のご依頼。
2016年1月27日(水)
テーマ:許認可TIPS
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
最近、
建設業許可を新規に取得する方のご依頼が増えています。
ありがとうございます。
建設業許可の新規取得はまず、「許可を取りたい」というお問い合わせをいただいて、スタートです。
ご相談に応じながら、許可の条件をクリアしているか?を聞き取りしてゆきます。
無料相談、無料許可可能性診断について↓↓ (新しいタブ)
http://ken-hiroshima.com/muryo.html
ちなみに、弊社内の統計上も、お問い合わせ数が増えています。
(他の手続等のお問い合わせも含んだ状態ですがグラフを作っています)
~~~
弊社は、国でも官公庁でもないので、クリアできていない点については門前払いではなく、
どうすれば取得できる状態にもってゆけるか?
を一生懸命、考えます。
あ~でもない、こ~でもない・・・
あ~したらどうか、こ~したらどうか?
これらを、考えてゆきます。
許可を取得できる状態の方、取得できる状態になりそうな方については、
ご依頼の前には、必ず、費用や期間、その他について、文字と数字ではっきりと書いた見積資料を作成し、提示しています。
わたしたちのような「士」業って、見積りがないところが多いんですよね。
今でもそうです。
お仕事が終わって初めて費用が分かる、というケースが多いと聞きます。
弊社では、事前に予想できるものは、できるかぎり明確にしたいと思っています。
だってそのほうが安心ですよね?
わたしが同じ立場だったら、安心すると思います。
~~~
以上のようなかたちで、スタートし、無事、取得に至ったものを、ホームページ上でご紹介しています。
こんな感じで、社名などは一切伏せた状態で掲示させていただいています。
取得させていただいた一覧(一部)は、こちら ↓↓
建設業許可 許可証(一部)について
http://ken-hiroshima.com/license-k.html
また、実際に取得なさったときの感想をお答えいただいたものについてもご紹介しています。
実際に取得された方のご感想ページはこちら ↓
http://ken-hiroshima.com/kansou.html「
(ここは許諾をいただいていますので、社名、お名前あり、です)
~~~
これからも、新規の許可取得、どんどん、お手伝いしてゆければと思っております。
お気軽にご相談くださいね。
無料相談、無料許可可能性診断について↓↓ (新しいタブ)
http://ken-hiroshima.com/muryo.html
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544