【お知らせ】年末年始の営業について
2015年12月26日(土)
テーマ:お知らせ
※リンクはすべて、新しいタブ又はウィンドウが開く形式です。(パソコンの場合)
※画像は、クリック(またはタップ)で、同じ画面上で拡大できます。
━━ ↓ ご依頼の多いサービス 上位3つ ↓ ━━
・会社、法人設立代行 広島県全体の実質7.5パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行 広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の新規申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行 ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
改めて、お知らせいたします。
今年の年末年始休業を、下記の通り、頂戴します。
平成27年12月30日(水)~平成28年1月3日(日)
この間にいただきましたご連絡については、4日(月)以降、順次、折り返し連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
~~~
怒涛の2015年もあと1週間あまり。
※1週間も無いですね(-_-)
2015年も、いろんなことがありました。
まだ終わってませんし、いろんなことがあるでしょう。
少なくとも、わたし担当のタスクは、まだまだ残ってます。
いや~、やらねば。
28日(月)、29日(火)は、ご相談の予約、承ります。
お気軽におっしゃってくださいね。
無料相談制度はこちら ↓
http://e-jimusho.com/muryo.html
アクセスマップ ↓
http://e-jimusho.com/map2.html
電話:082-569-5320(9:30~18:00)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
※1 平成26年11月~平成27年11月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【わたしは見た】プロフェッショナルというものを。
2015年12月25日(金)
テーマ:経営について
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
1年間限定で、365日ブログ執筆を続けています。
今、9ヶ月目。おかげさまで続いています(^^)
今日は、
“【わたしは見た】プロフェッショナルというものを。”
というタイトルで書きたいと思います。
昔、わたし、こんなサイトを運営していたんです。
サイト名は、「いい相談どっとねっと」と言います。
ネット上で相談したら、封書で回答が届くサービスです。
わたしは相談員ではなく、企画者であり運営者です。
相談員には、いろんなジャンルのプロに集まってもらいました。
恋愛、離婚、人生、ペット、労務などなど。
平成14年~18年までの約4年間、運営。
回答は累計で500通くらい、送付させてもらったと思います。
運営の中で、ウェブでのサービス、販売のイロハを経験させてもらいました。
平成18年に終了しました。
終了後、このドメイン(e-soudan.net)は、広島市内の誠意ある探偵会社さんに譲渡し、現在も使用してくださっています。
~~~
今日の話題は、このサイトの運営中のことです。
ある先生へ、あるご相談依頼が入りました。
回答は先生からわたしへメールで来て、わたしが印刷して相談者さんにお送りする仕組みでした。
相談が入った翌日、この先生の親御さんがお亡くなりになりました。
運営者のわたしとしては、
相談者の方に、「回答が遅れる旨の連絡」をしようとした。
それが当然だと思ったから。
でも、連絡しようとメール送信ボタンを押す直前、この先生から相談への回答が来たんです。
驚きました。
心底、驚いた。
当時のわたしの価値観では、絶対ありえないものでした。
後日、その先生は、おっしゃいました。
「わたしの親が死んだ重さと、悩んでいる人の悩みの重さに、違いは無いよ」。
いろいろなお言葉の中の一つです。
それを聞いて、思ったんです。
この人は、プロフェッショナルだと。
誤解のないように書きますが、
親が死んでも仕事をするのがプロというわけではありません。
親御さんがお亡くなりになった日に相談回答をする専門家について、賛否両論だと思います。
わたしが「この人、プロフェッショナルだ」と思ったのは、
「重さ」についておっしゃったということです。
これ、表現しにくいな~。
あの感じ、ゾワーっとくる感じ。
わたしは、「プロフェッショナルだ・・・」と思うことしかできませんでした。
姿勢を学んだ。
プロフェッショナルの姿勢を学んだ。
徹底的に、相談者のことを考えている。
自分の親の死と、相談者の悩みを対等に考えている。
ほんと、すさまじい。
わたしに同じことができるか?といえば,自信はありません。
そもそも、するかどうかも分からない。
これは、長い時間かかって見つける命題なのかもしれません。
ただひとつ、確かに言えること、
それは・・・
【わたしは見た】プロフェッショナルというものを。
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【超使えるSurface】ただ、贅沢いわないので1つだけ改善してくださいm(__)m
2015年12月24日(木)
テーマ:IT、ウェブ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
わたしにとって、パソコンは、商売道具です。
行政書士という職業柄、欠かせないツール。
今使っているSurfacePro3は、わたしの今までのパソコン人生の中で、一番使いやすいと思います。
なんといっても、起動が早い。
今まで、起動するまで「じ~~っ」と待っていたのがウソみたいです。
生産性が上がっています。
現在たしか、社内のパソコン7台のうち、5台がSurfacePro3です。
参考)過去記事
【買い替え考え中なら】オススメのパソコン。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12038448349.html
~~~
次は、わたしが使っている組み合わせについてです。
大きく分けて2つのシーンで使い分けています。
(1)外へ出たとき、社内でのご相談対応のとき
本体 ↓
+市販のマウス(個人的嗜好で、有線のマウスです)。
(2)社内で、作業するとき。
本体 ↓
ドックステーション ↓
+市販のキーボード、マウス(これも個人的嗜好で、有線のマウスです)。
Surfaceの難点の一つに、「端子が少ない」があります。
ドックステーションはこれを解決してくれます。
~~~
前置きが長くなりましたが、今日の本題です。
「贅沢いわないので1つだけ、改善してくださいm(__)m」
について。
改善してほしいのは、
キーボードが反応しなくなること。
たぶん、ドックステーションに入れたり、出したりする中で、外付けの機器との接続が不安定になるからだと思います。
キーボードが全く機能しなくなる。
とても困ります。
ただし、解決策はあります。
ツーボタンによるシャットダウンです。
一旦シャットダウンしたあと、音量の上と電源ボタンを15秒くらい押し続ける。
Surfaceの電源を完全に切る作業です。
ツーボタンによるシャットダウンについて ↓↓
http://www.nanigoto.com/shutdown/#i-2
※このサイトでは、最初に電源ボタンを30秒押し続ける、となっていますね。わたしはやっていませんが、それやると完璧なのかも。
Surface、いやSurfaceの中でもPro3だけの対応策なので、なんのこっちゃ分からん、という方が多いと思います。
わたしは、キーボードが反応しなくなったら、ツーボタンによるシャットダウンをしているわけです。
月に3回くらいかな。
慣れっこになってしまっていましたが、落ち着いて考えると、改善してほしいです。
「慣れっこに」とは、他の使い勝手が良いので、まあ仕方ないか、と思ってしまっていた、という事情があります。
それだけ完成度は高いパソコンだと思います。
~~~
普段使うものって、良いものにしておくと、生産性が上がります。
このパソコンを使ってみて、そう思いました。
たぶん、職員も、今まで「じ~~っと待っていた」のが、無くなったんじゃないかな。
ドックステーションから、簡単に外せますので、社内会議では、皆、持参して、資料をSurfaceで見ながら話し合います。
そのほとんどは、今まで、印刷していた資料です。
これって、印刷代も節約できているのかな。
~~~
余談ですが、今まで、「使うなら日本製」という意識があったんです。
高い買い物ですからね。地産地消ということで、国内メーカーを優先させてきました。
事実、SurfacePro3になる前の歴代のわたしのパソコンは、Vaio(当時Sony)、Dynabook(東芝)、Lavie(NEC)などです。
で、どれも、起動時、そしてちょっとしたときに「じ~~」と待つ時間が多かった。
Vaioなんて、起動後、数十分待つこともありました。
むちゃくちゃ、重い。(重量も。)
これって、携帯と同じように、日本独特の「ガラパゴス的な機能」が多すぎて、重かったんじゃないかな、と感じたりします。
わたしはむちゃくちゃビジネスユーザーですから、そもそも、ニーズが違っていたのかもしれませんね。
でも、あの重さは、個人ユーザーでもストレスじゃないかな・・・?
わたしの場合、日本のメーカーだったのが、結局、DELLに変わり、DELLが、MicrosoftのSurfaceに変わった。
同じような方は多いのではないでしょうか。
正直、日本メーカーには、がんばってもらいたい!
おそらく今後、日本メーカーのパソコンブランドは統合の流れになると思います。
統合の後、ガツン!と良い製品を出してもらいたい。
~~~
そういえばこれって、どの業種にも当てはまることですね。
もちろん、サービス業でも。
国際化、グローバル化がさらに進むと、こんなことが発生してくると思います。
「今まで、地元のところに頼んでいたけど、オーストラリアの会社に頼んでみたら、すごく丁寧なんだよ」
日本のビジネスの多くは、リアルなことと、地域の特別な慣習、などで、守られてきました。
でも、これって、簡単にひっくり返されてしまう。
今日の話題の「パソコン」は、地域の特別な慣習が無い分、「リアル」さえクリアされれば、すぐに取って代わられる。
日本で、普通に買えますもんね。
大きな資本力、開発力、発想力で、いとも簡単にひっくり返る。
わたしのいる業界でも、とても他人事とは思えません。
わたしのお隣の業界である「社会保険労務士」の業務の中に「給与計算」がありますが、日本の中堅、大手企業は、海外のペイロール(給与計算代行会社)に依頼するケースが増えているようです。
上で出てきたオーストラリアの会社も伸びているそうですね。
ともかく、
どんな環境になっても生き残ってゆける体制にしたい。
そう思いました。
いつになっても休めませんね(^_^;)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【「有」り「難」い】ご相談ラッシュです。
2015年12月23日(水)
テーマ:実務録
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
いや~、今週前半は、ご相談ラッシュでした。
今日は祝日なので、月曜日、火曜日、ですね。
たぶん、6件か7件、お受けしています。
その多くは、
建設業許可を取得したい方。
会社設立したい方。
でした。
当日、費用や必要期間などを提案し、依頼を決めて下さって、動き出しているものもあります。
~~~
現在、新規の依頼人さまについて、わたしが全てのご相談対応をさせてもらっています。
いつからでしょうか、忘れてしまいましたが、4年くらいかな。
一時、社内の行政書士登録者が主となってご相談に応じる体制としましたが、わたしが対外的なことを行うと決めてから、わたしが専任です。
実は、一日、2件、ご相談があると、ものすごい疲れます(T_T)
ご相談対応は、むちゃくちゃ力を使うので、疲れるんです。
だって、お会いしたことのない方と初めて会い、その方の大事なことを聴き、今後の大事なことが決まるんですから。
必要な集中力、ハンパないです。
2件で疲れます。
一日3件となると、ヘトヘト。
最近、一日5件という日がありましたが、ご想像に任せます(^_^;)
「士業」事務所の中には、一日10件とか20件とか、相談対応する事務所もあります。
それはそれで体制を整えておられるので、すばらしいことです。
ただ弊社の場合、初めてご相談、ご依頼の方について、わたしが全てのご相談対応をさせてもらっているので、一日3件くらいで、ヘトヘトです。
(お得意さまは、実務担当部署が前回のご依頼に引き続いて、新規のご相談を承っています)
~~~
でもね、当然ですが、思うんです。
あり得ないことだなって。
いろんな形で、弊社のことを知って下さって、相談にお越しになる。(または電話でご相談に応じる。)
ウェブサイトを見てくださったり、ご紹介であったり。
そして、信じて、任せて下さる。
これって、あり得ないと思いませんか?
ん~、言い方が難しい。
この感覚、分かっていただけるかな~・・・。
そう、有り難い、のほうが正確な表現ですね。
有るのが難しい、と書いて、「有り難い」。
ご縁って、不思議です。
例えば、ホームページを例にとってみますね。
弊社のホームページ。
むちゃくちゃ、文字、多いです。
普通、「面倒くさそう」と言って、去ってゆくような、ホームページ。
このページが典型的かな ↓↓
会社設立専門サイトの
広島会社設立サポートセンターです。
http://e-kigyou.biz/ (PCの方は新しいタブが開きます)
トップページの一番目立つところに、こんな画像が出ているんですよ。
↓↓
ね、ありえないでしょ。
ウェブ制作する人は分かってもらえると思いますが、ある意味、タブーです。
直帰率※を高める以外の何者でもない(^_^;)
※1ページだけ見て、去ってゆく率。
そんな中、しっかり読んで下さって、依頼を下さる。
ホームページ一つとってもそうです。
有り難い。
~~~
また、弊社の見積書は、すごく細かいです。
昨日、作った見積書は、なんと、2600文字!
建設業許可申請代理の見積書です。
費用の詳細はもちろん、期間がどれくらいかかるのか、追加で費用が発生するのはどんな場合なのか、など、書いてあります。
士業というのは、なんとなく依頼が始まり、終わった後に知らない請求項目が発生することが多い。
これをなんとかしたいと思って、あえて細かめの見積書にしています。
依頼前に、極限まで、文字と数字で、提示する!
(きちんと効率性を高めてますので、見積書作成の所要時間は少なくしています)
これを読んで、依頼を下さる。(隅々まで読んで下さっているかは不明ですが、おそらく読んでくださっています)
ほんと、有り難い!
~~~
今年平成27年は、12月29日まで営業いたします。
それまで、ヘトヘトになっても、頑張ります。
有難うございます。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【心からお礼申し上げます】お問い合わせ件数の総計推移・統計。
2015年12月22日(火)
テーマ:経営について
広島県を中心に中国地方五県対応。
ずっととらなきゃ…と思いながら、後回しになっていました。
お問い合わせをいただいた総数の統計です。
このたび、集計してみました。
こちらです ↓
直近3年分ですね。
2012年11月~1年間は、
年間計算で、364人(社)さま。
月間計算で、30.3人(社)さま。
2013年11月~1年間は、
年間計算で、418人(社)さま。
月間計算で、34.8人(社)さま。
最も近いところですね。
2014年11月~1年間は、
年間計算で、486人(社)さま。
月間計算で、40.5人(社)さま。
という統計結果となりました。
~~~
わたしの感覚からは、ものすごい数です。
他の「士」や行政書士事務所で、すごいところはあります。
ただ、それはそれ。各々の事務所で方針があるでしょう。
あくまでもわたし自身の感覚としては、ものすごい数です。
心から、有り難いことだと思っております。
先月までの1年間では、
実に486人(社)さまから、お問い合わせをいただいた。
弊社のような「行政書士」に問い合わせする機会って、そう多くありませんよね。
普通、「慣れていない」。
誠実なところか、料金は明確に提示してくれるのか、不正な請求をしないのか、横柄ではないのか・・・。
いろんな不安の中で、電話をし、または問い合わせフォームを入力くださったということになります。
そりゃ、すごい不安だと思います。
わたし自身が元フリーターで、行政書士という業界に修行なしでいきなり開業する形で飛び込んだので、お気持ちは分かるつもりです。
怖いですよね(T_T)
~~~
ちょっと伸び率でみてみます。
2012年11月~一年間と、2014年11月~一年間を比べると、実に134%。
年間ベースで100名(社)さま以上、増えている。
本当にありがとうございます!!
これからも、支持いただけるサービス品質、価格帯を追い求め、また、サービス企画開発をしてゆきたいと思います。
気を引き締めながら、やってまいります。
今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げますm(__)m
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544