【今のわたしは…】「雌伏(しふく)の時」かもしれない。
2015年12月21日(月)
テーマ:経営について
15年間、行政書士事務所を立ち上げて、走ってきました。
たくさんの“挫折”があり、ほんの少しの“うまくいったこと”がありました。
いろいろと経験する中で、経営者として、少しずつ少しずつ、変わってきているのだと思います。
※自分で言うのは変かもしれませんが。
そして、約3年前。
弊社は、名だたる企業様から依頼をいただく事務所でした。
地元である広島での大手企業はもちろん、全国的にも著名な企業もありました。
「地方の行政書士であるにも関わらず、大規模な、著名な企業様から依頼を受ける行政書士事務所」。
わたしの誇りだったと思います。
薄っぺらい・・・ね。
~~~
でも、台所は火の車。
高度、大型の案件ばかり。
案件は長引き、それに伴って、人件費をはじめとする投資ばかりが増大。
わたしは資金繰りと新規案件獲得に走り回り、いつの間にか、マネジメントには気が回らなくなっていました。
そしして、“時”がやってきました。
金融機関に申し込んだ融資で、見事に断られ、倒産の危機に直面したとき、方向性をガラッと変えました。
大規模な、著名な企業様からのご依頼をお受けするのを辞め、「起業する、起業して頑張っている人」のお手伝いにシフトしました。
顧客層はもちろん、経営理念も、変えた。
社内体制もガラッと変えた。
ここらへんについて、過去にいくつか書かせてもらっていますので、ぜひご参照ください。
2013/6
経営理念を考える・・・
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11549057416.html
2013/10
法人化1周年&理念を考える会
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11654808716.html
2013/12
ところで、規模拡大志向、やめました。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11735961148.html
2014/10
第二期、それは方向転換、そして選択と集中、激変の軌跡・・・。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11937993892.html
2015/7
【ふと出てきた】「崎田くん、あなたには融資できませんよ」のお手紙
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12046046831.html
2015/11
【最近のわたしは】 コツコツ、コツコツ…。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12100250349.html
~~~
前置きが長くなりました。(いつものことか。)
そんな風にして、3年強、やってまいりました。
で、最近、感じることがあります。
わたしはいま、「雌伏(しふく)の時」かもしれない、と。
やるべきことはやっています。
(自分で言うのは、また変ですが)、たぶん、むちゃくちゃ動いている。
ただ、自分の中でのイメージは、「雌伏(しふく)の時」。
伏せて、じ~~っと何かを待っているという感覚です。
4年、5年前のわたし自身の動き方と、今とを比べると・・・
「やりたいことをやる動き方」
↓↓↓↓
「やるべきことをやる動き方」
に変わっているように思います。
もう少し具体的に書くと
「やりたいと思うことを、衝動とやりがいのためにやる」
↓↓↓↓
「やるべきことを、業績と(顧客を含めた)全体のためにやる」
に変わっている気がします。
主体、対象とともに、範囲が広がったのかな?
~~~
わたし自身が、狭い範囲でやりたいことをやるのではないから、わたし自身が「雌伏の時」と思うようになっているのだろうか?と思ったりします。
でも、この「雌伏の時」が、正解な気もします。
「個人的にやりたいと思ったことを、やりたいようにやる」。
これを経営者の一つのステージだと仮定すると、わたしは、それが終わったということなのかもしれない。
最近、「何かをやろう!」と事業上の施策を考えるとき、このイラストのように、じ~~っと何かを眺めながら、考えることが多いです。
本当にやるべきか?
これをよく考えます。じ~~っと。
昔は、勢いでやっていた。
鉄は熱いうちに打て!
これを信じていた。
でも最近は違います。
鉄は熱いうちに打つのは、それは確か。間違いない。
ただ、その鉄は良い鉄?
打つ価値のある鉄?
これを自問自答します。
これが本来の経営者なんでしょうが、わたしの場合、失敗しないと分からない。
たぶん、失敗の数は、一般的な経営者の皆さんと比べると、5倍~10倍多いと思います。
それくらい多い(T_T)
今、「やりたいと思うことを、衝動とやりがいのため」にやっていません。
「やるべきこと」を、「業績と(顧客を含めた)全体のため」にやる。
この辺が、自分の中での雌伏のように感じるのでしょう。
ただ、前述しました「何かをじ~~っと待っている」の「何か」は見いだせていません。
もしかすると、来年、何か動き出すのかもしれない。
それが何なのかは、現時点、分かりません。
動き出すことが良いことなのか?も分かりません。
~~~
心苦しいです。
何が言いたいのか、分からない記事になってしまいましたね・・・。
それは、わたし自身、見えていないからスパっと書けないんだと思います。
たぶん来年。
雌伏の状態が良いのか、猛烈に動き出すのが良いのか、雌伏を続けながら動ける範囲で動き出すのが良いのか、何かのきっかけがあって、ひらめく瞬間が来ると思います。
ここまで読んで下さったあなたには、こんな支離滅裂な投稿にお付き合いいただいて、お礼の言葉以外ありません。
続きはまた、書きたいと思いますm(__)m
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)