【お知らせ】ただいま全力で募集中のこと、6つ。
2015年12月31日(木)
テーマ:お知らせ
ついに2015年、大晦日ですね。
4月に「初心に帰る!」と決心して、ブログを毎日書くことにしました。
今日で、おそらく、263日目です。1年間は続けます。
実は、デメリットもあります。
毎日ブログを書くようになってから、一つ一つの記事がどんどん埋もれてゆきます(^_^;)
公募や募集をさせてもらっていますが、その記事も埋もれていきます。
今日は、継続中の公募、募集について、「まとめ」をさせてください。
現時点での
・弊社(行政書士法人 Asumia)、
・わたしが代表を務めている「あすみあグループ」
において、募集していること、一覧です。
6つあります。
あれ?ワシかも。(=あれ?俺かも)
あれ?ウチかも。(=あれ?わたしかも)
というあなたさま、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
(すべてのリンクは、パソコンの方は新しいタブが開く形としております。)
~~~
◆1つ目(行政書士法人 Asumia)
建設業界向けに付加価値を提供するために、連携していただける事業者さんを募集しています。
ご案内記事はこちら ↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12037488337.html
◆2つ目(行政書士法人 Asumia)
起業する人、起業して頑張っている人向けの有益な情報、お寄せ下さい!
ご案内記事はこちら ↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12039787405.html
◆3つ目(行政書士法人 Asumia)
【依頼人の皆さま】弊社と連携いただける方はおられませんか?
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12094652335.html
◆4つ目(行政書士法人 Asumia)
【募集します】広島、山口、四国で連携いただける「行政書士」さん、ぜひ。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12071797816.html
◆5つ目(行政書士法人 Asumia)
(依頼人さま限定)販路拡大を考えている方へ
ご案内記事はこちら ↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12045578768.html
◆6つ目(あすみあグループ)
【公募】あすみあグループに参画して頂ける社会保険労務士さん、募集中です。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12083034322.html
あすみあグループホームページはこちら ↓
http://asumia.jp/
なお、社会保険労務士事務所について、1~2事務所、募集する可能性が大きいです。
~~~
あれ?ワシかも。(=あれ?俺かも)
あれ?ウチかも。(=あれ?わたしかも)
というあなたさま、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
電話:082-569-5320(月~金 9:30~18:00)
ネットからのフォーム ↓
https://goo.gl/A4KXzY
~~~
なお、年末年始休業は、1月3日(日)まで、いただきます。
その間にいただいたご連絡は、1月4日(月)以降、折り返し(返信)をさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
【経営徒然】0から1を創る、1から2を創る人間が力を合わせ、両輪で走る。
2015年12月30日(水)
テーマ:経営について
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
昨日は、今年最後の営業日でした。
お休みの依頼人さまが多いからか、電話も少なかったです。
今日から1月3日(日)まで、休業をいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、お願い申し上げます。
昨日のご相談対応は午後に1件。
建設業許可維持のため、経営管理責任者(経管)と専任技術者(専技)の構成をどうしたらいいのか?というご相談でした。
誠意、ご相談対応しながら、経管、専技の望ましい構成を経験と実績をもとに提案し、その体制とするために弊社がお手伝いできること、そして、サポートの費用などを、文字ではっきりとお伝えしました。
その場で見積書、提案書を作り、ご提示申し上げました。
とても紳士で、誠実な方でした。
ぜひお手伝いできればと願っております。
ご相談対応以外は、溜まっていた資料や提携契約書の作成や、年末のご挨拶の対応など。
~~~
そして、本題、今日のタイトルである、社内会議2件。
社内会議では、普段の日ではなかなか話し合えないことを、ガッツリ、協議。
2件のうち1件は、
わたし発案の施策でしたが、皆で話した結果、中断となりました。
弊社は典型的な中小零細企業なので、代表者の発案が中断するなんて、あまり聞かないかもしれませんが、弊社は時折、あります(-_-)
「これはいい!」と「代表者が」思うものを圧倒的な権限で推し進めてゆくスタイルもありますが、わたしはこれは、事業体の進む先についてであれば良いと思いますが、個々の施策については、引くところは引く、というスタイルです。
いつも見極めが難しいのですが、我を通すことと、リーダーシップとは違うような気がしてなりません。
2件目は、弊社のあるサービスの在り方についての話し合い。
こちらもガッツリ、話しました。
~~~
2件とも、ほんと真剣。
社員はみな、よく考えてくれています。
月を経るごとに頼もしくなります。
たぶん、広島で、弊社ほど、適正な利益について、考える行政書士事務所は無いと思います。
サービスを提供して、適正な利益を出してゆく。
事業の基本だと思いますが、士業は、これがなかなかできません。
かくいうわたしも、5年前までは、目の前のことを追いかけるだけで目一杯でした。
「適正な利益も上げない行政書士事務所が、顧客の生き残りについて考えることはできない」。
わたしが独り、思っていることです。
そういえば、社内のみなにも、言っていないです。
自らが利益構造について、考えて、実践して、検証しなければ、顧客の利益構造なんて見えないだろうし、考えることすらできないだろうと思います。
弊社は現在、代行業を突っ走っています。
数年前、中堅、大手企業市場からの撤退をしましたが、その時に、コンサルティング色の強い業務※からも撤退しています。
※純粋なコンサルティング業務、経済産業省や総務省系の補助金申請業務などです。
現在、コンサルティング色の強い業務は、その業務に強い専門家をご紹介しています。
弊社自身ではなく、社外のネットワークにより、ニーズにお応えするスタイルですね。
そのための人材発掘と連携協議は、ほぼ毎月、行っているつもりです。
弊社は現在、徹底的に「代行業に徹する」スタイルの行政書士事務所です。
これでもか!というくらいに徹して初めて、見えてくるものがあると思っています。
時代はコンサルテーションを望んでいます。
弊社のスタイルは時代に逆行しているかもしれません。
でも、「裏の裏は表」と思って、突っ走っているんです(^_^;)
まだまだ、弊社は、途上。
成熟する前の段階。
でも、日に日に、熟していっていると感じます。
代行業を脱してコンサルティング色を強めるのか?
このまま代行業を徹底的に突き進んでゆくのか?
おそらく来年、決心の年になると思います。
ここ数年は、この準備期間といって良いです。
あるいは、「決めない」というのも、一つの経営の選択肢ですね。
一つの事業体を継続させてゆくっていうのは、なんて深いんだろう?と感じることがあります。
テストのようにその場で○×は、分からない。
1年~数年経って、初めて正解かどうかが分かる。
プラスマイナスゼロ、というのはあまり無く、
利益か、損失か、どちらかを出しながら。
事業は非情だなと思います。
弊社の経営理念は、「嬉しいを紡ぐ(つむぐ)」です。
↓ ↓ ↓
http://e-jimusho.com/rinen.html(PCの方は、新しいタブ)
すべては、この理念が実現できるかどうか。
平成28年はおそらく、実現するために何を選べば良いのか、考え、決める年になります。
あるいは、考えたうえで「決めない」年になります。
~~~
何にしても、社員の頼もしさも、日に日に、増していっています。
よく考えてくれている。
嬉しいですね。
わたしは自他ともに認める、「立ち上げ屋」。
0から1を創るのは、自分で言うのは変ですけども、得意です。
でも、1から2、2から3にする力は、わたしには乏しいです。
これを補ってくれるのが、社内のみんな、です。
わたしだけじゃ、絶対、歩いてゆけない。
不思議な縁というか、不思議な積み木(?)ですね。
平成28年も、0から1を創る人間、1から2を創る人間がちからを合わせ、両輪で、走ってゆきたいと思います。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【お知らせ】1月、2月、3月(または4月)、講演します。
2015年12月29日(火)
テーマ:お知らせ
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
↑ 以前させてもらったときの写真です。
年末、押し迫ってきましたね。
早速ですが、平成28年は、1月、2月、3月(又は4月)に、講演をさせてもらうことになっています。日程だけで、詳細が決まっていないものが多いですが、お知らせをいたします。
この3回はすべて、士業経営系です。主催のものはありません。
※士業向けコンサルじゃないので、主催というのはありえませんね(^_^;)
2つは日程は決まっています。
(1)1月30日(土)
広島県内です。14:00~(仮)。
若手の士業の方を対象とした催しで、お話をさせてもらうことになっています。
若手士業の団体さんからのご依頼です。
(2)2月10日(水)
大阪府内です。16:30~(仮)。
士業向けに、「地方都市で、士業事務所を運営してゆくこと」について、お話をさせてもらうことになっています。
大手コンサルティング会社さんからのご依頼です。
(3)3月または4月
名古屋市内です。時間等は決まっていません。
士業向けに、あるサービス分野の受注から遂行、運営についてお話することになっています。
士業団体さんからのご依頼です。
~~~
士業向けコンサルじゃないのに、なぜ士業向けに講演するのでしょうね。
不思議ですね。
わたしの場合、士業の経営系の講演は、アウトプットであると同時に、自社の運営について深考できる時です。
今までも、たくさんさせてもらいましたが、その都度、気付きがあり、改善につながりました。
このたびの3回も、良い機会になると思います。
ふと思ったのですが、こうやって、声をかけていただくのは、有り難いことですね。
自分の中では、まだまだ途上で、実際も途上なんですが、そんなわたしでも、何かのお役に立てるのは、正直うれしいです。
とはいえ、第一の目標は、参加くださる皆さんの収穫となることですから、精一杯、がんばります。
まあ、失敗の数だけは負ける気がしませんから、それだけでも知っていただければ嬉しいです。
わたしが好きな言葉があります。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ドイツの初代宰相が言った言葉だそうです。
正確な意味はいろいろあるそうですが、ここでは表面的に捉えるものだけで良いでしょう。
愚かな者は、自分の経験だけを拠り所とし、賢い者は、他者の歩んだ歴史を参考にする。
なるほど~と、思いますね。
自分で経験、失敗できる数って、たかが知れています。
他者の経験、失敗を参考にすれば、もっと、成幸への距離が縮まります。
わたしの話の中では、失敗がたくさん出てきます。
恥じることなく、出しているつもりです。
失敗ネタは、事欠きません(-_-)
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ということで、講演では失笑してもらって良いので、学んでいただければ嬉しいです。
今回3回の講演について、主催者さんから正式なリリースとなりましたら、わたしもこのブログでお知らせしてゆきたいと思います。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【振り返り】経営の「け」の字も知らなかった若造が、起業16年目に突入しました。
2015年12月28日(月)
テーマ:経営について
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
12月25日、おかげさまで、個人事業で起業してから、丸15年が経過しました。
26日から16年目に突入です。
15年という月日は、物事がありすぎて、とても記事1つでは書けません。
ざっ~~と振り返ってみたいと思います。
沿革のうち、「移転」に焦点を当てて、書かせてもらいますね。
参考)沿革 (PCの方は新しいタブが開きます)
http://e-jimusho.com/map.htm#02
~~~
◆起業(開業。行政書士登録)
2000年12月25日でした。
寒い、寒い日だったのを憶えています。
起業時、わたしはなんにも知りませんでした。
経営の「け」の字も知らない。
マーケティングの「マ」の字も知らない。
そして、行政書士の「ぎょ」の字も知らない。
どうしようもないやつでした。
事務所名は、「崎田行政書士事務所」です。
広島市安佐南区長束西の自宅の一室からスタートです。
~~~
◆1回目の移転
広島市西区楠木町で、異業種の共同オフィスがスタートすると聞き、説明会へ行きました。
一度は断りましたが、やはり、入居を決めました。
起業1年経たないうちに移転、ということですね。
ちなみに、入ったオフィスは、広島SOHO’オフィス。
現 ソアラビジネスポートさんです。
今、大きくなられましたね。
運営している「株式会社ソアラサービス」さんは、ほんと、すごいと思います。
参考)当時のオフィスの様子
http://www.h-soho.com/topicsb/200107.html
※オフィスで開かれた交流会の様子ですが、背景のオフィスをご覧になっていただければと思います。
~~~
◆2回目の移転
約3年して、広島市中区西白島へ移転しました。
ここで、事務所名を「ひろしま中央行政書士事務所」に変更しました。
ここから、昨日書きました、事務所名を商標登録するのを始めました。
内観 ↓
この事務所の後半で、行政書士法人へ改組しました。
地場大手・中堅企業へのサポートを目指していた時期です。
法人化の後、サポートの対象を、「起業したい人、起業して地道に頑張っている人」に変更することになります。
法人化って、大きい会社からの信頼性アップのためもあったのですが、ほんと、変ですよね(^_^;)
ここらへん、わたしのプロフィールもあわせてご覧ください。
http://e-jimusho.com/profile.html
見るぶんには、楽しいですよ(^_^;)
拡大路線も捨てました。
わたしの代表者としての人生の転機だったと言って良いと思います。
この最後の頃、専門家ネットワーク「あすみあグループ」が立ち上がりました。
ホームページはこちら ↓
http://asumia.jp/
~~~
◆3回目の移転
おかげさまで、スタッフが増え、手狭になってきたので、今の広島市東区光町に移転しました。
写真など、他にもあります。よろしければ、こちらをご覧ください。
http://e-jimusho.com/map2.html
そして、今に至ります。
~~~
以上、ざ~~っと、振り返ってみました。
わたし、3回移転しているんですね。
15年で3回ということは、単純計算で5年に1回は移転していることになります。
15年、短いようで長い、長いようで短い年月でした。
実は、なんですが、
10年目にわたしが目指していたところより、今は、半分くらいの到達点です。
「規模」としては、です。
今、規模拡大を目的にしていません。
これは「守りだけ」に入ったわけではなく、いつも「攻めながら守る」をしています。
経営理念を実現するために、動いています。
http://e-jimusho.com/rinen.html
これから、どういう舵取りをしてゆくのでしょうか。
ここから半年、「弊社はどこへ向かうのか?」を明確化する作業が待っています。
学びながら、試行しながら、進んでゆきたいと思います。
当然すぎて最後になってしまいましたが、
こうやって16年目を迎えることができましたのは、弊社の役職員、依頼人さま、取引先さまのおかげです。
心からのお礼を申し上げつつ、今日は、失礼したいと思います。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
【お勧め】商標を登録することで得られる、ちょっとした効果について。
2015年12月27日(日)
テーマ:起業、会社設立TIPS
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
商標登録申請。
申請といっても、これ弊社のサービスじゃない(=弁理士の業務)なので、自由気ままに、一経営者の目線で書きます(^_^;)
商標とは、事業者が、自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)のことです。
わたしね、みなさんにお勧めしているんです。
登録してみてはどうですか?って。
~~~
会社・法人を設立する時、会社名も含めて、法務局に登録(登記)しますよね。
あれで保護されるのか?と言うと、ほとんど保護されないと言って良いと思います。
昔、商法などの法律で、
・同業者の同一商号・同一市町村内での登記を禁止
・同業者の同市町村内での他人と判然区別不可能な商号の登記を禁止
していましたが、今、撤廃されています。
同じ住所じゃない限り、全く同じ会社名で登記できます。
一応、「不正競争防止法」という法律がありますが、条文読む限りは、商号の保護って、されないと考えたほうが良いと思います。ハードル高すぎ。
なお、今日申し上げたいのは、「保護されるかどうか」ではありません。
わたしは、「会社、法人のブランドを高めるために使ってはどうですか?」という観点から、お勧めしているんです。
~~~
例えば、ということで、「名刺」で考えてみます。
業種は「建設業」とか「整体業」とか、何でも結構です。
商標登録は、あなたのやろうとしている事業、頑張っている事業について、
「頑張る」をちょっと、助けてくれます。
あなたの名刺に、単純に
エービーシー株式会社
と書いてあるのと、
エービーシー株式会社(小さいアール)
法人名に係る商標登録番号:第1234567号
と書いてあるのとでは、わたしは後者のほうが、「なんか、よくわからないが、信頼できる感じ」となります。
どこかに認められた、認定を受けた「ように」感じます。
小さいアールは、商標登録した人だけがつけることのできるマークです。(R)ですね。
もし、取引先として、
エービーシー株式会社
と、
エックスワイゼット株式会社
があって、どっちも同じように感じてしまう場合(=取引先から見て差がない場合)、
エービーシー株式会社(小さいアール)
法人名に係る商標登録番号:第1234567号
を選ぶ確率が高まると思いませんか?
わたしなら、無意識にそうしてしまう。(と思う)
なぜなら、第一印象が違うから。
人は第一印象がその後の関係の80%を占めるのだそうです。
わたしなら、名刺交換した瞬間、
・あ、信頼できそうな会社だ。
・あ、他とはちょっと違う会社だ。
となる。(と思う)
あなたはどう思いますか?
~~~
賞状みたいなのも来ますよ。
「みたいな」というのは不謹慎かもしれませんね。
商標登録証という、列記とした書類です。
弊社の社名のがこちら ↓
これらをスキャンして、ホームページで紹介してもいいです。
「なんか、よくわからないが、信頼できる感じ」
どこかに認められた、認定を受けた「ように」感じます。
わたしのお勧めする商標登録の使い方って、邪道かもしれません(-_-)
でもね、有効だと思うんですよ。
他の人がやっていない、という一点だけでも、優位性がある。
そして、
人は、よく分からないけど、正式な登録みたいなことが書いてあるものに「権威」を感じます。
よく分からないものに恐怖を感じる、の裏返しですね。
心理学の応用なのかな。
~~~
ちなみに、わたし、本来の使い方(?)である、「自己(自社)の取り扱う商品・サービスを他人(他社)のものと区別するために使用するマーク(識別標識)」としての登録もしています。
わたしがやりたい事業についての登録です。
「リーガルノート」という商標です。
来年動き出すか、再来年動き出すか、分かりません。
でも、先行して、登録をしてみました。
~~~
商標登録って、いろんな使い方ができるんですね。
お勧めします。
登録っていう投資をして、リターンを獲る。
今回のも投資ですよね。
なお、弊社は、業として、この登録申請はしていません。
弁理士の業務範囲となります。(または、ご自身で申請)
ご紹介はできますから、おっしゃってください。
費用もその際、弁理士に、遠慮なく聞いてみてくださいね。
今回の記事は、中小零細企業の社長として感じていることを書いてみました。
あなたの安定と成長のための参考となりましたら幸いです。
蛇足)
士業の方にも、お勧めだと思います。
普通、士業の名刺には、「★★士会 登録第★★★号」とか書いてありますよね。
あの代わりに、書いてもいいと思います。
実際、わたしはそうしていますし(^_^;)
以上、長くなってしまいました。
今日も、読んでいただいたあなたに、心から、感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544