【ひっそり、大規模に始まります】マイナンバーの法人版
2015年11月5日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
マイナンバーが始まりますね。個人のものが来年1月~です。
多くの方はご存じありませんが、マイナンバーの会社、法人版である「法人番号」もスタートします。ひっそりと、大規模に・・・。
上の画像は、法人番号を検索できる、国税庁の検索ページ。
アドレスがこちらです ↓
http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/
封筒で通知されてから掲載なので、まだ検索できる会社数は少ないです。
~~~
今月から順次、会社・法人すべてに、法人番号が通知されます。
本店に封筒が届きますよ。
すべての方です。
会社・法人をやっているあなたに、届きます。
本店に届きますから、本店を移転したのに手続していない方は気をつけて下さい。
~~~
個人のマイナンバーは、どうやって情報を守るか?って、騒がれていますね。
でも、法人のマイナンバーにあたる「法人番号」は・・・
全て公開!
誰でも検索できます。
そして、個人の場合は、「社会保障」「税金」「災害対策」という分野の利用となりますが、会社、法人の場合は、その分野の指定がありません。
いきなり、あらゆる分野での利用が始まる・・・。
どんな感じになるのか、想像ができませんね。
法人番号とは?で調べてみると、いろいろとページが出てきます。
一つ、ご紹介しますね。
企業版のマイナンバー「法人番号」とは? (1/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1502/04/news002.html
~~~
ほんと、ひっそりと、大規模に始まります・・・。
労務、税務などの書類には、法人番号を書く必要が出てくると思います。
自社の番号は、どこかにメモしておいたほうがいいでしょうね。
~~~
法人番号が書かれた封筒が発送されるスケジュールは、次のような感じです。
まず身近な、中国地方5県では ↓
大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
・・・平成27年11月18日(水)
たぶん、19日か20日には、順次、届くものと思われます。
その他の地域では ↓
東京都23区 (千代田区、中央区、港区)・・・平成27年10月22日(木)
東京都23区(千代田区、中央区、港区以外)・・・平成27年10月26日(月)
東京都(23区外)、北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県・・・平成27年10月28日(水)
埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県・・・平成27年11月4日(水)
富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府・・・平成27年11月11日(水)平成27年11月13日(金)
徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県・・・平成27年11月25日(水)
~~~
ということで、今日は、「法人番号」についてでした。
封筒がいきなり届きますから、驚かないようにしましょうね。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【知って得する】建設業許可を取得するための5つの条件
2015年11月4日(水)
テーマ:許認可TIPS
※画像は、クリック(またはタップ)で、同じ画面上で拡大できます。
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
今日は、建設業許可を取るために一体何をクリアすればいいのか?説明させてください。
一般建設業許可についてです。
許可の要件(すなわち、条件)は、5つあります。
~~~
(1)経営業務の管理責任者がいるか?
経営業務の管理責任者は、建設業界、行政書士業界では、「経管」と呼ばれています。
~~~
(2)専任技術者はいるか?
専技の条件です。
許可を受けようとする建設業に係る建設工事に関し、次に掲げるいずれかに該当する者
↑↑
~~~
(3)誠実性はあるか?
~~~
(4)財産的基礎をクリアしているか?
実務上は、銀行で500万円以上の残高証明書を発行してもらう方法が多いです。
~~~
(5)欠格要件に該当していないか?
↑↑
~~~
長々と書いてしまいましたが、これら5つの条件をクリアして、初めて、建設業許可の取得ができます。
許可は、建設業界、行政書士業界では、「金看板」と呼ばれますね。
職人から親方、会社経営者・・・と続く、ステップアップの1つといえます。
取得すると、家族、社員からは「ついに金看板のある会社になったね」と言われ、
周りから「お~、頑張ってるな~、これからもよろしくお願いするよ」と言われます。
弊社は、取得できるよう、誠意、サポートしてゆきたいと思っております。
初回無料相談・無料要件診断制度をご用意しています。
「自分では取得できると思っているのだが、本当に大丈夫か?」
「申請をすることに力を使いたくないので、頼みたい」
というあなた、ぜひ一度、ご相談くださいね。
初回無料相談・無料要件診断制度
http://ken-hiroshima.com/muryo.html
以上、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【開催しました】入社&産休に伴う、フロア内の歓送迎会。
2015年11月3日(火)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
※画像は、クリック(またはタップ)で、同じ画面上で拡大できます。
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
先週、フロア内の歓送迎会をやりました。
新しく入社した人と、産休に入る人がいたので、やることになりました。
弊社が入っているフロアには、司法書士、税理士、土地家屋調査士事務所、そして弊社(行政書士事務所)があります。
4事務所が1フロアに入っていることになりますね。
あすみあグループという専門家連携ネットワーク10事務所のうち、4事務所が入っているフロアになります。
参考:あすみあグループ
http://asumia.jp/
1フロアで、たぶん、机は16個あります。
今度、配置換えをすると思うので、18個に増えます。
この4事務所合同での懇親会です。
土地家屋調査士さんはどうしても参加できなかったので、厳密には3事務所合同、です。
今回は、参加人数10名。
こういうイベントは、年に何回もありません。
珍しいほうです。
ほんと、個人的なことですが、夜、出ることを、年10回未満に抑えたいと思っていることもあります(^_^;)
参考(過去記事)
【比較】夕方からの会合に年100回出席→限りなくゼロにした結果。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12058705278.html
~~~
フロアのみんなで集まることは、意外と少ないです。
全員が、仕事内容が違うので、相手が何をやっているのか、分かりません。
こういう機会(歓送迎会や懇親会)は、いいですね。
一人一人が、普段話せないことを話す。
これも意外と無いことです。
日中、仕事をしていると、話はほとんどできないと思ったほうが良いです。
皆それぞれが抱えた業務を、いかに時間内に行うかで精一杯。
私も含めて、そうです。
(わたしに労働法上の「勤務時間」はありませんけども、その意識はあります。)
とくに弊社(行政書士法人 Asumia)は、「時間内に終え、残業しない」という意識が強いと思います。
それだけに、話せないことも話せて、良かったと思います。
お店は、地鶏料理の「瑞穂」さんでした。
http://www.jidorimizuho.com/
弊社近くのお店です。
美味しい料理でしたよ。
働いている人もいい方ばかり。
また開催したいです。
そういえば、グループ全体の代表者の旅行もしたいですね。
前回の旅行がこちら(過去記事) ↓
あすみあグループ 所属事業体代表者旅行
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11987347733.html
こりゃ、来年ですね(^_^;)
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【Q&A】建設業の許可を受けたら電気工事業は行えるか?
2015年11月2日(月)
テーマ:許認可TIPS
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
今日は、とある許認可のQ&Aです。
「建設業の許可を受けたら電気工事業は行えるか?」ですね。
「行えるか?」というのがあいまいですね。
でもちょっと、このままで文章を続けますね。
お答えは・・・
建設業許可のうち、「電気工事」の許可を受けた方は、
電気工事業の登録の必要はなく、電気工事業を開始した時に「電気工事業開始届出書」を提出することとされています。
ただ、建設業許可を受けたからといって、電気工事業を行えるわけではないです。
ん?
電気工事業の登録の必要はないけど、電気工事業を行えない?
矛盾していますよね。
どういうことでしょうか?
これは、趣旨の違う法律が2つ関係しているからです。
(略します。電気工事業法)
でも、電気工事業法では、登録なしでは、直接施工ができない。
~~~
500万円以上の電気工事を
「受注」できます。
でも、受注した工事を
「自社で直接、施工」ができないのです。
言い換えると、
下請に施工してもらうのはOKということになります。
今日の質問:建設業の許可を受けたら電気工事業は行えるか?
のお答えとしては・・・
「登録もしないと、自社で施工はできない」
となります。
電気工事業の登録(建設業許可ではないほう)には、電気工事士などの資格者が必要になります。
もし資格者がおられれば、電気工事業登録、してしまったほうが良いと思います。
だって、普段、工事注文書をどう書くか、工事請書をどう書くか、考えるのが面倒だし(-_-;)
工事請書をどう書くか?
というあなた、お問い合わせください。
電話:082-569-5320(9:30~18:00)
よろしければ、どうぞ。
広島電気工事業・登録代行センター
~~~
電気工事を施工しているなら、電気工事業法での登録だけは、早めをお勧めします。
後日、建設業許可のうちの電気工事を取得しようと思ったときに、
経験で証明する必要がある場合、無登録だと証明が難しくなります。
建設業許可を取りたくても取れない、登録したくてもできない、というケースが出てくる可能性があります。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【歴史98点、数学20点の男がお贈りする】幕末で最もイケメンな武士は誰だ!?
2015年11月1日(日)
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
今日は、日曜日。
いつもは4時30分くらいに起床ですが、寝坊しました。
話題はガッツリ型じゃなく、軽いものを書きたいと思います。
歴史98点、数学20点の男がお贈りする歴史のお話です。
※わたし、高校のときのある試験で歴史98点、数学20点でした。
今回は、
幕末で最もイケメンな武士は誰だ!?
で書きます。
幕末の資料や写真は、たくさん見てきました。
そんな中でも、ピカイチのイケメンがいます。
過去、CMで使われたみたいなので、ご存じの方が多いかもしれませんね。
いきなりですが、参ります。
幕末で最もイケメンな武士は誰だ!?
はい、彼です ↓↓
名前は、織田 信福さん。
(おだ のぶよし)
土佐(現 高知県)の人。
明治維新後は、歯医者さんになりました。
今も、子孫の方が、高知県で歯医者さんをしているそうですよ。
ちなみに、名前が似ていますが、織田信長とは関係ないです。
歯医者さんをしながら、自由民権運動にも積極的でした。
積極的、というよりは、過激派、です(^_^;)
あくまでもネット上の情報ではありますが、自宅で爆弾を製造して、民権運動ではそれを持って、上京したとか。
後に、高知市議会の議長、高知県議会議員になっています。
おいおい。爆弾作ってたのに、なれるのか。
幕末の戊辰戦争時、信福は10歳だったので無論、参戦していませんが、一応、幕末のイケメンに入ると思います。
撮影時は、18歳だとか。
~~~
◆ おまけ
他にもイケメンがいます。
二人ほど、ご紹介します。
・土方歳三
言わずと知れた人物ですね。
新選組 副長。
戊辰戦争で戦いながら北上。
五稜郭で戦死。(したと言われている。)
都市伝説ですが、死を装って、ロシアに渡ったとも言われています。
・渋沢平九郎
東京証券取引所や、銀行の創設、経営に携わった、渋沢栄一の養子です。
今年話題になった理化学研究所の創始者も、渋沢栄一。
栄一さんの養子が、この平九郎さん。
幕末、幕府軍として戦い、戦死されています。
幕末に写真に映っている人って、結構な割合で、戦場、暗殺などで死んでいます。
「写真撮ったら、魂を抜かれる」という評判が立っても仕方ないくらいの死亡率だったのではないでしょうか。
すごい時代だったですね。
~~~
以上、幕末のイケメンでした。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)