【経営者として】何かできなかったのか?考えてます。
2015年11月20日(金)
テーマ:経営について
行政書士事務所を始めて(起業して)、いくつか、忘れられない出来事があります。
たくさんありますけども(-_-)、今日の記事はその一つについて。
ある年の暮れ。
弊社が広島市中区西白島にあった時代です。(現在、広島市東区光町。)
職員に「今年一年、おつかれさま。来年もよろしくな」と声をかけ、事務所を出ました。
そして、通勤用自転車の鍵を開けようと思ったときのこと・・・。
後ろで誰かが、わたしの名を呼んでいます。
職員の一人、新卒で入ってくれた男の子でした。
とっさに「お~どうした~?」と声をかけます。
心の中では
“おお、一年間のお礼か~、律儀なやつだなぁ”と思いつつ…。
次の瞬間、そんな淡い、甘い考えはもろくも崩されることになります。
出てきた言葉は…
『辞めさせてください。』
そして辞表を手渡されました。
その時、わたしは何と受け答えをしたか、実は憶えていません。
~~~
彼は、弊社で初めての「新卒」。
大学卒業後、すぐに勤めてもらった男の子です。
先に入社してくれていた社員に彼の上司になってもらい、指導してもらっていた最中。
中小零細の弊社では、新卒は原則、幹部候補生ですよね。
わたしの思い入れも相当なものでした。
それが「辞めます。」…(-_-;)
新卒を採用したことのある方はお分かりかもしれません。
新卒は、育成にお金がかかります。
中途採用以上に手間がかかる。
社会での規範や身のこなし方も指導しなければならない。
名刺交換のやり方からです。
戦力になるのは、少なくとも3年はかかると思います。
この社員は、新卒入社前のアルバイト期間含めて2年半というところ
だったと思います。
戦力となる寸前。
呆然(ぼうぜん)とは、このことを指すのですね。
ほんと、記憶がありません。
~~~
その時のわたしは、組織拡大志向の真っ最中。
その帰り際、フツフツと怒りがこみ上げてきました。
怒りって何だと思いますか?
その社員が辞めるってことじゃないんです。
怒ったのは
「上司じゃなく、直接、所長に退職を伝えたこと」。
その当時のわたしらしい怒りです(^_^;)
むちゃくちゃ、腹が立ちましたね。
組織拡大思考から来る怒りですね。
“辞表は上司から社長に出されるもの”。
そういう“自分で勝手に作った決まり”がありましたから。
やり場の無い怒りがフツフツと湧き上がっていたのを思い出します。
~~~
それから数日、数週間、1ヶ月と時が経つにつれ、心が落ち着いてきた頃。
もうひとつの気持ちが湧き上がってきました。
それは…
「わたしは退職を伝えられるまでの間に、何かできなかったのだろうか?」。
どうして退職の道を選んでしまったのだろうか。
それまでに、何かしてあげることは無かっただろうか?
思いつくものすべて、紙に書きなぐりました。
・給与を増やすこと。
・交通費を増やすこと。
・残業を減らすこと。
・ここをあれにすること。
・あの体制を、この体制にすること。
・あの時に、あーしてあげられなかったか?
・・・という風に具体、漠然、混在した内容です。
わたし、そこに書いてあることを眺めながら思ったんです。
ふと、というか、自然に、です。
思わず、感じてしまった。
「全部、自分じゃ無理だ」と。
それに、わたしが不得意なことも並んでます。
どう時間をやりくりしても、手が届かないものも、並んでいる。
参った。
全部、やっていったらうまくいくだろうことは、想像できる。
でも、不得意な分野もあるし、全部、自分じゃ無理だ。
思い返してみると、その頃です。
「役割分担できる体制を作ろう」ということを思い始めたのは。
組織拡大志向だったのに“会社の運営”という面での役割分担を
考えたことがなかったのです。
その頃から、
どう分担するのが一番幸せになるか?
を考え続けました。
二度と、仕事収めに辞表を出されないように・・・・。
~~~
結果、「社内」「社外」を分担する体制へ向かうことになります。
現在、これで進んでいます。
わたしは社外が担当。
もう一人の社員行政書士(=役員)が社内を統括しています。
ついでに、規模拡大志向は捨てました。
規模が大きくても、幸せじゃなければ意味がない。
規模のために、何かを犠牲にするのではない。
お手伝いしたい方を思いっきりお手伝いできる事務所にしたい。
お手伝いしていて嬉しいと感じ、その過程や結果において、
依頼人さまには嬉しいと感じていただける事務所にしたい。
今の弊社の置かれた環境では、これが選択すべき方向性だと思いました。
そして、正直者が報われる事務所に。
ついでに、残業する人がエライと言われることの無い事務所に(^_^;)
残業しなくても仕事が終わる、生産性の高い環境の整った事務所に。
~~~
まだ完全な答えが出ているわけではないです。
でも少なくとも、「規模」については、何となく、思います。
規模を目指す結果として幸せがあるんじゃなくて、
幸せがある結果、偶然、規模が大きくなるんじゃないか?
“甘いよ、それ。”
ベテラン経営者さんから言われたことがあります。
確かにそうかもしれない。
でも、自分の手が届く範囲では実現したい。
結構本気で思っています。
~~~
そんなこんなで、今、倒産せずに、経営できています。
依頼人さま、スタッフ、家族の“おかげ”“さまさま”。
おかげとか、さまさまとか、上辺だけの美辞麗句だと思ってましたが、そうじゃないんですね。
腑に落ちて、感じます。
またその頃からでしょうか、口癖のように浮かんでくる言葉があります。
“自分は運がいい”。
結構むちゃくちゃな経営をしてきて、倒産の危機も味わいましたが、
何のご縁か、因果か、存続できている。
ほんと、不思議。
この不思議な感覚は、事業している人独特なものなんでしょうか。
わたしだけのものなんでしょうか。
分かりません。
まだ、試行錯誤の真っ最中です。
今、間違ったことをしているかもしれない。
ベストじゃないかもしれない。
でも少なくとも、最善は尽くしていると思っています。
この最善が、ベストなのか、そうじゃないのか?
その答えは、数年後、こうやって文章書きながら、振り返るとき、分かることなのでしょうね。
これからも、無理せず、ボチボチと、でも全力で走ってゆきたいと思います。
長々とした投稿でしたね。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【ぜひ活用しましょう】女性活躍加速化助成金がスタートしました。
2015年11月19日(木)
テーマ:お知らせ
※画像は、クリック(またはタップ)で、同じ画面上で拡大できます。
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
新しい助成金制度がスタートしました。
情報提供させてもらいますね。
女性活躍加速化助成金。
要綱から抜粋しますね。
↓↓
自社の女性の活躍に関する「数値目標」、「数値目標」の達成に向けた取組内容(「取組目標」)等を盛り込んだ「行動計画」を策定し、計画に沿った取組を実施して「取組目標」を達成した事業主及び、数値目標を達成した事業主に対して助成金を支給します。
【助成金の種類と支給金額】
●加速化Aコース
「取組目標」を達成した中小企業事業主(※)に対して支給
支給額:30万円(1事業主1回限り)
※中小企業事業主・・・常時雇用する労働者が300人以下の事業主
●加速化Nコース
「取組目標」を達成した上で、「数値目標」を達成した事業主に対して支給
支給額:30万円(1事業主1回限り)
↑↑
文章、難しい・・・。
解読に時間を要しますな。
噛み砕いてみます。
・取り組み目標を作って、達成したら、30万円支給。
・数値目標を達成したら、もう30万円支給。
というものです。
~~~
女性の活躍の場を設けることは、時代の要請するところ。
また事業にとって有益で、すばらしいことだと思います。
「助成金」という制度に異論反論あるかもしれませんが、国会で法律が成立して稼働している制度です。
時代の趨勢に沿いつつ事業を安定させるためには活用するべきと、わたしは思っています。
これも一種の「時流適応」かもしれませんね。
女性が活躍する場が増えるのは、接客の面でも良いことですよね。
・女性の顧客の対応は、女性が最適。
・男性の顧客の対応も、女性が最適。
あ、男性、必要ないじゃん・・・。
頑張ろう、男性(T_T)
いや、ワシも負けないぞ。
そういえば、昔、「マクロス」というアニメで、宇宙人だったか、人類だったか忘れましたが、男性陣営と女性陣営が互いに戦ってましたね。
「男なしでも子孫残せるから、男子必要ねぇよ」という女性陣営と、
「いや、必要だよ」という男性陣営の熾烈な戦い。
本当に戦っているんだから、驚きです。
何となく記憶にあります。
そんな時代が来るのか?数百年後。
話、それましたね(T_T)
助成金の案内の詳細は、厚生労働省のサイトにあります。ぜひご覧ください。
↓
http://goo.gl/oFQ2vn
~~~
こちらの助成金の申請代行をお任せになりたい場合、社会保険労務士がお引き受けできます。
親身になってくれるパートナー社会保険労務士事務所をご紹介できますので、おっしゃってくださいね。ご紹介可能なのは、中国地方5県の企業・事業主さんです。
お気軽にどうぞ。
電話:082-569-5320(9:30~18:00)
ネットでのご連絡は:https://goo.gl/A4KXzY
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【ご理解、お願い申し上げます】弊社側から年賀状をお送りしないことについて。
2015年11月18日(水)
テーマ:お知らせ
広島県を中心に中国地方五県対応。
月日は残酷なほど早いですね(T_T)
早速ですが、一つ、お知らせとお願いがございます。
弊社では今年の冬から、
年賀状という慣例、慣習を廃止させていただきたく考えております。
=弊社側から、年賀状をお送りすることはございません。
~~~
今回のお知らせとお願いは、ご無礼極まりないと思います。
歴史が好きなので歴史風に申し上げると、年賀状という風習が一般社会に広がって、100年強です。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【励みになります】長~い、熱~いメッセージ、いただきました。
2015年11月17日(火)
テーマ:経営について
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
先日、こんな記事を書きました。
「【むちゃくちゃ嬉しい】”ブログ、読んでますよ~”のお言葉」
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12095301668.html
(PCの方は新しいタブが開きます)
そしたら、ある方からメッセージをいただきました。
長~い、熱~いメッセージ。
許可を得て、その一部を抜粋、紹介させてもらいます。
↓↓↓ 引用 はじめ ↓↓↓
僕も崎田さんに「いつも読んでますよ~すごく勉強になってます!」と伝えたい。
でも、そんな言葉では足りないんです。全然足りない。
僕は崎田さんに心から感謝しています。
~~中略~~
続けていくか、もともとやっていた★★業に戻るか、すごく悩みました。
~~中略~~
でもやっぱりこのままでは終わりたくなかった。
問い合わせはなくなった。
貯金はあとわずかになった。
今までと同じやり方ではダメだ…
そう思っていた時、崎田さんのブログでこの記事を見つけました。
http://ameblo.jp/ksakida/day-20140616.html
2014年6月16日の記事です。
僕はこれをプリントアウトして、マーカーで大事なところをチェックして、毎朝(本当に毎朝です)読みました。
「収益の柱を直接的に創る作業をひたすらに続けること」
「販売チャネルの構築に力を注ぐこと」
~~中略~~
僕は★★にターゲットを絞り、つながりを作るために動き始めました。
~~中略~~
そしたら、★月から仕事が入り始め、セミナーの依頼も増え、電話もほぼ毎日かかってくるようになり、★月、★月、★月と、売上は倍増していきました。
~~中略~~
僕は崎田さんに本当に感謝しています。
足を向けて寝られないくらいに(笑)
あの記事が僕を支えてくれました。
本当に本当にありがとうございました。
これをいつか伝えたかったんです(^^ゞ
そしたら今日の崎田さんの記事を読んで、「読んでますよ~」だけじゃ僕は足りない!と思いメッセージさせていただきました。
↑↑↑ 引用 終わり ↑↑↑
引用、終わりです。
いただいたメッセージは、この3倍のボリュームがあります(^_^;)
長いでしょ、熱いでしょ。
本当に、ありがとうございますm(__)m
それにしても、嬉しい。
むちゃくちゃ、嬉しい。
普段、記事を書いていて、孤独に陥ることが結構あるのですが、こういうメッセージをいただくと、ほんと、立ち位置を再確認できるというか、やっていることが間違っていないんだと思う、というか、嬉しい気持ちになります。
ちなみに、メッセージの中でありましたのがこちらです。
↓
【続】起業家の通帳残高が減ってゆく恐ろしさ
http://ameblo.jp/ksakida/day-20140616.html
2014年6月16日の記事ですね。
わたしはコンサルタントじゃありません。
コンサルタントという道は、現時点、目指していません。
「行政書士法人の経営者」という道を歩んでいます。
ただ、いち、事業主として、経験したこと、失敗したことは、発信してゆきたい。
自分の通ってきた道、姿勢が、誰かの助けになればと、心から願っています。
遠回りするってことほど、無駄なことはありません。
「急がば回れ」ってありますよね。
あ、あれ、ウソです。
少なくとも、起業や経営については、わたしは、ウソだと思ってます。
今の時代、遠回りしている余裕は無い。
今、時代の流れが早すぎます。
昭和時代のプロダクトアウト(製造側の考え方)のやり方と、平成20年以降のマーケットイン(消費者側の考え方)のやり方とは、まるで違う。
闘う戦場はレッドオーシャン(=競合が多い)が多い。
レッドオーシャンには、資本力が必要になる。
飽和状態の市場では、差別化の繰り返しとなり、前に使った手が全然使えない・・・。
右往左往しながら遠回りしてきたわたしが言うのですから、たぶん、間違いないです。
倒産の危機も味わいましたし(-_-;)
~~~
いかん。横道にそれてきました。
戻します(^_^;)
なんだかね、
自分のやっていることがどうなのか、分からなくなるときがある
と思うんです。
ブログも、そうでした。
上の記事、2014年6月なんて、まさにそうです。
ブログということに限ると、話が狭くなってしまうので、起業、経営全般で言うほうがいいですね。
起業、経営をしている人、わたし含めて、自分のやっていることが正しいのかそうでないのか、分からなくなる瞬間、というのがあります。
たぶん、必ず、ある。
そんなときには、誰かが、何かで、教えて下さいます。
わたしの場合、そういうことが多い。
誰かが教えて下さって、今の立ち位置を再確認できる機会がある。
それって、大切だなと、思います。
たぶん、メッセージをいただいた方は、わたしの記事が、それに当たるんじゃないでしょうか。
そして、メッセージをいただいた。
これはわたしにとっても、「やっていることは間違いではない」ということを教えてくれるものになりました。
わたし自身の事業(=行政書士法人 Asumiaの経営)に、どう寄与したか?という点では、たぶん、直接の寄与はしていません。
でも、代表者であるわたし自身の、気持ちにプラスをいただきました。
立ち位置も教えてくださいました。
これは大きい。
これで、あと5回分の失敗に耐えられます(^_^;)
これは大きい。
無理せず、ボチボチと、でも成果は全力!でがんばってゆきます。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【安心のために】行政書士責任賠償保険、入っています。
2015年11月16日(月)
テーマ:お仕事に対する考え方
※画像は、クリック(またはタップ)で、同じ画面上で拡大できます。
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
行政書士責任賠償保険、という超マイナーな保険制度があります。
上の写真は、保険証です。保険番号などの特定情報を白抜きにさせてもらっています。ご了承下さい。
この保険。
万が一、弊社の過失により、依頼人さまに損害を与えてしまった場合で、かつ、弊社に損害賠償の能力がなかったとき、代わりに保険会社が損害額を支払う制度です。
任意加入です。
これは弊社のため、という趣旨はほとんどなく、
依頼人さまに安心いただくために入っています。
もちろん保険料がかかります。
でも、ずっと入っています。10年以上です。
ちなみに、2000年の開業以来、幸いにして、一度も保険適用となる事案はありません。
ネット上で調べてみると、この制度の加入率は、行政書士登録者数に対して、20%~30%とのこと。
行政書士資格を持ち、登録して名乗る事務所の2割~3割しか加入していないようです。
一般の方々からは、まず分からないことですね。
かくいう、弊社も、個人事業時代の数年間、未加入でした。
~~~
弊社のような行政書士事務所は特に、なのですが、すごく重要なシーンで、専門的なことで、お手伝いすることが多い。
現在、起業する人、起業して頑張っている人に対するお手伝いが、ご依頼の90%以上を占めます。
1.会社、法人設立代行
2.建設業許可をはじめとする許認可申請代理
3.経理会計記帳代行
4.契約書作成などの付帯関連サービス
これらが、主要サービスです。
このすべてにおいて、「ご依頼いただいたことが完遂できないと物事が進まない」というケースが多い。
単なる物の売り買いではない、責任の重い職業だなぁといつも、思います。
弊社はビジネスをしようとする人、している人専門ですが、世の中には、純粋な個人さまからの依頼対応(相続手続、車庫証明など)をする事務所も多いので、それもカバーされる保険になっています。
~~~
最近、依頼人さまから、聞くことがあります。
「大変な目に遭った」。
・インターネットで探して、大都市圏の行政書士事務所に依頼したけど、最後までやってくれなかった、連絡がつかなくなった。
というケースが比較的多いです。
ネットでは、大都市圏において、激安をうたう行政書士事務所が多い。
上でも書きましたが、わたしたち行政書士の職業は、
・ご依頼いただいたことが完遂できないと物事が進まない、単なる物の売り買いじゃない、専門的なサービス
です。
激安で押し出すのは、大きな組織で、品質を担保できる仕組みを整えていない限り、怖いなーと思います。
怖いなーというのは、依頼する側の身になって考えてみて、です。
すごく怖い。
代表一人の行政書士事務所で激安をうたうところは、危険と思ったほうが無難です・・・。
まず、責任賠償保険、入っていないんだろうなぁとも思います。
そういう事務所を悪く言うつもりは全然ありませんけども、純粋に、「怖い」。
同じ行政書士としての感想です・・。
余談でした。話をもとに戻します。
~~~
たぶん、わたしが依頼する側だったら、こういう保険に入っている事務所を選びます。
(弊社が入っているからどうのこうのじゃなくて。)
士業という業界で修行して開業した身ではなく、飛び込んだ身の上なので、特にそう感じます。
ちなみに前職は、レンタルDVD店のフリーターでした。
これからも、行政書士責任賠償保険、入り続けてゆこうと思います。
保険料は、すごく高い、というわけじゃありませんし。
万が一、賠償してくれるバックボーンがある事務所のほうが、安心ですもんね。
わたしなら、そうしたい。
ということで、
【安心のために】行政書士責任賠償保険、入っています。
でした。
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。