【ふむふむ】 中堅中小企業におけるM&Aとは?
2015年11月30日(月)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
依頼人さまの中には、自身の事業を誰にどう引き継いでもらうのか、迷っている方がたくさんおられます。
先日はちょうど、「事業を綺麗に閉じるには?承継させるためには?」
というご相談に応じたばかり。
こりゃ、勉強せんにゃ、ならん。
そう思っていたとき、ちょうどいい研修が。
出席して学んできました。
なにせ、弊社が掲げてるのは
・起業・創業する人、起業・創業して頑張っている人に対して
・10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをする。
ですからね(^_^;)
「起業・創業して頑張っている人」には、もちろん、数十年前に創業した人も含まれます。
~~~
研修名は、「中堅中小企業におけるM&Aとは?」です。
レジュメの表紙はこちら ↓
いや~、勉強になりました。ほんと。
知らなかった。
M&Aは、むちゃくちゃプラスなことですね。
「中堅中小企業における」でしたが、
これは「中小零細企業における」にそのまま当てはまります。
研修を受けて、思いました。
後継者がいないからって会社を閉じるのは、よくない!
なぜかというと、
・従業員さんはどうするの?
・培ってきたものはどうなるの?
・取引先はどうなるの?
これらの解決には、全然、なってない!
~~~
なんかね、わたし、見えた気がする・・・。
弊社が何をすればいいか?
これから、具体的に、枠組みを構築してゆきたいと思います。
最後となりましたが、今回の研修を企画、開催いただいた皆さん、お礼申しますm(__)m
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
【公募・募集中】 ご検討ください。募集していること6つ。
2015年11月29日(日)
テーマ:お知らせ
毎日ブログを書くようになってから、一つ一つの記事がどんどん埋もれてゆきます(^_^;)
ブログで公募、募集をさせてもらっていますが、それらを、時々、まとめています。
今日は、この「まとめ」をさせてください。
現時点、弊社(行政書士法人 Asumia)、そして、わたしが代表を務めている「あすみあグループ」の募集していること、一覧です。
6つあります。
ぜひ、ご検討くださいね。
~~~
◆1つ目
【依頼人の皆さま】弊社と連携いただける方はおられませんか?
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12094652335.html
◆2つ目
【公募】あすみあグループに参画して頂ける社会保険労務士さん、募集中です。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12083034322.html
あすみあグループホームページはこちら ↓
◆3つ目
【募集します】広島、山口、四国で連携いただける「行政書士」さん、ぜひ。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12071797816.html
◆4つ目
建設業界向けに付加価値を提供するために、連携していただける事業者さんを募集しています。
ご案内記事はこちら ↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12037488337.html
◆5つ目
起業する人、起業して頑張っている人向けの有益な情報、お寄せ下さい!
ご案内記事はこちら ↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12039787405.html
◆6つ目
(依頼人さま限定)販路拡大を考えている方へ
ご案内記事はこちら ↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12045578768.html
~~~
なんだか、他にもあったような、無かったような・・・思い出しましたら、またの機会に、告知をさせてもらいたいなと思います。
あれ?ウチかも。(=あれ?わたしかも)
あれ?ワシかも。(=あれ?おれかも)
というあなたさま、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
電話:082-569-5320(月~金 9:30~18:00)
ネットからのフォーム ↓
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
【最近のわたしは】 コツコツ、コツコツ…。
2015年11月28日(土)
テーマ:経営について
最近、わたし自身、少しずつ変化している気がします。
深考するためにも、少し書きたいと思います。
いつもに増して、つれづれですけども、お時間ありましたら、お付き合いください┏○ペコ
わたしのこんな徒然でも、人生の岐路、経営の岐路に立っている方の参考になれば、こんな嬉しいことはありません。
数年後、自分自身、見返してみたいですしね(^_^;)
~~~
最近のわたしの活動は、擬音で表現すると、
コツコツ、コツコツ。
15年前、10年前、いや5年前の自分と比べても、明らかに違うと思います。
どう違うのかな?と考えてみると・・・
以前は、何も分からず、一生懸命。
擬音で表現すると
ドタバタ、オラオラ。
以前は、思いついた、目の前のことに飛びついて、ドタバタ、オラオラ。
目新しいアイデア(だと自分では思うこと)に、一生懸命。
どうだ!新しいだろう!と言わんばかりに、オラオラ状態。(当時の自分を思い出して客観的に)
地元広島の方に「ベンチャーみたいな行政書士ですね」と言われ、いい気になっていた自分がいます。今振り返ると。
権利化はできませんでしたがビジネス方法の特許も出しましたし、いくつかのコンテストで優秀事例として取り上げられたこともあります。
なぜ、こんなことをしたのか?
それは・・・
そうすることが、生き残る術だと思っていたから。
~~~
信じてやったことではありましたが結果、いろんな壁にぶち当たりました。
そしてあるとき、思い立って基礎を学び始めました。
経営の神様と言われる「ドラッカー」。
それから、「マーケティング」を学問的に、応用的に。
勉強に通ったものもあります。本で読むもののありました。(いまも、まだまだ足りませんが)
他にも、経営そのものについての本を読み漁りました。
結果、いま、経営上の対外的な施策については、
やること、やるべきことは、決まっているのではないか?
と思っています。
表現するのが難しいです。
やること、やるべきことは、思い立ってやるもんじゃなくて、もっと長いスパンで考えて、コツコツやってゆくものじゃないか?
ですね。
そして、正直なにをやろうと、どうやろうと、大切なのは「成果」なんじゃないか?と。
わたしにとっての「成果」とは
「依頼人さま、弊社、弊社職員がみんな、安定し、幸せになること」。
そしてその結果としての適正な利益。
役職員が昇給でき、また、次への投資の原資となる適正な利益です。
そこに、わたし自身の功名心やエゴはありません。
やっていること、やろうとしていることが、斬新なことか、そうでないかは、正直、あまり関係ないです。
大切なのは、成果が出るかどうか。
だけど、そんなことを考える暇なく、タイムリーに対応しないといけないことがあります。
「旬」ってやつです。
今じゃないと成果が出ないというもの。
それはやります。
でも、そのために使う時間は、非常に少ないものになっています。
~~~
なんか、昔と今の比較で、今が良くなっているように書いてしまいましたが、そうじゃないんです。
確かに、財務的には、良くなってきています。
事務所も、ブラック体質から、ホワイト体質に変化しています。
でも、今の姿が正解なのか?は分かりません。
5年後に分かることでしょうね。
いや、5年後じゃ時代が違ってくると思うので、3年後かな。
ドタバタ、オラオラしていた時代のほうが、事業する身としては、正解に近いのかもしれない。
ドタバタ、オラオラすることが、組織全体を勢いづかせ、良い方向に進むかもしれない。
正直、今のわたしには、正解は見えません。
中長期的な目線のもと、今をコツコツ、歩むだけ。
思い立って、やることは、やります。
思いつきやアイデアは物事の源泉です。
でも、それは普段の営みの一つであり、目的ではありません。
そして、たくさんある手段のうちの一つに過ぎません。
やることが斬新か、そうでないかは、関係ありません。
関係あるのは、成果が出るかどうか。
ある意味、完全成果主義ですね(^_^;)
~~~
知己で、同世代の士業事務所経営者が、
いろんな華々しい施策を展開されています。
規模も大きく拡大しようとされている。
昔は、それが輝かしく、羨ましく、見えていました。
でも、いまは、すごく冷静です。
厳密に言うと、輝かしく、「嬉しく」、見えている、という感じか。
活躍されているのが、すごく嬉しい。
そこに、羨ましさ、嫉妬、というものは、微塵もありません。
それよりも、その施策についての考え方、手法、結果について、
すご~く、興味が湧きます。
お互い、考え方、手法、結果について、情報共有したいです。
だって、お互い、人生の中で、失敗できる数って、限られてませんか?
情報共有しながら、失敗、少なくしたほうがいいですよね(^_^;)
一緒に情報共有くださる方、ぜひお声がけくださいね(^^)
~~~
規模についてですが、わたしは、拡大を目的にしないと決めたので、人数はずっと変わらないかもしれません。
ただ、コツコツの成果での結果として、拡大しているかもしれません。
それも分からない。
でも、分からないばかりでは、計画が立ちませんし、組織を動かしてゆけないので、最低限の増員計画は立てています。
今後5年間で、数人の増員はあるでしょう。たぶん。
でも、それを超えるものは、社外のお力を借りることになります。
~~~
そんなこんなで、最近のわたしは、コツコツ、コツコツ・・・なんです。
このイラストのように、じ~~っと、資料を見つめながら、施策を考えています(^_^;)
さて、今日も、コツコツ、やりましょうかね。
つれづれな投稿でした。
読んでいただいたあなたに感謝しますm(__)m
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【建設業】新たにお手伝いすること、増えてます。
2015年11月27日(金)
テーマ:許認可TIPS
※画像は、クリック(またはタップ)で、同じ画面上で拡大できます。
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立代行
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可申請代行
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
弊社は、主に3本柱で、営業しています。
◆ 会社設立・法人設立代行
◆ 建設業許可をはじめとする許認可申請代行
◆ 経理会計記帳代行
この3つの柱です。
この3つで、ご依頼の90%を超えています。
あと10%は、創業融資申請サポート、契約書・規約作成代行ですね。
今週は、このうち、建設業許可をはじめとする許認可申請代行について、新たにお手伝いする先さまが、増えています。
例えば、昨日は、2社から、ご依頼をいただきました。
1.すでに建設業許可はお持ちで、入札前の「経営事項審査」、毎年の「決算変更届」。
2.新たに建設業許可を取得したい会社さま。
~~~
昨日は、上の「1」の会社さまについて、長いお付き合いになるかもしれないので、ご挨拶を兼ねて、訪問させてもらいました。
向かう途中の写真がこちら ↓
広島県広島市の可部駅を降りて、ずっと行ったところ。
空が綺麗ですね。
コンビニはありません(^_^;)
それから、訪問した時。
お話してて、気持ちがいい。
会話と会話の「間(ま)」、そしてテンポがいい。
15年ですが行政書士をやって、おそらく3000社以上の会社さまとお話してきました。
そんな中で、感じます。
こういう会社さまは、良い会社です。
実際、財務内容も安定しておられます。
建設会社の方のサポートは、お付き合いを始めて数年してから、初めて認めてもらえる感じです。本当の意味でね。
今は、まだまだ。信頼を勝ち取るのは、まだ先の話です。
これから、役職員一同、がんばります。
~~~
おかげさまで、会社設立、法人設立、経理会計記帳代行も、順調にご依頼をいただいています。
欲張らず、少しずつ、少しずつ。
誠実さを失わずに、進んでゆきたいと思います。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【日々、応じさせてもらっています】建設業許可を取りたい!ご相談
2015年11月26日(木)
テーマ:許認可TIPS
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
お任せいただくことの多い手続の中に「建設業許可」があります。
建設業界では、
「建築業許可」「建設業免許」「金看板」とか言いますね。
ご依頼は、常に進んでいます。
途切れる月はありません。
どのご依頼も、最初はご相談をお受けするところから。
建設業許可には、いくつもの条件があって、それらをクリアしなければなりません。
ご相談は、その条件チェックを兼ねています。
無料相談、無料要件調査、ですね。
ご案内ページはこちら ↓
http://ken-hiroshima.com/muryo.html
~~~
条件には、こんなものがあります。
参考までにその許可基準について、ご案内しますね。
広島県の手引からの抜粋です。
~~~
全部で5つの条件をクリアして、初めて、許可取得が可能になります。
この多くで、「誰しもが見て分かる客観的証拠」が必要になります。
これが結構、大変。
誰しもが見て分かる客観的証拠、ですから。
例えば個人事業の経験であれば、
「所得税申告書で職業欄に許可取得したい業種が書いてあるもの」などなど。
申告書の職業欄って、あまり考えず書いていませんか?
その書いてあるものが影響してくるんです。
ご相談対応では、5つの条件とともに、客観的な証明ができるかどうかを診断してゆきます。
~~~
ご本人が直接、官公庁に行くのも手ではあります。
実際、おられます。
でも、中に、やぶへびになっている方がおられます。
窓口の担当者に
「そりゃ、無理ですね」と言われるケース。
できれば、その前に、ご相談いただきたい(^^)
官公庁の窓口担当者に「無理」という印象を与える前に、深く検討して、戦略を練ってから、申請準備をしたほうが得策です。
もちろん、法律に沿って、まっとうに、ね。
弊社ではいつも、ご相談者さま、依頼人さまと一緒に、最適な方法を模索しています。
ご依頼は、個人事業主、会社を作ったばかりの方、会社を作ってしばらく経った方、いろいろです。
ご相談にお越しになるのは、事業主、社長ご本人じゃなく、奥様や事務担当の方、いろいろ。
方法も、直接面談する方法、電話で対応させてもらう方法の2つをご用意しています。
できれば、直接面談したほうが、精度は上がりますので、わたしとしては希望ではあります。
~~~
わたしが実現したいことは、これです。
建設業許可があることで、受注ができ、社長、社長のご家族、従業員さん、従業員のご家族、取引先・・・この人たちに幸せをもたらしたい!
やり方次第で許可が取れるのに、取れずに、事業に足かせを作ってしまっている方を助けたい!
官公庁の窓口で、「そりゃダメですね」と言われてしまったけど、本当は、取得可能な方に、建設業許可をもたらしたい!
~~~
ご相談をご希望の方は、まずはお問い合わせください。
電話:082-569-5320(月~金9:30~18:00)
ご縁があることを、楽しみにしていますね!
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)