【考えてみた】広島東洋カープのオーナーになるにはどうすればいいか。
2015年10月26日(月)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
↑ マツダスタジアムの写真(素材から)
広島東洋カープ。
平成27年10月7日の対中日最終戦(マツダスタジアム)。
0-3で敗れ、4位が確定しました。
わたしは、野球をよく観るほうではありません。
ファンとは呼べないと思います。
わたしの地元なので、「愛着がある球団」という感じでしょうか。
熱烈なファンというレベルではないので、あえて冷静に考えられるかなと思って、今日は書いてみます。
この手のものは、しがらみがない、客観的に見ることができる身の上のほうが、書けると思いますし。
広島東洋カープのオーナーになるにはどうすればいいか?
わたしが、じゃないです。後述しますね。
~~~
熱烈なファンの方と話すと、時折、聞く言葉があります。
オーナーがいけん!!(=良くない)
理由は三者三様です。
ここでは本題ではないので、触れません。
じゃあ、どうすれば、オーナーが変わって、優勝争いできるようなチームになるか?
これを考えてみたいと思います。
時間の都合で、深掘りはできないかと思いますけれども。
~~~
現在の株主をネットの情報から拾ってみます。
広島東洋カープ 歴代オーナー(Wikipedia)
https://goo.gl/iXQ6j9
※PCの方は新しいタブが開きます。
オーナーは、松田元さんです。
今は、元さんの甥っ子の松田一宏さんがオーナー代行を務めておられるようですね。
歴代オーナーを見る限り、松田一族がオーナーを務めています。
筆頭株主は、マツダ。
広島を代表する自動車メーカーですね。
「マツダ」と「松田」。同じですね。
現オーナーもマツダに関係のある(間接的でも)方のようです。
運営会社は、株式会社広島東洋カープ。
発行株式数は分かりません。
オーナーになろうと思ったら、株式を買うしかありません。第三者を指名することは可能性としてはかなり薄いと思いますので。
つまり、大きな議決権を持つことがオーナーということになります。
現在、自動車メーカーのマツダが筆頭株主のようですが、オーナーは松田さんです。
他の株主が一族だからでしょうかね。
概ね、オーナーになるには「議決権を持つこと」で良いと思います。
ただ株式会社広島東洋カープ。
株式市場に上場している会社じゃないので、買おうと思っても、買えません。
ではどうすればいいか?
それは、「売らざるを得ない状況に、いかに持ってゆくか」だと思います。
その状況を作るためには、一つしか方法はありません。
ファン全体(主には広島全体)が望むこと。
今のカープは、経営上では、プラスです。
40年以上、黒字経営。
あくまでも、経営上の数値としては、マンネンBクラスでも良いのです。
黒字ですから。
現オーナーが、運営陣がどのように考えているかは別です。
想いは強いかもしれません。
これは、「40年以上、黒字経営」「優勝回数」とを比較した、客観的事実、です。
悲しいかな、おそらくですが、
経営とファンの気持ちは、別物になっている。
2014年の売上高は、128億円。
当期利益は5億円。
優勝争いしないのに、利益は40年以上、堅調。
考えてみるとすごい球団です。
客観的な数値から見ると、球団の成績(=ファンの希望)と、球団の経営(=株主の利益)とは、乖離しています。
ファンが燃え上がれば燃え上がるほど、球団は儲かる。
優勝争いしなくても、儲かる。
こういう構造が見え隠れしています。
この状況が良いのか、悪いのかは、このブログをご覧になるあなたのご判断にお任せします。
なお、この利益の背景には、球団のスタッフの方々の、地道な頑張りがあるのも、考えないといけませんね。
~~~
では、ファン全体が望むには、どういう方法があるでしょうか。
昔、「樽募金」がありましたよね。
カープ創生期。苦しい時代。
あれがあったから、カープは救われた。
そう、「樽募金」での積立金を、ファンの総意という圧力として、株式売却へと向かわせるしかないのではないか?
その昔(1950年くらい)、球団に破綻、合併の危険が迫った時、広島市民が「樽」にお金を入れ、それが積み上がって、球団が救われたことがあります。
あれをもう一度、やる。
いわば、ファンの総意ですね。
ファン全体が、オーナーになる。
ファンに選ばれた人、会社がオーナーになる。
ファンに選ばれた人、会社というのが、間接民主的で最善でしょうね。
ただし、これ(買い取り)は、生半可なもんじゃありません。
だって、儲かっているんですから。
現株主は、普通、手放さない。
買い取る先は、自動車メーカーのマツダが持つ株式、たぶん、33%くらい、
そして、松田一族の一人から、18%くらいを買い取る。
これで、51%になります。過半数ですね。
硬派な経済ドラマであるような買収劇が繰り広げられます。
~~~
樽募金の引き受けは、
ファンが作った一般社団法人がやる。
運営陣は、熱烈なファンじゃダメだと思います。
しがらみのない、そして、ある程度、冷静な判断ができる人(会社)である必要があると思います。
一定方向の志向があれば、それは主義主張につながり、反対する人も多くなる。
これは、信用と実績のある地元企業が作ったほうがいいかもしれませんね。
それも、銀行とかじゃなく、中堅どころ。
一般社団法人には、「基金」という制度があります。
法務省HPより ↓
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html#23
※PCの方は新しいタブが開きます。
この基金という制度を使い、資金をプールしてゆく。
これに伴い、市民の監視の機能は、絶対必要です。
~~~
株式会社広島東洋カープの「一株あたりの価格」は、かなり高くなっていると思います。
資本金を発行株式数で単純に割ればいいわけではありません。
未公開株ですので、株式の算定は難しいところです。
ちょっとむずかしいお話になりますが、未公開株の株価算定には、たくさんの方法があります。
そのうち、仮に、「純資産方式のうちの簿価純資産法」を使ってみると、ある程度の金額が見えてくると思います。
ここまで書いて心苦しいですが、わたし、貸借対照表を知らないので、いくらかは分かりません。
どなたかが、何らかの方法で算出したとします。
その金額を、2倍する。
利益が出続ける株式ですから、手放すには、相当のプラスアルファが必要でしょう。
それが買い取り額です。
51%になるまでの分の株式をそれで買い取る。
たぶん、1億とか5億とかじゃない。
100億とか、200億の世界だと思います。
それじゃ届かないかな。
樽募金でできるか?
これが問題です。
おそらく、無理。
でも、話は、続けます(-_-;)
~~~
樽募金構想が、実際に走ったとして、一つ、大事な要素があります。
それは・・・
球場が、広島市の所有物であること。
(現:ズームズームスタジアム)
広島市が、「来期、使わせないことを検討する」くらいの雰囲気になれば、球団は困ることになります。
入ってくる利益が吹っ飛ぶことになりますから。
そもそも、ファンの総意とみなされる、「樽募金をもとにした資金」があるときには、現オーナーサイドは、無視はできない。
無視も、入ってくる利益が吹っ飛ぶ行為です。
~~~
ごちゃごちゃと書いてきましたが、要は、
株式を売却せざるを得ない状況へ持って行くこと。
これしか、広島東洋カープのオーナーになる方法は無いと思います。
(あ、マツダで出世して、社長になる方法もあるか。)
途中で、「ファン全体が、オーナーになる。ファンに選ばれた人、会社がオーナーになる。」と書きましたが、下記のような方法もありました。
見事、株式を買い取れたら、その一般社団法人がオーナーになる。
その一般社団法人は、ファン全体で見守り、運営してゆく。
ファン一人一人が基金へ出したお金は、原則、いつでも返してもらえますから、それが、社団法人の抑えにもつながる、かも。
ということで、
【考えてみた】広島東洋カープのオーナーになるにはどうすればいいか。
以上です。意外と長文になりました・・・。
最後に。
知らないことが多いので、書かれていない要素や、誤植があるかもしれません。
知らない歴史もあると思います。
何卒、ご理解、ご容赦のほど、お願いいたします。
補足)
参考にさせてもらったページを、ご紹介しておきますね。
※PCの方は新しいタブが開きます。
儲かる球団運営!広島カープに学ぶ
http://kaishaseikatsu.biz/column/reserach/column09.html
未公開株式の株価算定方法(中小企業における株式買取請求紛争)
http://goo.gl/YwTY7a
広島東洋カープ(Wikipedia)
https://goo.gl/yAG3Bw
~~~
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)