【増えています】建設業許可のお問い合わせ
2015年10月6日(火)
テーマ:許認可TIPS
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
最近、建設業許可取得に関するお問い合わせが増えています。
昨日も1件、取得可能かどうか、電話でご相談、聞き取りを行いました。
電話無料相談です。
http://ken-hiroshima.com/muryo.html
許可取得の可能性を探って、また、疑問点にお答えしています。
弊社でお手伝い可能なものであれば、「費用その他のご案内」という見積資料を提示しています。
~~~
建設業許可には、いくつものハードル(基準)があります。
1.経営管理責任者(略して経管)がいるかどうか。
2.専任技術者(略して専技)がいるかどうか。
3.財産的基礎があるかどうか。
4.誠実性があるかどうか。
5.欠格事由に該当していないかどうか。
この5つです。
4.5は、該当する方はほとんどおられません。
問題は1~3。
~~~
1の経管は、取得したい業種について原則5年の経営経験が必要です。
2の専技は、所定の資格があればOKです。
なければ、10年の実務経験になります。
3の財産的基礎は、原則、500万円の残高証明書での対応となります。
会社設立後に許可申請であれば、資本金が500万円あればそれでも可です。
500万円って大変ですよね。わたしだったら、すごい大変。
基準がもっと下がってくれないかな~、といつも思います。
~~~
最近、ご相談をお受けする中で、足りないケースが多いのは、「1.経管」ですね。
昨日のご相談もそうでした。
5年足りない。=あと数年足りない。
弊社は官公庁でも役人でもないので、法律をがんじがらめに当てはめることはしません。
視点としては、
「法律の範囲内で、どうすればクリアできるか?」となります。
どうすれば、官公庁に認めさせることができるか?
これが難題です(-_-;)
あ~でもない、こ~でもない、こうしたらどうか?など、試行錯誤をします。
昨日のご相談者さまについては、過去のご経歴をお聴きしても、どうしても、経営経験が足りないので、親しい建設関係の取引先の方を役員に入れることを対策として、提示をしました。
きちんと役員報酬を支払い、社会保険にも加入する形です。
現在、名実ともに、名義貸しはできません。
審査は、生半可なものではありません。
昔からできなかったのですけども、昔はあったようですね。
~~~
これからも、許可を取得できるよう、ご相談に応じさせてもらいたいと思います。
ご相談、お気軽にどうぞ。
日によっては、「今日、現場が休みなので相談に乗って欲しい」ということにも、対応可能です。
事前に予約をいただけましたら、
「土曜日、相談に乗って欲しい」にも対応可能です。
無料相談制度はこちら ↓
http://ken-hiroshima.com/muryo.html
週末無料相談制度はこちら ↓
http://ken-hiroshima.com/weekend.html
~~~
許可を取れるのに取得していない方は、とってももったいないと思います。
ご自身で役所へ行かれて、正面からぶつかりすぎて、「そりゃダメですね」と門前払いになった方も、ぜひお手伝いしたいです。
サポートへの想い ↓
http://ken-hiroshima.com/aisatsu.html
ぜひ、お問い合わせください!
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
関連記事)
建設業界向けに付加価値を提供するために、連携していただける事業者を募集しています。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12037488337.html

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。