【ほ、欲しい…】カシオ電卓50年目、究極の1台
2015年9月20日(日)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の申請代行をご依頼いただいています!→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
多くの業界からお任せいただいています。ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
(製品サイトから引用)
最近まれにみる「そそられ感」です。
むちゃくちゃ、惹かれる…。
ある記事をご紹介します。
カシオ電卓50年目、究極の1台が完成『S100』
http://ascii.jp/elem/000/001/049/1049216/
~~~
職業柄、普段、電卓を使うシーンは多いです。
普段使うものは、良いものが欲しいですよね。
でも・・・市場想定価格は27,000円!
これは高い。高すぎる。
でも、この高さも魅力(^_^;)
上のリンク記事の中から、一部抜粋します。
(抜粋)
電卓市場ではシャープやキヤノンなどの競合がいるが、カシオの技術者は社名に“計算機”をかかげるだけのプライドがあると、担当者は熱く語っていた。ちなみにこの値段でもほぼ元がとれない設計になっているらしい(!)
(抜粋終わり)
元が取れないほどこだわっている?
すごい一品なのでしょうね。
(製品サイトから引用)
お~、すばらしい。
ただいま、シルバーウィークですね。
迷いの休日を過ごすことになりそうです(^_^;)
製品サイトはこちらです ↓(新しいタブ。パソコンの場合)
http://casio.jp/dentaku/sp/s100/
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【ワシじゃ、ウチじゃ、ぜひ!】募集中のこと、まとめ。
2015年9月19日(土)
テーマ:お知らせ
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
今年4月から、1年限定の365日連続投稿を目指して、やっています。
これは、初心を忘れないため。
わたしが創業、開業するのだったら、絶対やることだからです。
4月10日くらいから、欠かさずやっているので、ただいま、180日目くらいでしょうか。
飽きやすいわたしですけども、よく続いていますね~。
弊社や弊社自身、そして所属するグループでは、さまざまな募集をしてます。
今年4月から毎日なので、投稿数が多いです。
ですので、日々の投稿に埋もれてしまいます。
時々、まとめないと自分で把握すらつきません(-_-;)
現時点、募集していること、まとめます。
~~~
◆募集中
【募集します】広島、山口、四国で連携いただける「行政書士」さん、ぜひ。
ご案内記事はこちら ↓ (新しいタブが開きます。パソコンの場合)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12071797816.html
~~~
◆募集中
建設業界向けに付加価値を提供するために、連携していただける事業者を募集しています。
ご案内記事はこちら ↓ (新しいタブが開きます。パソコンの場合)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12037488337.html
~~~
◆募集中
起業する人、起業して頑張っている人向けの有益な情報、お寄せ下さい!
ご案内記事はこちら ↓(新しいタブが開きます。パソコンの場合)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12039787405.html
~~~
◆募集中
(依頼人さま限定)販路拡大を考えている方へ
ご案内記事はこちら ↓(新しいタブが開きます。パソコンの場合)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12045578768.html
~~~
◆募集中(グループ)
【公募開始】あすみあグループの社会保険労務士の公募を開始します!
ご案内記事はこちら ↓ (新しいタブが開きます。パソコンの場合)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12058283855.html
~~~
上の募集、公募などで
「ワシじゃ!(おれだ!)」
「ウチじゃ!(わたしね!)」
というあなた、ぜひ、お問い合わせください。
ネットからのフォーム ↓
https://goo.gl/A4KXzY
メッセージ ↓ (Facebook)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
電話:082-569-5320
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【知っておいて損はなし!】解体工事業の専任技術者の資格。
2015年9月18日(金)
テーマ:許認可TIPS
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
建設業の方には、ぜひ知っておいていただきたいことがあります。
建設業許可のうちのある業種についてです。
それは、新しく創設される「解体業」。
今まで、解体工事は、とび・土工工事業に含まれていましたが、来年から、分離、新設されます。
平成28年6月からです。
注意が必要なことですね。
~~~
このたび、国交省から、ある発表がありました。
建設業許可のうち、解体工事業で許可を取得するときに、
専任技術者として認められる資格一覧が決まりました。最終取りまとめです。
つまり・・・
許可を取得するとき、継続して持つために必要な技術者の資格
ですね。
最終案なので、ほぼ決定だと思います。
(念のため、正式な決定後に行動は決めましょうね)
こんな感じです ↓
~~~
次のいずれかの資格等を有する者
・監理技術者の資格のいずれか
※1 土木施工管理技士、建築施工管理技士、技術士における既存資格者については解体工事の実務経験や関連講習の受講など施工能力の確認が必要
~~~
「主任技術者」という言葉を、「専任技術者」、業界で言う、いわゆる「専技」と思っていただいて構いません。
許可を取得する、許可を維持するときに必要な資格です。
これらに替えて、今までどおり、「10年以上の実務経験」でも大丈夫です。
指定学科卒業後3年または5年以上の実務経験でも可です。
ちなみに、経過措置ってやつも出ています。
これは、「今まで、とび・土工工事を持っている人が、いつまで今の状態(資格なし、10年経験なし)で、許可を持ち続けられるのか?」です。
国交省の資料から、抜粋してみます。
来年(平成28年6月)から、建設業許可の業種は、28業種から、29業種になります。
現在の業種一覧はこちら ↓(新しいタブが開きます。パソコンの方)
http://ken-hiroshima.com/kind2.html
~~~
許可を失ってしまわないように気をつけてまいりましょう!
見方を変えると、今から準備したらビジネスチャンスになる方、多いかもしれませんね。
ご相談、お気軽にどうぞ。
無料相談制度のご案内 ↓↓(新しいタブが開きます。パソコンの方)
http://ken-hiroshima.com/muryo.html
今回の投稿では、「専任技術者」について書いています。
同じように「監理技術者」についても公表されていますので、ご興味ある方は、ご覧になってください。
国交省 該当ページ(新しいタブが開きます。パソコンの方)
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000094.html
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【御礼】最近のお問い合わせ&見積について想うこと。
2015年9月17日(木)
テーマ:お仕事に対する考え方
広島県を中心に、中国地方五県対応。
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
日々、いろんなお問い合わせ、ご依頼をいただいています。
本当に嬉しいことですし、ありがたく思っております。
弊社のような「★★士」に問い合わせるって、勇気いりますよね。
わたしだったら、勇気いります(-_-;)
だから、お一人お一人、一社一社、誠実に対応させていただいているつもりです。
今日は、9月1日~昨日まで、お問い合わせをいただいた種類について、ご紹介したいと思います。
※もちろん、内容は、守秘義務がありますので、伏せております。
約2週間分、ですね。
ちなみに、すべて弊社で対応できるものではありません。
弊社対応できないものは、他士業、グループ内士業をご紹介したものもあります。
まずは、「いただいたお問い合わせ、ご依頼」ということで、一覧化してみますね。
~~~
電気工事業登録申請代行
古物営業許可申請代行
創業融資サポート
ウェブ上の利用規約等の作成
ちょっと話がそれますが、お問い合わせ数、多いと思いますか、少ないと思いますか?
士業って不思議で、多い、少ないは無いんです。多ければ売り上げが立つとは言い切れません。
代表者一人だけの事務所であれば、この4分の1以下のお問い合わせが通常だと思います。
それ以上だとたぶん、顧客対応そのものができません。ご依頼中や既存の顧客のサポートができなくなる。
弊社は人数は一般企業に比べて少ないですが、組織的な動きを目指しています。
なので、そのためのマーケティングをしていますし、実務体制も整えています。
(あ、結構、命がけで(^_^;))
ですので、弊社の立ち位置からすると、「ありがたい」を前提として、普段どおり、なんです。
本当にありがたく思っていますm(__)m
この「普段どおり」がミソです(^_^;)
普段どおり、お一人、お一人、一社、一社、誠実に対応させてもらっています。
弊社と同じくらいの規模の事務所で、この2倍も3倍も問い合わせが入っている事務所もあると思います。
それを羨ましくおもっても、仕方ない。
今の弊社の体制で、普段どおり、対応できるのは、この数が最適かなと思います。
「普段どおり、お一人、お一人、一社、一社、誠実に対応」できる数、ですね。
この調整が、超、難しい!
どこにあるか、いつ来るか分からない「お問い合わせ」というものを調整するのですから、超難問です。いつも暗中模索・・・。
体制構築も、超、難しい!
行政書士は特に、お問い合わせいただくこと(集客)よりも、ご依頼をお受けした後(遂行)が大変な業種だと思います(-_-;)
司法書士や土地家屋調査士、弁理士などのスポット系業務の多い職種も同じかもしれませんね。
~~~
ずれましたね・・・。
話を戻します。
弊社で対応できるものもあれば、他士業、同じ行政書士を紹介させてもらったものもあります。
例えば、特許や商標出願については、弁理士の紹介が可能である旨、提携弁理士事務所のホームページアドレスもつけて、お伝えしてあります。
弊社で対応可能なものについては、ご依頼を検討いただくために必要な次のことがらを書いた資料を提示しています。
・お手伝い可能な範囲
・必要な費用
・申請までの期間
・お支払い時期
・状況、ご希望によって追加となる費用
などなど。
~~~
「費用その他のご案内」と名づけているのですが、もう「これでもか!」というくらいに明確に提示することを心がけています。
許認可は、想定が難しい部分があって、どうしても費用に幅が出てしまうことがあります。
その点だけは、ご了承をいただきたいと思っております。
いつも、「見積書、読むの、疲れました~」と言われます。
一般的には、依頼まで(受注まで)、何とな~~~く、いくのが、営業施策上は、最も良いのですけれども、あえて、明確に提示をさせてもらっています。
サービス提供側としては不利な、ご依頼へのハードルになろうとも。(^_^;)
~~~
わたし、この業界(行政書士を含む、士業の世界)には、外から入ってきました。
もともと家族、親族はもちろん士業ではないですし、他の事務所で勤めてから開業したくちでもありません。
真っ白からの創業です。2000年のことですね。
時々、行政書士事務所の運営について、講演させてもらいますが、その時のタイトルの頭には、この言葉がつきます。
「フリーター出身・金なし、コネなし、経験なし」。
まあ、この通りの、真っ白からの創業でした。
で、最初、この業界に入ったとき、思いました。
他の事務所さんへ依頼した方が、口頭の説明だけで、何とな~~く始まって、終わったら、よくわからない請求書が来る・・・。
それで戸惑っている方をたくさん見てきました。
そんな風景を見ながら、何か違うな~と思っていました。
自分だったら、明確に文字と数字で提示をしてもらったほうが安心するな~って。
だから、実践しています。始めて長いです。
~~~
ごちゃごちゃ、長くなってしまいましたが、お気軽にご連絡ください。
ちょっと統計とったのが古いですが、お問い合わせ数は、すごく増えてます。
今はもっと増えてます。
無料相談制度もご用意しています。
http://e-jimusho.com/muryo.html
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【たぶん広島市内一位か二位】完成度の高いラーメン屋さん。
2015年9月16日(水)
テーマ:経営について
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
今回の記事。
ラーメン屋さんの名称を出しますが、わたしは一人の客に過ぎません。
運営会社は、弊社の顧客ではありません(^_^)
広島を中心に店舗を展開する「我馬」というラーメンチェーン店があります。
その店舗のうち、定期的に行くのが、広島駅北口店です。
http://www.gaba-2000.com/shop_kitaguti.php
行って、いつも感じることがあるので、今日は書いてみようと思います。
わたしはコンサルタントではないので、飲食業の経営については素人です。
今日書くのはあくまでも、一経営者が一顧客として通うお店で感じたこと、になります。
玄人から見て「当たり前じゃん」とお感じになるかもしれませんが、予めご了承くださいね。
~~~
感じること、それは・・・
「接客、優れているな~」
「接客と業務効率が同時に満たされた良い形だな~」
「現代の経営っぽいな~」
ということ。
~~~
この写真をご覧ください。 ↓
お店の付近に誰もいませんよね。
でも、中は、ほぼ満席なんです。
不思議ですね。
人通りが少ないのは、日曜日の夜だったということもあります。
でも、お店の中はほぼ満席。
広島駅新幹線口の近くで、立地は悪くないですが、ふと立ち寄る路面店ではありません。
おそらく、リピーターが多いお店なんだと思います。
リピーターはリピーターでも、「あ~毎度~。」と呼び合うタイプの昔ながらのリピートではなく、なんて言うのでしょうか、完成された接客から来る安心感に惹かれたリピート、ですね。たぶん。
昔ながらの「佐藤さん、最近どうですか」タイプの接客ではない。
たぶん、スタッフさんは、お客さんの名前を憶えていない。
名前を言うことも、たぶん無い。
そんなリピートだろうと思います。
わたしは、月1回程度通う、薄いかもしれませんが、リピーターです。
このお店についてのわたしの印象は、
脱個人的な、完成された接客。
個人名指しの常連にはなりにくいので、
どうしてもそこへ行こうとは思わないが、どうせ行くならそこへ行こうか、と思わせるお店。
~~~
接客、優れているな~と感じることは結構あるのですが、例としていくつか、出してみますね。
・お客にお水を出すとき
スタッフさん A
「5番さん、お冷(ひや)、お持ちします~~!」
他のスタッフ、厨房全員
「はいよ~!」
・お客にラーメンを持って行くとき
スタッフさん B
「5番さん、★★、お持ちします~~!」
他のスタッフ、厨房全員
「はいよ~!ありがとうございます~!」
・お客が会計をするとき
スタッフさん C
「5番さん、お会計です~~!」
他のスタッフ、厨房全員
「はいよ~!ありがとうございます~!」
全部が「元気」です。勢いを感じさせます。
ホールスタッフは、若い女の子ばかりです。厨房は30代らしき男性。
全体が若いです。
~~~
お分かりになりますでしょうか。
ここでは一例に過ぎませんが、
お客を気持ちよくさせることと、ホール、厨房全体が細かな状況を把握することが、見事に両立しているんです。
誰がどこの席に、何をしようとしているのか、誰でも、正確に把握できる。
(「はいよ~ありがとうございます~!」の時に理解、把握をしておれば。)
お客としては、元気に勢いのある接客なので、どこか、気持ちいい。
いい気分になる。
ある意味、
「接客と業務効率が同時に満たされた良い形」
と感じました。
~~~
繰り返しになりますが、わたしの印象は、
脱個人的な、完成された接客。
「崎田さん、お~毎度~」型の接客ではない。
だから、いつも行こうとは思わない。
でも、どうせ行くならそこへ行こうかと思わせる。
なんか、不思議なお店です。
~~~
スタッフ全体が若いラーメン店としては、この形が最善なんでしょうね。
絶対にマニュアルがある。
おそらく、研修もある。
そして、適切な評価制度もある。
ぼ~~っと立つやる気のない学生バイトじゃなく、声の出せる学生ばかり集められているので、
良い採用制度、手腕もあると思います。たぶん。
~~~
昔ながらの「少し小汚いが、接客もええかげんだが、人のいい店主がいる」タイプのラーメン店ではなくて、「綺麗で洗練された、完成度の高い接客のある」タイプのラーメン店。
マニュアル整備、研修、採用制度の完成度とかは、
「現代的な経営」を感じさせます。
これからの飲食業はこうなってゆくんじゃないか?
ラーメン店の経営にはズブの素人、でも、そのお店一つと同じくらいの会社を運営している立場から見て、そう思いました。
あ、味のことは書いてませんね。
「お~~うまい!!」ではなくて、「うん、うまいな~」といった美味しさです。
ピカ一ではないが、いつ来てもそこそこの水準だと思います。
~~~
今日書いたのはあくまでも、一経営者が一顧客として通うお店で感じたこと、でした。
玄人から見て「当たり前じゃん」とお感じになるかもしれません。
ただ、ラーメン好きなので、多くのラーメン屋さんに行きますけども、ここほど全体がほどよく完成されているところって、印象がありません。
たぶん、完成度という視点からは、広島市内で一位か二位だと思います。
ご興味ありましたら、近くをお通りの際、一度、行ってみてください。
何か学びがあるかもしれませんよ(^^)
他の写真はこちら ↓
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)