【追加掲載】依頼いただいて、取得となった建設業許可
2015年9月22日(火)
テーマ:許認可TIPS
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
弊社の得意な分野は、3つあります。
・建設業許可
・会社、法人設立
・経理会計記帳代行
です。取扱いサービスの80%を占めていると思います。
今日はこのうち、「建設業許可」について、依頼をいただいて許可取得となった「建設業許可通知書」の一部をご紹介させてください。
※守秘義務がありますので、加工して白抜きにしています。ご了承ください。
2015年度のものになります。
まずは、白抜き加工が終わった8つについてです。
~~~
・県知事、一般建設業、業種は
大工工事業などです。
・県知事、一般建設業、業種は
土木一式、石工事事業などです。
・県知事、一般建設業、業種は
塗装工事業などです。
・県知事、一般建設業、業種は
建築一式、大工工事業などです。
・県知事、一般建設業、業種は
土木一式、とび・土工工事業などです。
~~~
これらは、ほんの一部です。
まだまだあるのですが、特定情報の無い状態に加工が終わってから、ご紹介したいと思います。
これからも、どんどん、許可取得のお手伝いをして、中小零細建設業の安定と発展のため、がんばりたいと思います。
「知らないから取得できない」
「役所にぶつかってみて、できないといわれたからできない」
というのは、もったいないです。
もしあなたが建設、建築業界の方で、許可を持っていないならば・・・
工事を受注するチャンスを失っているかもしれません。
元請けさん、施主さんは、もっと安心するはずです。
社員さん、下請さんに、もっと胸を張れるはずです。
~~~
建設業は、国の基幹となる産業ですからね。
世の片隅に位置する弊社ではありますが、できることを、一生懸命やります。
建設業許可申請、チカラを入れていきますよ!
どんどん、ご相談くださいね。
初回無料相談です。
許可取得の可能性について、無料診断もさせてもらいますよ。
電話:082-569-5320(9時30分~18時)
ネットから:https://goo.gl/A4KXzY
今日も読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。