【御礼】最近のお問い合わせ&見積について想うこと。
2015年9月17日(木)
テーマ:お仕事に対する考え方
行政書士法人 Asumia(由来:明日見歩)は・・・
起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に、中国地方五県対応。
広島県を中心に、中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
日々、いろんなお問い合わせ、ご依頼をいただいています。
本当に嬉しいことですし、ありがたく思っております。
弊社のような「★★士」に問い合わせるって、勇気いりますよね。
わたしだったら、勇気いります(-_-;)
だから、お一人お一人、一社一社、誠実に対応させていただいているつもりです。
今日は、9月1日~昨日まで、お問い合わせをいただいた種類について、ご紹介したいと思います。
※もちろん、内容は、守秘義務がありますので、伏せております。
約2週間分、ですね。
ちなみに、すべて弊社で対応できるものではありません。
弊社対応できないものは、他士業、グループ内士業をご紹介したものもあります。
まずは、「いただいたお問い合わせ、ご依頼」ということで、一覧化してみますね。
~~~
合同会社設立代行
電気工事業登録申請代行
古物営業許可申請代行
電気工事業登録申請代行
古物営業許可申請代行
契約書作成代行
合同会社設立代行
建設業許可申請代行
商標出願
一般社団法人設立代行
特許出願
商標出願
創業融資サポート
NPO法人設立代行
一般社団法人設立
株式会社設立代行
建設業許可申請代行
合同会社設立代行
株式会社設立代行
役員任期変更
建設業許可申請代行
株式会社設立代行
株式会社設立代行
経理会計記帳代行
創業融資サポート
創業融資サポート
貨物利用運送事業許可申請
酒類販売免許申請代行
ウェブ上の利用規約等の作成
ウェブ上の利用規約等の作成
~~~
ちょっと話がそれますが、お問い合わせ数、多いと思いますか、少ないと思いますか?
ちょっと話がそれますが、お問い合わせ数、多いと思いますか、少ないと思いますか?
士業って不思議で、多い、少ないは無いんです。多ければ売り上げが立つとは言い切れません。
代表者一人だけの事務所であれば、この4分の1以下のお問い合わせが通常だと思います。
それ以上だとたぶん、顧客対応そのものができません。ご依頼中や既存の顧客のサポートができなくなる。
弊社は人数は一般企業に比べて少ないですが、組織的な動きを目指しています。
なので、そのためのマーケティングをしていますし、実務体制も整えています。
(あ、結構、命がけで(^_^;))
ですので、弊社の立ち位置からすると、「ありがたい」を前提として、普段どおり、なんです。
本当にありがたく思っていますm(__)m
この「普段どおり」がミソです(^_^;)
普段どおり、お一人、お一人、一社、一社、誠実に対応させてもらっています。
弊社と同じくらいの規模の事務所で、この2倍も3倍も問い合わせが入っている事務所もあると思います。
それを羨ましくおもっても、仕方ない。
羨ましいとも思いません。
今の弊社の体制で、普段どおり、対応できるのは、この数が最適かなと思います。
「普段どおり、お一人、お一人、一社、一社、誠実に対応」できる数、ですね。
この調整が、超、難しい!
どこにあるか、いつ来るか分からない「お問い合わせ」というものを調整するのですから、超難問です。いつも暗中模索・・・。
体制構築も、超、難しい!
行政書士は特に、お問い合わせいただくこと(集客)よりも、ご依頼をお受けした後(遂行)が大変な業種だと思います(-_-;)
司法書士や土地家屋調査士、弁理士などのスポット系業務の多い職種も同じかもしれませんね。
~~~
ずれましたね・・・。
話を戻します。
弊社で対応できるものもあれば、他士業、同じ行政書士を紹介させてもらったものもあります。
例えば、特許や商標出願については、弁理士の紹介が可能である旨、提携弁理士事務所のホームページアドレスもつけて、お伝えしてあります。
弊社で対応可能なものについては、ご依頼を検討いただくために必要な次のことがらを書いた資料を提示しています。
・お手伝い可能な範囲
・必要な費用
・申請までの期間
・お支払い時期
・状況、ご希望によって追加となる費用
などなど。
~~~
「費用その他のご案内」と名づけているのですが、もう「これでもか!」というくらいに明確に提示することを心がけています。
許認可は、想定が難しい部分があって、どうしても費用に幅が出てしまうことがあります。
その点だけは、ご了承をいただきたいと思っております。
いつも、「見積書、読むの、疲れました~」と言われます。
一般的には、依頼まで(受注まで)、何とな~~~く、いくのが、営業施策上は、最も良いのですけれども、あえて、明確に提示をさせてもらっています。
サービス提供側としては不利な、ご依頼へのハードルになろうとも。(^_^;)
~~~
わたし、この業界(行政書士を含む、士業の世界)には、外から入ってきました。
もともと家族、親族はもちろん士業ではないですし、他の事務所で勤めてから開業したくちでもありません。
真っ白からの創業です。2000年のことですね。
時々、行政書士事務所の運営について、講演させてもらいますが、その時のタイトルの頭には、この言葉がつきます。
「フリーター出身・金なし、コネなし、経験なし」。
まあ、この通りの、真っ白からの創業でした。
で、最初、この業界に入ったとき、思いました。
他の事務所さんへ依頼した方が、口頭の説明だけで、何とな~~く始まって、終わったら、よくわからない請求書が来る・・・。
それで戸惑っている方をたくさん見てきました。
そんな風景を見ながら、何か違うな~と思っていました。
自分だったら、明確に文字と数字で提示をしてもらったほうが安心するな~って。
だから、実践しています。始めて長いです。
~~~
ごちゃごちゃ、長くなってしまいましたが、お気軽にご連絡ください。
ちょっと統計とったのが古いですが、お問い合わせ数は、すごく増えてます。
今はもっと増えてます。
無料相談制度もご用意しています。
http://e-jimusho.com/muryo.html
今の弊社の体制で、普段どおり、対応できるのは、この数が最適かなと思います。
「普段どおり、お一人、お一人、一社、一社、誠実に対応」できる数、ですね。
この調整が、超、難しい!
どこにあるか、いつ来るか分からない「お問い合わせ」というものを調整するのですから、超難問です。いつも暗中模索・・・。
体制構築も、超、難しい!
行政書士は特に、お問い合わせいただくこと(集客)よりも、ご依頼をお受けした後(遂行)が大変な業種だと思います(-_-;)
司法書士や土地家屋調査士、弁理士などのスポット系業務の多い職種も同じかもしれませんね。
~~~
ずれましたね・・・。
話を戻します。
弊社で対応できるものもあれば、他士業、同じ行政書士を紹介させてもらったものもあります。
例えば、特許や商標出願については、弁理士の紹介が可能である旨、提携弁理士事務所のホームページアドレスもつけて、お伝えしてあります。
弊社で対応可能なものについては、ご依頼を検討いただくために必要な次のことがらを書いた資料を提示しています。
・お手伝い可能な範囲
・必要な費用
・申請までの期間
・お支払い時期
・状況、ご希望によって追加となる費用
などなど。
~~~
「費用その他のご案内」と名づけているのですが、もう「これでもか!」というくらいに明確に提示することを心がけています。
許認可は、想定が難しい部分があって、どうしても費用に幅が出てしまうことがあります。
その点だけは、ご了承をいただきたいと思っております。
いつも、「見積書、読むの、疲れました~」と言われます。
一般的には、依頼まで(受注まで)、何とな~~~く、いくのが、営業施策上は、最も良いのですけれども、あえて、明確に提示をさせてもらっています。
サービス提供側としては不利な、ご依頼へのハードルになろうとも。(^_^;)
~~~
わたし、この業界(行政書士を含む、士業の世界)には、外から入ってきました。
もともと家族、親族はもちろん士業ではないですし、他の事務所で勤めてから開業したくちでもありません。
真っ白からの創業です。2000年のことですね。
時々、行政書士事務所の運営について、講演させてもらいますが、その時のタイトルの頭には、この言葉がつきます。
「フリーター出身・金なし、コネなし、経験なし」。
まあ、この通りの、真っ白からの創業でした。
で、最初、この業界に入ったとき、思いました。
他の事務所さんへ依頼した方が、口頭の説明だけで、何とな~~く始まって、終わったら、よくわからない請求書が来る・・・。
それで戸惑っている方をたくさん見てきました。
そんな風景を見ながら、何か違うな~と思っていました。
自分だったら、明確に文字と数字で提示をしてもらったほうが安心するな~って。
だから、実践しています。始めて長いです。
~~~
ごちゃごちゃ、長くなってしまいましたが、お気軽にご連絡ください。
ちょっと統計とったのが古いですが、お問い合わせ数は、すごく増えてます。
今はもっと増えてます。
無料相談制度もご用意しています。
http://e-jimusho.com/muryo.html
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
◆Facebookページ
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)