【ご迷惑をおかけします】10月23日(金)午後、臨時休業いたします。
2015年9月30日(水)
テーマ:お知らせ
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!
→ http://e-kigyou.biz/
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!
→ http://ken-hiroshima.com/
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)
→ http://hiroshima-kaikei.net/
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
勝手ながら、お知らせです。
今年、平成27年の
10月23日(金)の正午から、
臨時休業をいただきます。
※午前中は通常通り、営業いたします。
この日は、弊社の創立記念日です。
設立日は、3年前の平成24年10月23日。
約12年、個人事業として活動したうえでの法人化でした。
平成12年・・・「崎田行政書士事務所」として開業。
平成20年・・・「ひろしま中央行政書士事務所」(R)に名称変更(個人事業)
平成24年・・・「行政書士法人 Asumia」(R)に法人化。(行政書士法人)
そんなこんなで、おかげさまで、今に至ります。
~~~
この創立記念日の午後は、役職員が皆で次のようなことを話し合いたいと思います。
・これまでの、そしてこれからの弊社のあり方について検証
・経営理念についての検証
・普段話せないことの話し合い等など
臨時休業中のご連絡について、翌営業日の電話折り返しまたはメール返信とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくご理解のjほど、お願い申し上げます。
こちらの画像は、数年前、最終的には皆で話し合って決めた経営理念です。
説明ページはこちら ↓
http://e-jimusho.com/rinen.html
弊社の活動のほとんどは、このためにあります。
今までの経営的な失敗を踏まえて、これからは、できるだけ失敗しないように、遠回りしないように、最短距離で、実現したいなぁと思っております。
経営ではいつも失敗してばかりですので(-.-;)
創立記念日に、普段できない話まで突っ込んで、一生懸命話し合って、パワーアップしたいと思います。
普段の繁忙は、嬉しいことですが、各人から根っこを忘れさせる大きな原因にもなります。
注意して、注意しているところです。
ということで、ご迷惑をおかけしますが、よろしくご理解、ご協力のほど、お願い申し上げます。
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※「いいね」下さるとむちゃくちゃ励みになります。
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【実験結果】名刺5,000枚と売上の関係について。
2015年9月29日(火)
テーマ:経営について
ホームページはこちら
今日、書くことは、完全に持論、いや、自論です。
わたしの場合はこうだった、ということでご理解ください。
あなたの場合は違うかもしれません。
みんな違いますから、ほんと参考までお読みください。
今回のことは、
「わたしの人生の一部を賭けた実験の結果」
という見方もできますね(^_^;)
~~~
その昔、起業(行政書士事務所を開業)してしばらく。
7~8年くらいあったでしょうか。
事務所を成功させるためには、人脈が必要だ!!
そう思った時期がありました。
わたし、考えたら、まっしぐら。(-_-;)
人脈のためには名刺交換しかない!
ということで、異業種交流会に出まくりました。
そして、8年目くらいの時でしょうか。(ただいま15年目。)
集まった名刺は何枚か、数えたことがあります。
といっても一枚一枚カウントするわけにもいかないので、そのときに保管していた名刺を100枚積んで一束にし、その束がいくつあるか?というアバウトなもんです。
すると何と・・・5,000枚!!
50束です。
地方都市で5,000枚は少なくない数だと思います。
ものすごい数の会合に出ていました。
昼も、夜も。
そして、週に数度は、夜、呑んでいました。
名刺の発注は、減ってゆく枚数を想定して、おこなっていました。
ある程度の予想は当たるもので、名刺の発注は適切に行われていましたよ。
少なくとも、名刺だけは・・・。
~~~
それで、今。
そうです、今さらながら、思います。
人脈できた?
そして、この5,000枚。意味はあったか?と。
※その時も、しばらくも気づかないのがミソ(^_^;)
~~~
5,000枚という数字は、一般的に頑張っている人からすると、大したことがないのかもしれません。
でも、わたしにとっては、大変な時間と費用、体力が必要だった。
そのうえで、自問してしまうのです。
で、人脈できた?と。
結論から言うと、「できてない」。
で、事務所経営は安定した?
結果は・・・
~~~
あくまでも「わたしの場合は」、です。
5,000枚名刺を集めて
事業は安定しなかった。
もっとうまい方法があったのかもしれません。
名刺を名簿化してDM送りまくるとか、常道ですよね。
(結局しなかったし、できなかったですけども)
有効に機能しなかったのは、わたし個人の資質の問題です。
それは確か。
ただ結果として・・・その時の「自分が自分なりに最善を尽くした」結果、事業は安定しなかった。
「人脈は、売上にほとんど関係しなかった」。
一定期間、人生を賭けて5,000枚の名刺を集めた結果、売上そのものには、あまり関係しなかった。
~~~
じゃあ、わたしは何をやっていたのか?
今。
振り返って思うことですけども、こうです。
わたしは、
「目的の無い」「手段」に対して、膨大な労力と費用と時間をかけていた。
何が欠けていたか?
それは・・・
自分自身のビジネスに対する「姿勢」を考えること。
何が必要で、何が不要なのか、突き詰めて考えること。
これが足りなかった。
~~~
漠然とした話で、心苦しいです。
でも、これです。足りなかったのは。
わたしには、
姿勢が決まっていなかったので、目的もあやふや。
流れるがままに、会合に出て、夜の懇親会にも、出る・・・。
翌朝、重たい体と、減った財布の中身に不安を感じながら、でも、増えた名刺に満足して・・・。
そして、ある時、思いました。
手段より、姿勢が大切。
何をするのか、よくよく考えてみよう。と。
~~~
で、まずは姿勢を決めた。
でもそれも、今考えると不十分でしたけども、決めることは決めました。
姿勢は、基礎から学ぼうです。
一応、決めたので、その日から、会合、懇親会の数を減らしてゆきました。
その分の時間とお金で、
経営に関する本を読みました。
また、その時に必要だと思われる経営についての勉強会に出ました。
そして、昼間、先輩経営者と会い、話を聴きました。何度も何度も、何人も、何人も。
そして、見えてきた・・・。
自分に足りないものが何なのか。
~~~
わたしに足りなかったのは、これでした。
~とは?を考えること。
具体的には
・人脈とは?
・誰をサポートしていきたいのか?
・そのサポートは、売上につながるものなのか?
・そもそも売上とは何なのか?
・売上を創るためには、自分に何を加えれば良いのか?
そして、
・自分は社会にどう貢献できるのか?
これらを考え続けました。
かなりの時間、かかったと思います。
根っこである目的が決まったので、姿勢が決まり、手段を決め、実践。
結果、少なくとも、夜の会合に出るという手段は必要ない結論に至りました。
出席しなくなって、名刺を集めるという「手段」を追い求めることがなくなってから、売り上げは、連年増を記録しています。途中、他の失敗から一時下がることがありましたけども。
~~~
今回書くことは、名刺を集めることが全く意味がない、と言っているわけではありません。
わたしの場合は、
今の姿にたどり着くための準備活動としての名刺集めだったと言えます。
あれがなければ気付かなかったし、その後もなかった。
これは確かです。
~~~
~~~
あなたにはあなたのやり方があるはずです。
長文でしたね。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、創業融資申請サポート、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
【いや~。】きついのは、上がるときかな。
2015年9月28日(月)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
いや~、熱、出ました。
昨日夕方にマックスでした。
39.5度。
今日の朝は38.2度。
下がってきましたね。
~~~
42年も生きてくると、「お、熱、来る・・・」という予感がするものです。
昨日の朝、そんな感じでした。
でも、息子の通う保育園の運動会。
行かないわけにはいきませんね。
それに、熱はその時点で36.5度。
平熱です。
わたしの場合、熱が上がりきった時よりも、上がる時のほうがつらい。
特に37度から38度までの間が、すごくつらいと感じます。
上がりきったら、あとは熱を下げるために寝るだけ。
「寝る」というスタンスを示すことができますから、楽です。
でも上がるときは、外見上、何も変わらないし、普段どおりの行動をしなければなりません。
昨日の運動会がそう。
見ている間、瞬間、瞬間、きつくなってゆくのに、放って帰るわけにもいかない。
周りからは、「なんで!?」ですからね(^_^;)
いや~、きつかった。
暑いし、つらいし、長かった・・・。
「なんで?!」を乗り越えて、強制的に帰る、強引さも必要かもしれませんね。
~~~
今日は、申し訳ありませんが、お休みをいただきます。
明日までに平熱まで下げて、一生懸命、お仕事したいと思っております。
上がりきったら、逆に楽。
上がるまでがキツイ。
ビジネスと似ているのかもしれませんね。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【超真剣!】講師、させてもらいました。
2015年9月27日(日)
テーマ:契約書TIPS
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
↑ レジュメ(目次)
過去記事でご紹介しました
【させてもらうことになりました】専門家向け講師(契約書作成業務の基礎知識)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12067332828.html
で、実際に、講師をやってまいりました。
参加者全員が行政書士、という研修です(^_^;)
~~~
ただいま、契約書作成業務は、弊社のサービスの位置づけでは4番目か5番目になります。
ただご要望が多いサービスではあります。
件数ベースで
1.会社・法人設立代行
2.建設業許可をはじめとする許認可申請代行
3.経理会計記帳代行
4.創業融資申請代行
5.契約書作成代行
こんな感じです。
平成20年あたりでは、1位か2位でした。
最近は、社の方針もあり、この分野の業務拡大路線は採っていません。
ただ、ご依頼をつつがなくお受けできる環境が整えば、積極的な受任を再開できたら、とは思っています。
~~~
わたしは、この「契約書作成代行」の分野は、行政書士がチカラを入れて損は無い分野だと思っています。
やりがいがありますし、楽しいお仕事ですよ。
地方都市ではブルーオーシャン(競合が少ない分野)なケースが多いと思います。
ということで、「新規参入しませんか」的な、講義でした。
こういう分野の開拓は、行政書士業界全体の底上げにもつながるんじゃないかな~と柄にもなく、感じております。
~~~
レジュメは、18ページあります。
目次はこちら ↓
いや~、一生懸命、でも、好き放題、お話してきました。
冒頭では、弊社で多かった時期の契約書作成業務の年度ごとの売上も開示しました。
※顧客名じゃなく年間数値。
「今日はどんな研修になるんだろうなぁ」と、ちょっと様子を見ている参加者の皆さんの、
この瞬間の表情の変化、わたし好きです(^_^;)
研修に参加してくださった方だけの特典ですね。
普段は絶対、言いません(^_^;)
わたし、本気で、参入してもらいたいのです。
キレイ事を言うつもりはさらさらなくて、これ、競合先を増やしてしまう結果になりますが、それはそれで、弊社含めた周辺全体の底上げになります。
何よりも、「どうしようか」と困っている顧客の方々のためにもなると思います。
~~~
個人的には勝手に「本気で取り組んでみましょう」という趣旨の研修ですので、おのずと、「集客方法」の話も増えました。
数字も出しながら、ものすごい具体的に申し上げたので、「え(-_-;)」と、引いてしまった方がいたかもしれません。
誰か、取り組んでくれないかなぁ。
~~~
それと、今回のような研修の講師をさせてもらうと、高い確率で、あるお言葉をいただきます。
「何かあったら、紹介させてもらいますね。」
今回も例外ではなく、このお言葉いただいたのですが、特に思いましたね。
「今回の講師は、営業のためにしたんじゃな~~~い!」
ぜひ、取り組んでください!!
~~~
研修が終わった後は、懇親会。
楽しい場でした。
支部の方々には、本当にお世話になりました。この場を借りてお礼申しますm(__)m
以下、蛇足です。
会場の旅館の廊下に、俳句のコンテストの作品一覧が載っていました。
ということで・・・今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【事務的に大変】創業融資の審査が通過したあとのお話。
2015年9月26日(土)
テーマ:起業、会社設立TIPS
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
「創業融資サポート」というサービスをしています。
http://sougyouyuusi.com/
創業融資というと、日本政策金融公庫、民間の金融機関ともに、さまざまな商品がありますが、弊社は、日本政策金融公庫専門です。
日本政策金融公庫と提携しています。
参考)日本政策金融公庫とは?
https://www.jfc.go.jp/n/finance/first/index.html
~~~
今まで、会社設立代行や会計代行サービスをさせてもらっていましたが、ご要望が多いので、今年初旬から始めたサービスです。
多くのお問い合わせをいただいて、融資実行の実績が出ています。
150万円のものもあれば、1000万円、2000万円のものもあります。
資金を得て、スムーズな立ち上がりとなるお手伝いをしています。
一番いいスタートダッシュを実現していただくお手伝いですね。
~~~
創業融資は、融資実行が決まるまで、つまり、
審査が通過するまでが大変です。
もちろんですよね。
でも実は、審査を通過したあとは、「事務的に」大変なんです。
こちらをご覧ください。
設立する会社で、融資の審査が無事通過。
無担保融資で、金利を下げるために代表者が連帯保証人についたときの提出書類の一覧です。
おおまかですが、説明しますね。
・借用証書
契約書です。これはもちろん必要になりますね。
・印鑑証明書
会社のものと、連帯保証人の代表者のものが、1通ずつ必要です。
・通帳の表と一枚めくったところ
会社の通帳です。
・収入印紙
普通、2000円のものを買います。会社実印で割印もします。
・預金口座振替利用届
通帳の銀行へ行き、「返済のために引き落とししていいですね?」という書類に、確認印を押してもらいます。
という風に、用意する必要があります。
これらは、弊社で取り扱った事例からです。
会社、人によって違ってきます。通常は、と思って下さいね。
~~~
融資実行の希望日が近いと、案外と大変です。
融資実行希望日の3営業日前までに書類を揃えて、提出しないといけません。
実行希望日を含まない営業日なので、実質は、4営業日、になります。
例えば、10日(月)に実行希望であれば、その前が土日なので、前の週の5日(水)が提出期限になります。
意外と忙しいですよ。
郵送の場合は「必着」です。
月末をまたいだときは、思っているより急ぎになります。
ただ、融資が確約された状態ですから、あとはやるだけ!という感じにはなります。
印鑑証明書とか、3ヶ月以内のものでOKなので、会社設立のときに、予め、多めに取得しておいても良いでしょうね。
~~~
建設業、宅建業、介護事業などの分野で、創業融資サポートをご依頼いただくケースが多いです。
お考えの方は、ぜひ、お問い合わせください。
お話を伺って、きちんと見積書を提示させてもらっています。
電話:082-569-5320
問い合わせフォーム:https://goo.gl/A4KXzY
~~~
なおご依頼後、日本政策金融公庫の審査官との面接場所は、弊社会議室となります。
参考)過去記事
【創業融資】弊社会議室=融資面接室
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12070303885.html
「いちげん」さんで、知らない場所で、面接するより、落ち着いて臨めますよ。
追伸
創業段階の方でなくても、お気兼ねなくご相談ください。
公庫のご紹介、場合によっては弊社がサポートもできます。
以上、
【意外と事務的に大変】創業融資の審査が通過したあとのお話。
でした。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)