【どんなものが?】約1ヶ月間のお問い合わせ一覧
2015年8月13日(木)
テーマ:実務録
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!→詳しくはこちら!(専門サイトが開きます)
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!→詳しくはこちら!(〃)
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)→詳しくはこちら!(〃)
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
日々お問い合わせをいただいていますが、どんなものがあったのか、少し書き出してみたいと思います。
※行政書士には守秘義務がありますから、固有名称や推測されるものは書けません。ご了承ください。
ちなみに、6月、7月、8月(1日~12日)の間のお問い合わせ件数は、
122件です。
当社にとっては、ものすごい数です。
ありがとうございます。
その中で、7月~8月12日までの間にお問い合わせ内容、書き出してみます。
すべてをお引き受けしたわけではないです。
グループ内外の専門家の紹介、という形になったものもあります。
同じ手続は、1つでカウントしています。
★お問い合わせをいただいたもの
・建設業許可申請(更新)
・建設業許可申請(経営管理責任者変更)
・建設業許可申請(専任技術者変更)
・建設業許可申請(業種追加)
・建設業許可申請(決算変更届)
・建設業許可申請(営業所変更)
・建設業許可申請(経営事項審査)
・建設業許可申請(入札参加資格審査)
・古物商営業許可申請
・酒類販売免許申請(一般販売)
・酒類販売免許申請(通信販売)
・酒類販売免許申請(一般&通信販売)
・電気工事業登録申請
・電気工事業登録申請(みなし)
・一般貨物自動車運送事業
・産業廃棄物収集運搬 新規
・自動車抵当権設定登記
・宅地建物取引業免許
・創業融資(日本政策金融公庫)
・通常融資(日本政策金融公庫)
・株式会社設立
・合同会社設立
・一般社団法人設立
・一般財団法人設立
・役員変更、事業目的変更、増資、解散
・経理会計記帳代行
・契約書作成
・規約作成
・示談書作成
・NPO法人から社会福祉法人への組織変更
・在留許可申請(中国人)
・タクシー(ハイヤー)の許可
・薬の輸出
こんな内容のお問い合わせをいただきました。
お電話が多いです。お問い合わせフォームからのものもあります。
サービスの範囲内、範囲外がありますので、すべてお引き受けしたわけではありません。
あすみあグループの内外の専門家ネットワークで、適切な専門家を紹介させてもらったものも含まれています。
~~~
手続き名とか、羅列されると疲れますよね・・・。
わたしも疲れます。士業の外の世界から入ってきた人間なので余計に疲れます(-_-;)
これらのお問い合わせのうち、弊社で対応可能なものについては、速やかに見積資料をつくり、提示申し上げています。
これからも、いろんなご相談、お問い合わせをいただくことになると思いますが、誠意、対応してまいりたいと思います。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)<p>・建設業許可申請(新規)</p>
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。