【感謝】わたしに幸福をもたらしてくれた、たった一枚の紙切れ。
2015年8月31日(月)
テーマ:経営について
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
ふと仕事をしながら、思ったことがあるので、書かせてもらいますね。
それは・・・
経験することで、無駄なことはひとつもないな~。
この写真は、わたしが昔、公庫から事業融資を『断られた』ときの文面です。
公庫とは、日本政策金融公庫という政府系金融機関です。
起業する時、会社を経営する時に、いの一番に融資を申し込むところです。(資金が必要であれば)
民間の金融機関に比べて融資してもらいやすいことで知られています。
さて、この文面。
サラッと、送付されてきます(-_-)
~~~
はい。
融資お断りの文書です(-_-;)
顧客へ来たものじゃありませんよ。
わたしに来たものです。
そう、これが今日のタイトルの「ワシに幸福をもたらしてくれた、たった一枚の紙切れ」。
断られたのは、昔といっても、ほんの『2年前』のことです。
つい最近ですね。
~~~
約3年前まで、になりますが、当時、顧客ターゲットは中堅、大手志向。
名だたる会社さまから、お問い合わせ、ご依頼をいただいていました。
また、「どうやって、大きな会社から顧問契約をいただくのか?」ということばかり考えていました。
だって、自分の事業が安定すると思ったから。
従業員もわたしも幸せになると思ったから。
そして、「名だたる会社から依頼を受ける行政書士」というものに酔っていたから。
全然、顧客目線ではありませんね(^_^;)
~~~
中堅・大手相手の案件は、金額もそれなりですが、期間がかかります。
難易度も超高い。
お仕事をお受けして、お金が入ってくるスパンはものすごく長い。
しかも、難易度が高いですから、案件が終わらない。
そうこうするうちに、業績、資金繰りは悪化してゆきました。
入ってくるお金よりも出てゆくお金が多ければ、経営は悪化する。
当然ですよね。
そのうち、資金ショート寸前になりました(T_T)
それで、追加融資の申し込みとなりました。
それが2年前のこと。
中堅、大手相手に仕事しているんだ!
そこを認めてもらえるから、融資はオーケーなはず!
融資してくれると思い込んで、意気揚々と公庫に乗り込みました。
予め事業見通しの資料を作り、融資担当者に説明。
わたしよりはるかに若い女性です。
自信ありありのプレゼンをしましたよ。
大手から仕事を受けてますから、絶対大丈夫です!!
融資担当者は・・・
そうですか!それはすごいですね!
審査に回しますね!
面接が終わったあとのわたしはこんな感じです。
わたし
いい感じ。絶対通る!
意気揚々と、会社に帰りました。
今考えると、ほんと、アホです。
~~~
数日後、一通の封筒が届きます。
日本政策金融公庫からです。
早いな~。もう融資きまったのか~。
封筒を開けて、唖然・・・。
見事に断られました。
この紙切れ。
何を意味すると思いますか?
それは・・・
あんた、ダメ経営者だよ
あんた、ダメ経営者だから、死ぬほど考えなさいよ
そういうこと。
~~~
いま考えると、とてもいい機会をもらったと思っています。
公庫には、心底、感謝しています。
あんた、ダメ経営者だよ
あんた、ダメ経営者だから、死ぬほど考えなさいよ
こう言われた(結果的に言われた形)。
これは、かなりのショックです。
ショックどころじゃないですね、倒産の危機。
で、どうしたか?
死ぬほど考えた。
で、ある結論に至りました。
わたし
今やっていることは、間違っている。
今やっていることも、今までやってきたことも間違っていた。
ビジネスモデルそのものが間違っている。
その結果が、この危機。
死ぬほど考えました。もちろん、プライドも何もかも捨てて、他から資金調達しながら。
わたしがやったのは、顧客層を180度転換すること。
自分は、何をしたいのか?
従業員は何をしたいのか?
これを一生懸命考えた。
その結果が中堅・大手企業重視の路線から、起業・創業者重視の路線に180度、転換です。
そりゃまあ、強引でした。
強制的に、方向転換。
今はどうか?
いま、なんと、顧客の90%以上が起業・創業者、起業して間もない方になっています。
人生なんでもやってみるもんですね。
その転換期のことは、最近のことなのですが実はよく憶えていません。
がむしゃらでした。
数年たち、従業員のみんな、顧客の皆さんのおかげもあり、最悪の時期を脱しました。
営業利益マイナスから、大幅なプラスへ転換。
感謝してもしきれません。
足を向けて眠れません。
念のため言いますが、中堅、大手重視をダメという意味ではありません。
わたしの場合、自分の能力と、経営者としての器(うつわ)が足りなかった、ということです。
~~~
顧客層が起業家層、中小零細企業経営者層の一色になったので、
2年前やっていなかった、創業融資サポートを始めました。
起業、経営している顧客からのご要望もあって。
実は、公庫とは、業務提携しました(^_^;)
いま、創業融資サポートにおいて、ともに融資実行のためお仕事をしています。
不思議でしょ!?
創業融資サポートのホームページがこちら ↓
http://sougyouyuusi.com/
~~~
あの時、融資を断られたことについて、当時は相当ヘコみましたし、危機でした。
ですが、今はプラスになってます。
だって、思いませんか?
融資、断られたことのある専門家って、そうそういないと思いませんか?
わたしの知る限り、ほぼ、いない。
いや~自分で言うのはほんと変ですけども、
ワシに言われたら、そりゃ説得力あるわ~(笑)
※広島弁。
だって、断られたんだから。
融資してもらえなかったんだから。
その時の気持ちも、危機も経験済みなんだから。
ほんと考えてみると、融資断られたこと、プラスですね。
これを「災い転じて福となす」というのでしょうか。
いや、「七転び八起き」というのでしょうかね。
まさに、ワシの人生そのものですな。
~~~
もう一度、載せますね。
わたしに
「あんた、ダメ経営者だから、死ぬほど考えなさいよ」と教えてくれた一枚の紙切れ。
わたしに
幸福をもたらしてくれた、たった一枚の紙切れ
です。
これからもいろいろあるんだろうな~。
でも・・・
経験することで、無駄なことはひとつもないな~。
んまあ、無理せず、頑張っていこうかな。
長文になりましたね・・・。
読んでくださったあなた、お疲れ様でした。
同時に、心から感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【させてもらうことになりました】専門家向け講師(契約書作成業務の基礎知識)
2015年8月30日(日)
テーマ:お知らせ
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
↑ 講師の依頼があったときの文面の一部です。
今回の投稿は研修のことですが、行政書士しか参加できないものになります。
一般向けではないので心苦しいですが、ご了承ください。
~~~
このたび地元の行政書士会(広島西支部)さんから、契約書作成業務の講師の依頼があり、お受けしました。
9月26日(土)午後3時~
研修講師、させてもらいます。
行政書士会とは、行政書士の仕事をするために登録が必須の団体です。
資格を持っているだけでは仕事はできないのですね。
行政書士登録して初めて、名乗ることができる。
昨年、同様の研修講師をさせてもらったことがありますね。
~~~
内容は、次のような形を考えています。
1.総論
・契約書、規約作成代理業務を始めたきっかけ
・対象による種類の違い、及び契約書の種類について
・事業者間契約書作成業務で行政書士に求められる要素とは?
・関係する法令について
・報酬体系について
・ニーズの発生する業界について
2.実務知識
・契約書、規約作成代理業務の基本的な進め方
・業務量、品質について
・ヒヤリングの重要性
・提案力の重要さと危うさ
・手を出すことができない契約書について
・印紙税について
・具体的な契約書例
・行政書士法施行規則第9条に定める記名について
・参考としている実務書
・地方圏での契約書、規約作成代理業務について
~~~
ところで今、弊社の取扱いサービスのトップ3は、
トップ1.会社、法人設立代行
2.許認可の取得、更新、変更
3.経理会計サービス
となっています。
で、契約書作成は、4番目の位置にあります。
今、ですね。
かつては、最も受任数の多いサービスでした。
今、組織として、積極的に押し出してゆくサービスではありませんが、手前みそながら、実績だけは、たぶん、行政書士業界内ではトップクラスだと思います。
累計で500文書以上は、作成させてもらったと思います。
今でも、毎月1~3件のお問い合わせをいただいています。
そのとき弊社で対応ができない場合は、他への紹介などさせてもらっています。
~~~
同業向けにノウハウを明かすことは不利??
いえ、とんでもない。
この「契約書作成業務」、どんどんやっていただきたいと願っています。
当日は、わたしの持つ経験、知識を、まるごとお出ししたいと思っています。
契約書作成業務の売上も、包み隠さずお話したいと考えています。
当日は、法律的なことはあまりお話しません。
・どうやったら、契約書業務の問い合わせを受けることができるのか
・どうやったら、契約書の作成をすることができるのか
・訴訟を行うのが業務ではない行政書士ならではの留意点
などなど、お話します。
9月26日(土)は、行政書士会の他の支部の方も参加できるようです。
ご興味あればどうぞ。
詳細が必要な方は、おっしゃってください。
~~~
「契約書作成業務」は、行政書士業務として可能性のあるジャンルだと思っています。
他県の行政書士会の研修担当の方も、ご興味ありましたら、わたしまでお知らせ下さい。
講師がいない時に、思い出してください(^_^;)
積極的にご協力できればと思っております。
ちょうどいま、自腹じゃない形で出張できる機会に飢えています(^_^;)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【提携契約を取り交わしました!】女性の起業塾運営のNPO法人 iL soleさん
2015年8月29日(土)
テーマ:起業、会社設立TIPS
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!→詳しくはこちら!(専門サイトが開きます)
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!→詳しくはこちら!(〃)
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)→詳しくはこちら!(〃)
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
このたび、女性の起業塾を運営している
「特定非営利活動法人 iL sole」(イルソーレ)さんと、提携契約を取り交わしました。
広島県尾道市が主たる事務所。
現時点、広島県、岡山県において、女性の起業支援をしておられます。
ホームページはこちら ↓
http://www.w-kigyou.com/
弊社は、手続や会計といったいわば「堅い部分」のサポートが中心ですが、イルソーレさんは、起業塾の運営、コンサルティングといった、いわば「柔らかい部分」を中心としておられます。
堅い部分+柔らかい部分=安定と成功
という公式を成り立たせたいなぁと思っております。
まずは、弊社にご依頼いただく女性の起業家に対して、情報提供をして参ります。
パンフレットなどを適宜お渡ししてゆきます。
もちろん、イルソーレさんに相談するかどうかは、依頼人さまのご自由です。
起業するとき何よりも大切なものは「選択するための情報」。
弊社では、起業に関する「駅」を目指しています。さまざまな人と情報が行き交う場ですね。
その一環として、イルソーレさんとも提携いたしました。
わたし、講師の末席に加えてもらったのですよ。嬉しいですね。
http://www.w-kigyou.com/#!aboutus/c1x1t
わたしも、イルソーレさんの講座でお役に立てる時が来るかもしれませんね。
楽しみです。
小ネタ、持ってますよ~~(^^)
~~~
女性の起業について、少し、統計資料がありますので、ご紹介したいと思います。
ご存じですか。
女性起業家の「黒字化」の率は、開業4年で、男性を上回ります。
2015年1月の崎田コラム ↓
女性起業家の黒字化、4年で男性起業家を上回る。
http://e-jimusho.com/column0014.html
~~~
これって、すごいことなんです。
女性の多くは、一般的には、ですが、マネジメント経験が少ない。
ましてや、事業経験は、もっと少ない。
そんな中、開業4年で、黒字になった率は、男性よりも高いんです。
~~~
この理由はなんだろうか?と色々考えるのですが、わたし、一つしか、思いつきません。
「しなやか」。
この一言に尽きます。
具体的に言うと・・・
右から風が吹けば、柳の枝葉のように、しなやかに曲がる。
※男性は風に立ち向かいやすい。
左からいい風が吹けば、木の葉のように、風に乗って、ふわっと飛んでゆく。
※男性なら、風が吹いていることに気づかないことが多い。
~~~
でも、女性の起業は、壁が多い。
一般的には、ですが、育児、家事、そして介護などなど、色んな制約が多い。
そんな中、女性起業家の「黒字化」の率は、開業4年で、男性を上回る。
すごいですね。
可能性を感じます。
普段、女性の起業は、絶え間なくお手伝いしていますし、昔から、広島で、著名と言われる女性起業家もお手伝いしてきました。
でね、やっぱり、思います。
「しなやか」だなぁと。
~~~
話がコロコロしますけども、わたしが一番、お手伝いしたいのは、実は・・・
シングルマザーなんですよ。
昔、想いを文字にしたことがあります。ちょっと転記してみますね。
【シングルマザー、女性をサポートしたい理由】
シングルマザー、女性に、自らの決めた時間で働く形(=起業)のきっかけを持っていただき、そのお手伝いをすることにより、生活の安定、自己実現、子供の健全育成に貢献する。
日々の生活に追われ、考えることのできない「起業家という生き方」を示すことで、自分も家庭も子供も、人生や価値観が大きく変わる。
後の順位になりやすい「自己実現」を、私たちのサポートで成し遂げていただく。
母子家庭の役員・事業主率を、現在の3%から6%へ上昇させる。
~~~
ただ、シングルマザーをサポートすることを「事業」として考えると、すごく難しい。
収支が成り立ちにくい。
ビジネスとしてやっている以上、事業として成り立たせないと、絵に描いた餅になります。
みんなが嬉しくない。
そこを何とかできないか?と考えている日々です。もう2年くらいになります。
このあたりのことは、また別の機会で、書かせてもらいたいなぁと思っています。
~~~
最後に、業務提携しました
「特定非営利活動法人 iL sole」(イルソーレ)のFacebookページはこちらです ↓
https://www.facebook.com/w.kigyou
ご覧になって興味あれば、いいね!お願いします(^^)
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
【ありがとうございます】今月いただいたお問い合わせ、ご依頼
2015年8月28日(金)
テーマ:実務録
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
日々、いろんなお問い合わせ、ご依頼をいただいています。
本当にありがとうございます。
お一人お一人、一社一社、誠実に対応させていただいているつもりです。
士業ではほとんど外に出ない情報だと思いますが、今月1日~昨日までの間にいただいた内容のうち、「種類」のみ、お示しできればと思います。
ちなみに、すべて弊社でご依頼をお受けしたわけではありません。
他士業、グループ内士業をご紹介したものもあります。
まずは、「いただいたお問い合わせ、ご依頼」ということで、一覧化してみますね。
~~~
酒類販売免許
契約書作成
産業廃棄物収集運搬許可申請
建設業許可(電気工事業)業種追加
~~~
ほぼすべてについて、ご依頼を検討いただくために必要な次のことがらを書いた資料を提示しています。
・お手伝い可能な範囲
・必要な費用
・申請までの期間
・お支払い時期
・状況、ご希望によって追加となる費用
などなど。
こんな感じの資料です(当然、固有名詞は伏せています) ↓
これはこれで、作るのは大変なのですが、頼む立場から考えると、できるだけ詳しいほうが安心していただけますよね。
文字と数字で、
極限まで明確に、提示することを心がけています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいね。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【記事掲載】クレジットカード会社との提携について。
2015年8月27日(木)
テーマ:お知らせ
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
・会社、法人設立
広島県全体の実質8.2パーセント(※1)にあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!→詳しくはこちら!(専門サイトが開きます)
・建設業許可
広島県全体の実質7.2パーセント(※2)にあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!→詳しくはこちら!(〃)
・経理会計記帳代行
ご依頼の伸び率368パーセント!(※3)→詳しくはこちら!(〃)
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
JCB、AMEXブランドのクレジットカード会社との提携について、地場の経済誌 2誌に掲載いただきました。
ありがたいことです。
良かった。
~~~
起業する人、創業2年内の方は、法人クレジットカード作りにくいです。
審査弾かれて、なんか社長自身が否定された気がします。
正直、凹みます。
わたしも経験しましたけど、これ、なんとかしたい。
法人クレジットカードがあれば、現金取り扱いが減るし、経理事務は減るし、いいこと多いと思います。実際、安定している、伸びている社長さんは導入しておられます。
そんなこんなで、提携しました。
提携にこぎつけるまで、いろいろありましたけど、いい方向に進んでいけばいいなと思います。
~~~
今回掲載いただいたのは、広島県の地場経済誌の2誌です。
広島経済レポートさん
~~~
2誌に掲載いただきましたので、ホームページを更新しました。
今回の掲載も含めた過去の掲載記事一覧です。
ぜひご覧ください ↓
http://e-jimusho.com/publicity.html
掲載記事の一覧ですので、ついでに今までの歴史もご覧ください。
自分で言うのは変ですが、少しずつ、掲載内容がまともになってきているのが分かります。
経済誌さんが悪いんじゃなくて、リリースするわたしの原稿の骨子がぶれていたからです(^_^;)
~~~
起業する人、起業して頑張っている人、起業してしばらく経った人。
ぜひ、お気軽に言ってください。
起業家層に対して、一生懸命やってくれるクレジットカード会社をご紹介します。
会社で日々使うクレジットカードです。
ローンカードじゃないですから、ご安心ください(^_^;)
以上、今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。

・わたしのプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・弊社取扱いサービス一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆Facebookページ
・当法人Facebookページhttps://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
広島県を中心として中国五県です。サービスによって異なります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。