【メガネなし生活】シカトしてないです。
2015年7月21日(火)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
ここ1ヶ月半くらい。
メガネをかけない生活を始めています。
コンタクトレンズもなし。
裸眼視力は、左0.1、右0.2です。
普段、自動車、自転車には乗りません。
25年くらいメガネをかける生活を続けてきて、思っていました。
「メガネをかけない生活って、ストレスは半端ないだろうなぁ」と。
~~~
でもやってみると、そうじゃないことに気づきました。
ほとんどストレスがない。
眼も疲れない。
ただ1つ、不都合があります。
歩いていて、知り合いがいても、気づかない。
結果的にシカトしたことになってしまう。
10メートルくらいなら、分かると思います。
20メートルじゃ、分かりません(-_-;)
そんな感じです。
~~~
ということで、一つ、お知らせです。
もし、歩いているわたしを見かけても、わたしが気づいているとは限りません。
わたしはあなたをシカトしているわけではありません。
突然ですが、わたしは、広島市立 段原中学校の卒業です。
原爆で焼け残った町。再開発前。
戦前の町並みで育ちました。
当時、柄の悪さ、荒れ具合は、市内トップクラスの学校でした。
わたしがあなたに気づくくらいの距離のとき、わたしが睨んでいるように見えるかもしれません。
でも、わたしはあなたに眼(がん)を飛ばしているわけではありません。
悪しからず、ご理解のほど、お願い申し上げます。
ただ、もうしばらく、このメガネなし生活、続けさせてください。
~~~
意図的にメガネをしない人って、諸説あるようですけども、視力の回復は見込めないようです。
本当に必要なときはメガネをかけるのが良い、という論が多いですね。
表情が悪くなるって、論もあります。これは正解かなぁ。
レーシック、考えてみようかなと思っています。
とっても恐いですけども。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
あすみあグループ ウェブサイトはこちら:http://asumia.jp/
提携専門家についてはこちら:http://e-jimusho.com/partner.html
【たぶん】ITパスポート合格!
2015年7月20日(月)
テーマ:IT、ウェブ
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
職員に触発されて、資格試験、受けてきました。
事務所で、「簿記2級取った」とか、「秘書検定、取った」とか…聞くと、立場上、負けてられんです(ー ー;)
で、せっかくなら国家資格にしようと探したところ、ふと目に付いたのが…
「ITパスポート」。
ITパスポートとは? ↓
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/about.html
一部抜粋しますと・・・
「経営戦略、マーケティング、財務、法務など経営全般に関する知識をはじめ、セキュリティ、ネットワークなどのITの知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です」。
合格率は、46.4%です。
※平成27年春の統計。
※今、知りました(-_-;)
IT関係の方なら、登竜門的な資格。
それ以外の一般の方なら、結構、難易度高い試験かも。受けてみて思いました。
一ヶ月ほど前、申し込みし、今朝、受験してきました。
試験時間は、150分間(ー ー;)
長かった~~~。
でね、話には聞いてましたが、すぐに、結果出るんですね…。
試験が終了したら、すぐに結果・・・。
すぐなので、余韻なし。達成感なし。
~~~
結果は・・・・・「合格」(だと思う)
・・・ですよね?
合格って文字がない(-_-;)
でもたぶん、合格。
試験終了後すぐに出る結果がこちら ↓
(会場の外で、スマホで表示させてみました)
今日の点数結果を、みるかぎり、合格してるはず…。
ギリギリですけど、合格は合格。
にしても、どこにも合格って書いてないんですな。
頼むから、「ひとことで」言ってくれ。
合格ですよね?
何にせよ、2ヶ月後に、経済産業大臣から合格証が送られてくるらしい。
~~~
今は、わたし自身は担当していませんが、IT企業さんの法務に関わる業務をやっていました。
昔、事務所として、IT企業の法務機能を担う業務をずっとやっていたんです。
ご依頼が積み重なって、顧問料が月40万円に達していました。
企業間契約と関連した業務が主です。
毎日、毎日、契約書を作っていた。
今回合格できたのは、その頃の経験と、元来の「ITが好き」の結果です。
ちなみに、弊社は今は、会社設立、建設業に関わる許認可、経理会計記帳代行が主な業務になっています。
参考)
会社、法人設立:http://e-kigyou.biz/
建設を始めとする許認可:http://kyoka.biz/
会計代行:http://hiroshima-kaikei.net/
~~~
最後に、試験が終わって、ご褒美に、ひとり、「すき焼き御膳」、食べました(^^)
消費税込み950円なり。
美味しかったです。
ということで、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
【意外と頑張ってます】Twitterについて。
2015年7月19日(日)
テーマ:IT、ウェブ
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
↑ クリックで、わたしのTwitterが開きます。
意外と頑張ってます。Twitter。
フォロワー数:1461
フォロー数:1362
※本日時点。
※違いについての解説はこちら:http://goo.gl/N1Xml0
フォローして下さっている数が、1000を超えています。
もう少しで1500です。
ありがとうございます。
わたしがフォローしている数よりも、フォロワー数が多くなっています。
これは、「フォローしたいなぁ」と思う方しか、フォローしていないからです。
薄~く、広~くやれば、すぐに1万とか5万とか、行ってしまうのかもしれませんが、やっていません。今後やるつもりもなし。
少しずつ、少しずつ増えて、1461人。
本当に、ありがたいことです。
これからも、少しずつ、少しずつ。
こんなわたしでよければ、フォローください(^_^;)
↑ クリックで、わたしのTwitterが開きます。
この記事をご覧いただいた方は、おそらく、何かのご縁がある方なのでしょう。
必ずフォロー返し、させていただきます(^^)
~~~
今日は、基本、お休みにします。
午前中は野暮用です。
ある資格試験を受けます。自分を磨くスタッフに触発されて、受験です(^_^;)
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
あすみあグループ ウェブサイトはこちら:http://asumia.jp/
提携専門家についてはこちら:http://e-jimusho.com/partner.html
【御礼&お知らせ】お中元、お歳暮等の“季節のご挨拶”の辞退について
2015年7月18日(土)
テーマ:お知らせ
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
ひとつ、今後について、お知らせとお願いです。
毎年、多くの中元、歳暮を頂戴します。
お心遣い、本当にありがたく想っております。
今、ちょうど、お中元の季節ですね。
このたび弊社では、
この夏をもって(=今年夏が終わってから)
・お中元
・お歳暮
・暑中見舞い(残暑見舞い)
・年賀状
といった、慣例、慣習を廃止させていただきます。
今回のお知らせとお願いは、ご無礼極まりないと思います。
次の理由から廃止させていただきたく、お願い申し上げるものです。
~~~
・お中元
・お歳暮
・暑中見舞い(残暑見舞い)
・年賀状
これらは季節の挨拶という意味合いがあり、日本では古くから行われてきたものですね。
ただ、こういった慣例、慣習に沿うには、大きな時間、労力、そして費用を必要とします。
毎年、毎年、このために関わる全員が、労力と費用を使う。
わたしにはどうしても、これが「最善かどうか?」に疑問があります。
弊社内においては、これに必要な時間、労力そして費用を、依頼人さま、取引先さまが10年後もその先も生き残る「何か」のために、使いたいと感じます。
というか、必ず、使います。
今まで中元、歳暮でお願いしていた先様には、今までと違う形で、何かのお願いができるよう、検討してまいります。
商品を使わせていただいて、面白い企画とか、いいなぁと思ったりします。
依頼人さま、取引先さまにおいても、弊社のために使っていただく、「季節の挨拶のための時間、労力そして費用」を、もっと付加価値の出るような別の施策、戦術のために使っていただきたい、と感じております。
つまり、季節の挨拶に関する慣例、慣習に沿うことよりも、もっと別の形で経営資源を使いたい、使っていただきたい
そう思うのです。
~~~
上記の慣例のうち、
・お歳暮
・年賀状
については、いまだ頂戴しているものではなく、本来、辞退の方法としては「先に辞退」とは、順序も逆です。大変失礼で、非常識なことである事は重々承知しております。
そこを敢えて、伏してお願いをするものであります。
ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
今後(=この夏が終わってから)、弊社側から、
・お中元
・暑中見舞い(残暑見舞い)
・年賀状
をお送りすることはございません。
社内でも重ねて、廃止の旨、通知をしたいと思います。
こんな行政書士法人 Asumiaではありますが、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
あすみあグループ ウェブサイトはこちら:http://asumia.jp/
提携専門家についてはこちら:http://e-jimusho.com/partner.html
【継続募集中】連携いただける先を募集しています!(建設・建築・設備業界向け)
2015年7月17日(金)
テーマ:経営について
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
先日、こんな記事を書かせてもらいました。
【建設・建築・設備業界向け】連携いただける先を募集しています。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12036730317.html
【続】【建設・建築・設備業界向け】連携いただける先を募集しています。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12037488337.html
告知を始めてから、数社の方と協議をさせていただきました。
現在、連携開始か否か、決定はしていません。
わたしとしては、依頼人さまに複数の選択肢をもっていただきたいと思っています。
つまり、同じ分野で、複数社(実際は「2社」となります)との連携を考えています。
引き続き、募集しています。
弊社が普段、関与の多い「建設、建築、設備業界」に対する連携施策です。
どんな連携なのかは、お話してから決まってゆくと思います。
これらの業界の依頼人さまには、建設業許可を中心とした許認可手続をお任せいただいています。
この方々が「10年後もその先も、生き残り、安定・発展できるような連携」を実現したいです。
弊社としても、新しいご縁を得ることができたら、嬉しいです。
~~~
超・具体的に書いてみますね。
★建設、建築、設備業の方々に建設機械等をリース、レンタル、販売している事業者さまへ。
★建設、建築、設備業の方々に、建設工事のための損害保険を販売している会社、代理店(もちろんフリーランス含みます)、保険会社社員の方へ。
★損害保険を販売している方の中で、これを機に、建設、建築、設備業界に特化するくらいの勢いとやる気がある代理店、フリーランスの方へ。
★建設、建築、設備業の方々に、何らかの商品、サービスを提供している方へ。
・他社との競合が激しく、将来が不安。
・付加価値を提供したい。
・営業成績を伸ばしたい。
こうお感じになっていませんか?
弊社と連携しませんか?
手前味噌とはなりますが、弊社は、中国地方五県の行政書士専業(雇用形)の事務所としては、最大規模となっています。
一般企業と比べると、たかが知れていますが、ある程度のスケールメリットに基づいた連携施策が採れる可能性があるかと思います。
連携施策の検討に際しては、わたしがマーケティングをほぼ専従で行っていますので、ある程度の水準のものは実現可能かも?と考えています。
ただ当然かと思いますが、「新規顧客が欲しい」ということだけだと、検討のまな板には乗りません。
・連携施策により、相互に新しいご縁が増えて
・既存のお客様に大きな付加価値が提供できて
・新規、既存のお客様がともに、安定して経営いただける
となる連携が、望ましいということになりますね。
~~~
今回の建設、建築、設備業界向けの連携先募集は、決まり次第、終了するつもりです。
新しく連携するって、お互い体制構築のために、時間と費用が必要ですから、決まったら、しばらくは募集しないと思います。
ぜひ、ご連絡ください。
弊社担当:崎田(わたし)、藤井
電話 082-569-5320 またはhttps://goo.gl/A4KXzY
~~~
参考として、
今まで、建設業界を含んだ、広い分野での連携の事例をご紹介させてもらいますね。
・起業する方のオフィスに関するもの
プレスリリース(PDF)
http://e-jimusho.com/img/press201412.pdf
実際のページ(ページ)
http://e-kigyou.biz/0.html
・起業する方の通信回線に関するもの
プレスリリース(PDF)
http://e-jimusho.com/img/pdf/press_asumia201503.pdf
実際のページ(ブログ記事)
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12013637492.html
他にもたくさんあります。これから経済誌にリリースさせてもらうものもあります。
このようなかたちで、建設、建築、設備業界に特化したものをやりたいと思っています。
ぜひ、ご連絡ください。
弊社担当:崎田(わたし)、藤井
電話 082-569-5320 またはhttps://goo.gl/A4KXzY
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html