【たぶん】グループ代表としての動きが増えてゆきます。
2015年7月31日(金)
テーマ:経営について
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
弊社は、あすみあグループという専門家グループに所属しています。
わたしは行政書士法人 Asumiaの代表社員行政書士ですが、同時に、あすみあグループの代表者でもあります。
このグループは、現時点、税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士で構成されており、参画事務所の所在は、広島、岡山、島根、京都の4都府県。
9事業体です。
グループ参画事務所一覧はこちら↓
http://asumia.jp/office.html
弊社の法人名には、冠に、グループ名がついています。
~~~
グループ代表者であると同時に、行政書士法人 Asumiaの代表と書きました。
生活の基盤は、行政書士法人なので、普段はどうしても、行政書士法人の活動が多くなります。
グループ代表者としての活動は限られてしまいます。
そんなこんなで、2つの顔を持って、自分なりに活動してきたのですが、どうやら8月から、少しずつ、グループ代表者としての活動が増えてゆきそうです。
行政書士法人の代表者としての活動は今までどおりですのでご安心を。
たぶん、活動の結果として、今の「税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士」の4種類、9事業体の体制から、もう少し、種類と事業体が増えると思います。
これは、普段、事務所運営する中で、「あ~、ここの分野にグループ事務所があったらいいのに~」と感じるシーンが多くなってきたから。
依頼人さまからも、「これ、相談できる人いませんか?」という、今までに無い分野のご要望が増えてきたから。
グループとして拡大路線は採っていません。
第一に、人柄重視。
第二に、方向性重視。
少しずつ、人にお会いする機会が増えてゆきます。
~~~
そんなこんなで、8月からも、少しずつ、グループ代表としての活動を増やしてゆきます。
それで、ある程度の体制ができあがったら、グループ代表を辞するつもりです。
これは、参画者の全員に、お伝え済みです(^_^;)
皆さん、驚いておられましたが。
わたしは、自他ともに認める「立ち上げ屋」。
立ち上げるのは得意でも、立ち上がったものをつつがなく維持し、発展させてゆくのが不得意。
だから、行政書士法人は、優秀なスタッフがいてくれて、初めて維持、発展できるんです。
同時に、だから、顧客の安定と発展に寄与できる。
あすみあグループも、似た環境にあります。
違うのは、グループそのものの代表をわたしが続けて、スタッフを養成してゆく予定もつもりもないこと。
立ち上げ屋としてのわたしが寄与できる期間と、わたしが関与することが弊害になってくる期間があります。
ステージ、とも言い換えることができますね。
いつ、辞するべきなのか?
それはまだ見えていません。
できれば来年中に、「維持し、発展させてゆくのが得意」な方と、グループ全体の代表を交代したいなぁと思っております。
できるかなぁ。
ただそうじゃないと、グループ全体の安定も発展性も、ないです。
グループの安定、発展は二次的なお話ですね。
まずは
大切なことをお任せいただく「顧客」の信頼を得つづけて、ニーズに対応し続けるためには、「立ち上げ屋のわたし」がグループ代表者を続けるべきじゃない。
そう、強く思っています。
~~~
今回の投稿は、つぶやき(ぼやき?)に近いですね。
行政書士法人 Asumia、そして、あすみあグループの由来でもあります、
「明日を見て歩いてゆく」。
明日を見ながら、少しだけ上を向いて、歩いてゆきたいと思います。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
【第6回(後編)掲載】地方都市圏で士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
2015年7月30日(木)
テーマ:経営について
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
執筆が終わって、数週間経ってのご報告になりますが、最後の原稿がアップされました。
士業向けコンサルティング、マーケティング会社からご依頼を受け、執筆したものです。
「地方都市圏で士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法」
第6回(後編)「人材育成に関して不可欠な3つのこと」
http://suke-dachi.com/knowhow/1385
これで本当に完稿です(^_^;)
終わった~。ふぅ。
記事一覧をまとめたページはこちら
http://suke-dachi.com/suketto/544
~~~
振り返って、1回目から順にご紹介しますね。
◆第1回
『まずは、地方士業事務所の現状を知る』
http://suke-dachi.com/knowhow/519
◆第2回
『士業事務所の“カタチ”を知る』
http://suke-dachi.com/knowhow/559
◆第3回
『実相分離』
http://suke-dachi.com/knowhow/734
◆第4回
『集客体制を考える』
http://suke-dachi.com/knowhow/971
◆第5回(前編)
『案件遂行体制』
http://suke-dachi.com/knowhow/1137
◆【第5回(後編)】
『スパイラル回避』
http://suke-dachi.com/knowhow/1147
◆第6回(前編)
「人材育成」
http://suke-dachi.com/knowhow/1257
そして今回、
◆第6回(後編)
「人材育成に関して不可欠な3つのこと」
http://suke-dachi.com/knowhow/1385
~~~
こういうチャンスをいただいたことには、感謝するばかりです。
また依頼をいただけるようでしたら、何かで、書かせてもらいたいですね。
書くことは得意じゃないですが、嫌いじゃないです。(迷惑か!?)
お読みになって、感想などおありでしたら、ぜひ。
励みと、反省の機会になります。
記事も長文ですが、今回の投稿も長文になってしまいましたね・・・^^;
読んでいただいたあなたに、心から感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひ購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【恐い】初めて起業する人が直面する現実。
2015年7月29日(水)
テーマ:起業、会社設立TIPS
普段、起業家ばかりお手伝いしていると、否応なく、見えてくるものがあります。
それは、初めて起業する人が陥りやすい恐い現実。
結論を先に言ってしまいますが、
アイデアよりも、実行が大変!という当たり前の現実。
本当に、勘違いしやすいです。
周りの人間も、そして何より、その人自身も。
ご多分にもれず、わたしも勘違いし、昔、1つ、関連会社を休眠させています。
損失額は、300万円。
~~~
起業は、多くの人にとって新しい世界。
それは、
自分自身で何もかも決めることのできる、限りなく自由な世界。
輝かしい未開の地。フロンティアです。
今まで、あらゆるしがらみに縛られてきた環境から、一気に自由極まりないフロンティアに踏み出す。
いきなり自分で何もかも、決めることができる。
「決めなければならない」という現実もありますが、その前に言えますよね。
「何もかも決めることができる」。
それも、起業の多くは、
自分がやってきた、そしてこれからも、やりたい分野。
~~~
社長となった人の頭は、まさにアイデアの泉。
やりたいことが、頭にわんさか、わんさか、浮かんでくる。
多くの人が、自分の願望を現実にできるものだと思い込み、実効性を考えないまま、突き進む。
周りも、自分自身も気づかない、浮かれた状態。
上で書いたとおり、わたし自身、陥ったので、ものすごい恐いことだなと思います。
わたしの場合は、法律に関するウェブ系サービスでした。
アイデアは誰よりもすばらしいと思った。
成功すると確信していた。
実行のための諸事を考えるのが、ものすごく、楽しかった。
でも結局は、失敗した。
実行すらできず、お金だけが出て行った。
(そのことに没頭する間の生活費を含めて)
300万円の損失を穴埋めするために、5年くらいかかりました・・・。
~~~
ほんと、気づかないんです。
アイデアよりも、実行が大変!という当たり前の現実を。
これには、大きく影響していることがあると思います。
それは
「起業は、自己責任」であること。
自己責任だから、誰も何も言ってくれない。
考えてみると、当たり前ですね。
賞賛されることもあります。
組織の中では、いろんなしがらみがあると同時に、それが歯止めになっています。
でも、組織を出たら、止めてくれる人は、誰一人、いない。
社長となった一人の起業家の暴走が始まる・・・。
別の側面もあります。
まれに親しい友人や家族が苦言を言おうものなら、反発する。
やりたいことをやって、何が悪いのか?と。
どうして、やりたいことにケチをつけるのか?と。
親しい友人や家族の苦言というハードルをクリアすれば、そこはまさに、花咲き誇るフロンティア。
※実際は、花木一本咲かない、シャベルが地面に刺さらないほどの固い、固い、荒野。
~~~
多くの人は、いろいろなことがあって、挫折する。
中には、頭に描いたことと、実効性が合致して、成功する方はおられます。
起業した人の廃業が多いという話題が時折でますが、これ↓ が関係していると思います。
アイデアよりも、実行が大変!という当たり前の現実を理解しないまま、自分の願望を現実にできるものだと思い込み、実行性を考えないまま、突き進む。
本当に恐いことだと思います。
わたしが言うのは僭越かもしれませんが、
新人の起業家の方は、ぜひ、気をつけてください。
今の自分が、
周りも、自分自身も気づかない、浮かれた状態であるのか、ないのか?
~~~
起業して、会社を継続し続けるのは、ほんとうに大変です。
まさに、山あり谷あり。
あなたの頭の中にあるアイデアが、実行できるものなのか?
実行して、利益がいくら出続けるのか?
何年、利益が出続けるのか?などなど・・・。
深く、深く、考えること、お勧めします。
成功する人は、事業のアイデアは、常に数十個、持っておられます。
アイデアについての簡素な計画書ができているケースも多い。
でも実行しない。
それは、アイデアよりも、実行が大変!という当たり前の現実を理解しているから。
実行するときには、成功させる。
これも、アイデアよりも、実行が大変!という当たり前の現実を理解しているから。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展してゆきましょうね(^^)
以上、初めて起業する人が直面する現実、でした。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
【御礼&誠意対応】本日のご相談は・・・・?
2015年7月28日(火)
テーマ:実務録
━━ ↓ ご依頼の多いサービス トップ3 ↓ ━━
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
平素、たくさんのご相談をお受けしています。
弊社みたいな、行政書士法人のようなところに相談に行く人がいるの??
こう思われた方は多いかと思います。
実際は、たくさん、おられます。
弊社は、「起業する人、起業して頑張っている人」のサポート専門。
ですので、必然的に、「社長になる人、社長になって頑張っている人」が相談にお越しになるケースが多いです。
こうして表に出して書かないと、外からは全く分からないと思います(^_^;)
例えば、先日書かせてもらった記事で、こんなのがあります。
【営業トークじゃありません】ご依頼はお急ぎください。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12043082466.html
1ヶ月間の平均的なお問い合わせ数は、50件を超えています。
心から、嬉しいなと思います。
~~~
行政書士には守秘義務がありますので、具体的内容は、書けません。
※今回も個人が特定されるようなものを書くわけではありません。
例えば、ですけども、今日、ご相談をお受けする方について、書かせてもらいますね。
今日お受けする予定のご相談は3件です。
いずれも、無料相談です。
(1)会社設立と、建設業許可の取得をご希望の男性
株式会社設立と、建設業許可の申請をご希望の男性からご相談をお受けする予定です。
ご来社です。
面と向かって、お話をお聞きして、許可取得の可能性を探るところから、対応させていただきます。
(2)会社設立をご希望の男性
ご来社でのご相談です。
株式会社か合同会社か設立なさりたい男性です。
会社の種類って、ほんと大事ですから、そこから、ご説明をさせてもらいたいなと思います。
おそらく、役員構成や、出資比率なども、説明させていただくことになろうかと思います。
弊社のサービス内容も、分かりやすくご説明いたします。
(3)契約書作成をご希望の女性
電話でのご相談です。
ご予約いただいた時間に、わたしから連絡させてもらい、おおむね30分、ご相談をお受けします。
ご予約は、職員が承っていますので、伝達をうけた範囲でしか分かりませんが、ビジネスに必要な契約書の作成の依頼を検討されているそうです。
誠意、お話をお聞きしたいと思います。
無料相談制度について、ぜひ、こちらをご覧ください。
http://e-jimusho.com/muryo.html
~~~
日々、こんな風に、ご相談をお受けしています。
お問い合わせが重なっています。
もし、依頼を検討したいなぁ、相談したいなぁと思っておられるのであれば、ぜひお早めにご連絡ください。
無料相談、お問い合わせについて。
http://e-jimusho.com/muryo.html
ちなみに「相談したら、依頼しなきゃならんのだろうか?」というご心配は無用です。
ご相談終了後、お聞きした内容から、見積もり資料を作り、お渡ししています。
そちらをご覧になってから、お決めいただく、という形とさせてもらっています。
お気軽にどうぞ(^^)
今日も一日、がんばってゆきます!
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
※1 平成26年4月~平成27年3月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成27年6月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆対応エリア
会社設立代行、法人設立代行
・・・広島県が95%を占めています。ただ電子化対応していますので、全国対応可能です。
建設業許可、古物販売免許、酒類免許、宅建免許、産廃収集運搬などの許認可
・・・広島県内全域。広島県外でも対応可能な場合があります。
経理会計記帳代行
・・・広島県、岡山県が多いですが、全国対応可能です。
あすみあグループについて:http://asumia.jp/
パートナー専門家について:http://e-jimusho.com/partner.html
【え!?】5歳児の名言。
2015年7月27日(月)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
5歳児は、時折、「え!?」と大人が固まってしまうような名言を吐きます。
先週土曜日のこと。
同業のバーベキュー大会に出たくて、でも、息子を見てくれる人がいなかったので、「えいやっ!」って、一緒に行きました。
※出席した折は、ほんと皆さんに可愛がっていただいて、親として、ありがたく、ありがたく思っております。
で、その帰りです。
手に一本のすすきを持っている。
大事そうに、楽しそうに振り回している・・・。
これです↓
「どこで取ってきたん?」(広島弁)と聞くと、
息子
「★★せんせえの駐車場に生えてたの、取ってきたんよ」
と言います。
「そうかぁ」と流しそうになったとき、名言が・・・。
息子
「今日のことを忘れたくなくて」。
思わず「え?!」とコケそうになりました。
なんだ、このシチュエーションで、そのセンチな言葉は。
考えてみると、息子にとっては、楽しいひと時だったのでしょうね。
※参加の皆さんには迷惑かけたのですが(^_^;)
~~~
同じ日、もうひとつ、名言がありました。
広島駅南口の地下通路。
疲れたので、座りました。
これは「お、いい写真撮れそう」と思いながら、写した一枚です。
↓
※綺麗かどうか微妙ですが、ふとした会話として。
そしたら息子、
「綺麗な風景、撮るんじゃなくて、作ってみたら?」
わたし
「んぐぅ」。(ぐぅの音も出ない)
~~~
5歳児は、言葉とともに、自分の周りの環境がわかってくる年頃、と聞きます。
だからなのか、思いもよらない言葉を吐きます。
42歳のわたしは、結構、価値観がガチガチになっていて、日常生活で起こることの多くは、「想定内」。
あなたもそうではないでしょうか。
そんな中での「想定外」。
時には、コケそうになるようなシチュエーションは必要ですね。
ぐぅの音も出ないようなシチュエーションも。
先週土曜日は、良い経験をさせてもらいました。
変な終わり方ですが・・・今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
◆営業エリア
あすみあグループ ウェブサイトはこちら:http://asumia.jp/
提携専門家についてはこちら:http://e-jimusho.com/partner.html