【いいなぁ】相談者さまにお会いする。
2015年5月31日(日)
テーマ:実務録
広島県全体の実質7.9パーセントにあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!(※1)
詳しくはこちら!(新しいタブ)
広島県全体の実質7.2パーセントにあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!(※2)
詳しくはこちら!(新しいタブ)
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
↑ 弊社入居ビルをパチリ。
昨日は、週末無料相談。
土曜日に、無料相談対応をさせてもらっています。
現在、月3回、土曜日に応対が可能になっています。
平日内に事前予約をしていただく形です。
週末無料相談についてこちら↓
http://e-jimusho.com/weekend.html
通常の無料相談についてはこちら ↓
http://e-jimusho.com/muryo.html
ちょっと複雑に書いてしまいましたが、ご相談できる内容や流れは、通常であろうと週末であろうと、ほぼ変わりはないです(^_^;)
~~~
昨日は、
独立するのに、建設業許可を取って、会社も設立したい
という方のご相談に応じさせてもらいました。
ご来社です。
すぐの独立ではなく、一定期間の準備を経ての起業独立。
すばらしいやり方ですね。
今まで、お会いしてきた起業したい人、起業した人は、たぶん3,000人を超えています。
ありとあらゆる事例を拝見しながら思うのですが、準備期間なしで、いきなり開業だと、苦労することも多い。
ただまあ、その苦労を克服してゆくのも、起業の醍醐味でもあるとは思いますね。
~~~
もちろん、守秘義務がありますから、特定情報は書けませんが、30代男性で、それはもう、素晴らしい方でした。
建設業許可を取得するためには、原則、5つの基準をクリアする必要があります。
1.建設業の経営経験があること。
2.専任技術者になれる人がいること。
3.財産的基礎があること。
4.誠実性があること。
5.許可が取れない人に該当しないこと。
この5つです。(一般的な言い方に翻訳(^_^;))
重要なのが、1~3ですね。
この方は、1の「建設業の経営経験」が足りなかったので、
ご本人の経歴
今のお立場
ご親族をはじめとする周辺の方々の状況
などをお聞きしながら、
「こうしたら可能か?」
「あーしたらクリアできる?」
「こうすれば、取得できる可能性が高いですね」
とか、ご本人と一緒に、ありとあらゆる可能性を探りました。
一定の条件のもとですが、なんとかいけそうな気がします。
~~~
会社設立についても、流れなど、詳細説明をさせてもらいました。
後日、見積書にあたる「費用その他のご案内」という資料を作って、提示するお約束をしました。
スムーズで、確実で、10年後も生き残れるような起業をしていただきたいです。
弊社としては、そのために一生懸命、がんばるだけですね。
毎日に近いくらい、起業する人や、起業して頑張っている人にお会いします。
ご相談も、そうです。
いいなぁと思うんです。
毎日、“ワシもがんばらんと!”と、初心に帰らせていただいている。
こんな職業、あまり無いと思いますね。
これからも、変わらず、応対させてもらおうと思います。
読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【ドンドン出てます】建設業許可。
2015年5月30日(土)
テーマ:許認可TIPS
起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化した事務所です。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
お任せいただくことが多い、建設業許可。
建築、建設、設備業界では、建設業許可という呼び方はもちろんですが、「建築業許可」とか「建築業免許」とか「金看板」とか言われるものです。
平素、お任せいただくことが多くて、弊社内では、いつも必ずといって良いほど、案件が進んでいます。
ここ2年くらいでしょうか。
大手さんや中堅企業さんのサポートの大部分から撤退し、起業する人、起業して頑張っている人のサポートに特化してから、ずっとご依頼をいただいています。
建設、建築、設備業で起業する人で、会社設立と同時にお手伝いすることが多い、ということになります。
一応、ホームページはこちらです ↓
http://ken-hiroshima.com/
ホームページを含めて、弊社では、むちゃくちゃ、ちからを入れている分野です。
この建設業許可では、毎日、毎日、都道府県や国土交通省と折衝しながら、書類作成を進めながら、という状態です。
弊社の日常、と言えると思います。
そもそもなんですが、この許可があるかないかで、依頼人さまは、受注活動が天と地ほど、違います。天と地ほど違わない方であっても、節目、節目で、違ってきます。
工事を発注する側は、許可があるかないか、とても重要になってきているんです。
わたしは時々、「法律では許可なしで受注できる、300万の工事なのに、許可を求めるのはどうか」と、行き過ぎの感はありますが、それは世の流れ。仕方ない。
弊社はお仕事ですので嬉しいのですが、「元請けさん、そこまでしなくても・・・」と思うシーンも多々あります。
まあ、何を言っても仕方ない。
依頼人さまと一緒に、許可を取るためにがんばるだけです。
最近は、この建設業許可は、建設・建築・設備業界で、仕事をしてゆくための「運転免許」に近い位置づけになってきていますね。
~~~
ここで、今まで、弊社がお任せいただいて出た許可をご紹介しますね。
ほんの一部です。
行政書士には守秘義務があります。
会社名はもちろん、会社が特定されるような情報は、白塗りをさせてもらっています。
今日ご紹介するのは、3件です。
(1)県知事許可・一般建設業・ガラス工事
まだまだ、データ化しないといけないものがあるのですが、今できるのはこの3件くらいです(-_-;)
~~~
これからも、ドンドン、建設業許可のお手伝いをしてゆきたいと思っています。
許可があることで工事が安定して受注でき、会社も社長も、そして社員、そのご家族も、「嬉しい」と言える状況を実現してゆきたいです。
弊社の理念にも叶う業務です。
経営理念はこちら ↓
http://ken-hiroshima.com/rinen.html
お読みいただいたこと、心から感謝いたします。
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
崎田 和伸のプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
取扱サービス一覧はこちら
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください。あなたのいいね、が励みです(^_^;)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会ったことのない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【数えてみた】お問い合わせを頂いた数(2015年1月~5月28日)
2015年5月29日(金)
テーマ:お仕事に対する考え方
起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化した事務所です。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
宣言した時の記事はこちら
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12016524979.html
~~~
普段、たくさんのお問い合わせをいただいています。
本当にありがたいことです。
中国地方(広島県、山口県、岡山県、島根県、鳥取県)で、行政書士として登録している人数は、2,772人。※平成27年4月1日時点。
2,772人の中で、弊社を選んでくださって、問い合わせを下さっている。
登録するからには、少なくとも名刺は持っていると思うので、その2,772人には、連絡先はあるはずです。
でも、弊社を選んで下さった。
なんか、奇跡に近い気がする。
今年に入って、何件、お問い合わせを頂いたんだろう?
先ほど、集計してみました。
結果:220件
です。平成27年1月~5月28日(木)まで、ですね。
約5ヶ月ですから、1ヶ月平均は44件いただいていることになります。
1ヶ月の営業日は、平均20日ですから、1日2件以上、新規のお問い合わせをいただいていることになります。
数、ですが、集計から漏れているものがあるかもしれないので、実際はもう少し増えるかも。
事務方が苦手なわたしがカウントしたので、信頼性はやや低いです(^_^;)
~~~
入り口は、さまざまです。
・ホームページ
・税理士、弁護士、司法書士、行政書士などの士業経由
・依頼人さまからの新規内容のお問い合わせ
・その他
最近の傾向として
税理士、弁護士、司法書士、行政書士等の士業経由が増えています。
意外と同業(行政書士)からのご紹介も多いです。
行政書士の場合、業務範囲が広いので、同業は競合先ではないんですね。
弊社も、業務範囲外のときは、行政書士に何十件も紹介させてもらっています。
参考)
行政書士の業務内容(日本行政書士会連合会):http://www.gyosei.or.jp/service/
行政書士法人 Asumiaの業務内容:http://e-jimusho.com/gyoumu.html
~~~
お問い合わせは、電話もあればネットもあります。
電話、ネット両方とも、まずは、お問い合わせ担当の職員が、お話を伺っています。
(わたしが本社不在のときも多いので)
・お話を聴き、状況を確認するべき時
や
・ご相談がおありの時
などは、無料相談制度をお勧めしています。
無料相談制度については、こちらをご覧ください ↓
http://e-jimusho.com/muryo.html
週末(土曜日)に無料相談も実施中です。
http://e-jimusho.com/weekend.html
ご相談への対応は、全件、わたしが担当させてもらっています。
なお、ご相談なしで、
・すぐに見積もりが可能な方
・お越しいただいてのお話や、電話でご相談を承るまで、希望されない方
は、数日内に、費用、期間などの見積もりを提示させてもらってもいます。
どうしても、状況が不明で、見積もりが不可能な方もおられますので、悩みのたねです。
例えば、許可取得のご希望で、ご相談(お会いする、電話)で、状況を詳しくお聞きする必要があるときには、それが無ければ、費用や期間の算出ができないんです。
そもそも、許可が取れない可能性が大きい。
ほんと難しいなと思います。
~~~
お問い合わせをいただく内容は多岐に渡ります。
・建設業許可申請代行
・電気工事業登録申請代行
・産業廃棄物収集運搬業許可申請代行
・酒類販売免許申請代行
・宅建業免許申請代行
・古物営業許可申請代行
・建築士事務所登録申請代行
・一般貨物自動車営業許可申請代行
・自動車抵当権設定登記代行
・株式会社設立代行
・合同会社設立代行
・一般社団法人設立代行
・NPO法人設立代行
・事業協同組合設立代行
・経理会計記帳代行
・契約書、ウェブ規約作成
といった内容です。
他にも、相続、遺言、離婚、車庫証明など、さまざまなお問い合わせをいただきます。
弊社の業務範囲外のことは、原則、信頼できる専門家をご紹介
しています。
「よく分からないから問い合わせる。たぶん、いい人紹介してくれるだろう。」
こういう方もおられると思います。
そういう使い方をしていただくのも、嬉しいです。
わたしは、家族も親戚も、経歴上も、士業とは無縁の世界から来ました。
電話するときの不安は分かるつもりです。
どんどん使って下さい(^_^;)
~~~
ということで、今年に入り、昨日まで、220件もお問い合わせをいただいて、ありがとうございます。
今日も、初心を忘れることなく、がんばってゆきたいな、と思っています。
お読みいただいたこと、心から感謝いたします。
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
崎田 和伸のプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
取扱サービス一覧はこちら
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください。あなたのいいね、が励みです(^_^;)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会ったことのない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【ふと想い出す】旧 事務所近くにて。
2015年5月28日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化した事務所です。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
昨年春まで事務所のあった場所。
起業して重圧に押しつぶされて、心が壊れてしまいました。
行政書士法人的には、関係ありますね・・・代表者が動くのですから(^_^;)
未来に向けて、良い選択をしていただければ、こんなに嬉しいことはありません。
ちょうと、ノスタルジーな気分だったからか?
80%のちからで、120%の成果を出せるように、ボチボチと。
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
お読みいただいたこと、心から感謝いたします。
~~~
崎田 和伸のプロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
取扱サービス一覧はこちら
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください。あなたのいいね、が励みです(^_^;)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会ったことのない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【カタカタ】書いてます、建設ジャンルの執筆。
2015年5月27日(水)
テーマ:許認可TIPS
広島県全体の実質7.9パーセントにあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!(※1)
詳しくはこちら!(新しいタブ)
広島県全体の実質7.2パーセントにあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!(※2)
詳しくはこちら!(新しいタブ)
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
↑素材集から。
税理士向けのコンサルティング大手で、アックスコンサルティングという会社があります。
日本では最大手じゃないかな。
この会社さんでは、税理士、会計事務所向けのメール配信システムを提供しておられます。
こちら ↓
http://www.accs-c.co.jp/webmarketing/m-impact2.html
このシステムの中に、「プロライターによる高品質なコンテンツ」というのがあるんです。
こちら↓(特長の部分を抜粋)
税理士・会計事務所さんが、自分の顧客に配信したい内容を選んで、配信できる、というわけです。自分で書かなくても、用意されたコンテンツを、選んで配信することができる。
うまく考えられた仕組みですね。
今、全国で、600の事務所さんが利用しているそうです。
~~~
前置きが長くなっていますが、カテゴリがいくつも分かれています。
こんな感じ ↓↓
ビジネス【税務・会計】
ビジネス【マーケティング】
ビジネス【人的資源】
ビジネス【プレゼント】
業種別【飲食業】
業種別【医業】
業種別【歯科医業】
業種別【美容業】
ビジネス【助成金】
業種別【介護業】
業種別【建設業】
業種別【不動産業(相続)】
ビジネス【労働法】
業種別【不動産業(登記)】
↑↑
その中に業種別【建設業】というのがありますよね。
ここ、実は、わたしが担当しているんです。
以前、お話があり、考えた結果、お受けしました。
きちんとお仕事として、有償です。
もう半年くらい前の話ですね。
1ヶ月に1本、記事を執筆して提出します。
今まで書いたコンテンツのタイトルはこちら ↓↓
◆受注の要! 建設業許可とは?
◆知っていますか? 建設業許可の条件
◆いつか来る好況に備え、業種追加しなきゃ、もったいない!
◆建設業許可業種に「解体工事業」が新しく追加されます!
◆「建設労働者確保育成助成金」を活用し、従業員のスキルアップを図ろう!
恐れ入りますが、契約上、内容の文章は、ここに転記できません。
~~~
毎月、毎月、カタカタと執筆しています。
執筆の無い月はありません。
今も、カタカタ、やってます。
ネタ、探すの大変です(^_^;)
日々、事務所運営の中で、時間を作りながら進めるの、大変です(-_-;)
執筆って、好きか嫌いか?というと、好きな部類に入るんですね。わたしの場合。
このブログもそうですね。書くことですね。
昔、複数の経済誌さんで、連載させてもらっていたこともあります。
書くことといえば、電子書籍アプリもそうですね。まさに書くことでした。
(販売終了していますが)行政書士経営マニュアル
→ http://e-jimusho.com/ap.html
不定期に年3回~6回くらい、ニュースレター電子版も執筆しています。
→ http://e-jimusho.com/newsle.html
こうして振り返ってみると、かなりの文量、書いていますね。
~~~
話戻して、建設ジャンルのコンテンツについて。
これらの記事の最後にプロフィールを入れて下さるのですけども、そこに入っているのがこちらです。
↓↓
[プロフィール]
崎田 和伸(さきだ・かずのぶ)
行政書士法人Asumia 代表社員、あすみあグループ代表。行政書士。1973年生まれ。広島県出身(在住)。コネなし・カネなし・経験なしという状況で2000年開業。前職がレンタルDVD店フリーターという珍しい経歴を持つ。現在、一人親方から完成工事高400億円の建設会社まで、幅広い顧客を持つ。建設業に関わる許認可分野において、中国地方5県トップクラスの実績を有している。
ホームページ:http://ken-hiroshima.com/
↑↑
なんか偉そうだ。
なんかよく分かんないけど、「それっぽい」な~。
・・・まあ、関係ないか。
そういえば、このシステムって、
税理士・会計事務所さんが、自分の顧客に配信したい内容を選んで、配信できるもの。
わたしの執筆記事を選んでくれたら、わたしのプロフィール込でたぶん、配信される。
税理士・会計事務所さんの顧客に対して。
600事務所が、それぞれ200配信すれば、120,000の企業さんへ配信される!
これって、すごい宣伝になるのでは??
でも・・・まあ、関係ないか。
弊社の営業エリアは、悲しいかな、広島を中心とした中国地方五県です。
ほとんど影響なし(^_^;)
まあグループ名だけでも馴染んでゆけば、グループ全体のためにはなるでしょう。
”どこかで見たことがあるな”という感じで。
グループはこちら → http://asumia.jp/
全国エリアを対象とした士業だったら、メリットがあるのでしょうね。
~~~
欲張らず、日々、ちょっとずつ、ちょっとずつ、進んでゆくだけですね。
開業した時の不安感、今でも、ものすごく覚えています。
というか、その不安感は、今でも、リアルにあります。
毎日、いろんなことが起きます。
日々精進。
全力疾走じゃなくて、80%のちからで、走っています。
全力疾走したら、コケてしまうこと、経験上、知っているつもりです。
組織としても、全力疾走は、長持ちしない。
80%のちからで、120%の成果を出す。
これが目下の、わたしの頭のなかにある目標です。
以上、なんのこっちゃ分からない終わり方になってしまいますが、
【カタカタ】書いてます、建設ジャンルの執筆。
でした。
お読み下さったあなたに、心から感謝申し上げます。
投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。