【うむ。】アップルウォッチ。
2015年4月30日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業、社員雇用型として、現時点、中国五県で最大規模
という事務所です。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」をモットーにしています。
ある日突然、「やろう」と思った、1年間限定365日 ブログ執筆計画。
その19日目です(^_^;) なんとか続いていますね。
宣言の記事はこちら↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12016524979.html
~~~
ふと、街へ出たついでに、見てきました。
アップルウォッチ。
アップルさん。
ついに、時計の分野に進出ですね。
もう時計とか携帯とか、パソコンとか、そういうジャンルの概念で物を見たら、いけないのかもしれませんね。
とにもかくにも、ホームページはこちらです ↓
~~~
わたしは、いわゆる、先進的な商品を急いで手に入れたい”アーリーアダプター”ではありません。
結構、様子を見るタイプ。
歴代iPhoneのときもそうでした。
猪突猛進のアーリーアダプターは、自分の事業において、ですね(^_^;)
アーリーすぎて、頓挫したものは、数知れず。
いや、時代はマッチしていたのかもしれませんが、手法や持っていきかたが悪かったかも。
~~~
今回、実機を触ってみての感想です。
・確認が中心なんだな。
・iPhone3GSを購入したときと、イメージが似ているな。
です。
そもそも、iPhoneを持っている人じゃないと使えるシーンが限られますね。
今までのアップル社の戦略と大きく違うようにも思えました。
今までとは、実質的な母数(対象となるユーザー候補数)が絶対的に違う。
もちろん、他にも、いろんな機能がありますよ。
詳しくはこちら ↓
http://www.apple.com/jp/watch/technology/
~~~
わたしね、実は、時計を持っていないんです。
ずっと、ずっと使っていたのが、壊れてしまった。
3年位前の話です。
あれから、買い替えていません。
無い状態。
そろそろ買わなきゃなと思いつつ、今まで、きています。
iPhone使っていますので、むちゃくちゃ、ターゲット層。
でもね、う~~ん、と考えております。
もちろん、高い!というのもあります。
今まで、3万円以上の時計は付けたことがない(^_^;)
アップルウォッチは確か、5万円くらいでしたね。
~~~
話題は少し変わりますが、
「お金持ちになるための方法」について。
お聞きになったこと、ありますか?
巷では、こう噂されます。
一応、この手の本も出ています。何冊か読んだ記憶があります。
財布に入っている金額の200倍が、その人の年収である。
財布の価格の200倍が、その人の年収である。
この真偽はよくわかりませんが、時折、きく話です。
時計についても言われるようですね。
時計の値段の10倍が、その人の月収である。
とか・・・。
その真偽は、ほんとうにわかりませんよ。
時計について、この関連性が、もしあるのであれば、
アップルウォッチ 5万円 ×10倍=月収50万円。
わたしの役員報酬が、この金額に届いているかどうかは、想像にお任せします。
(答え:No。ゼッタイ、届かせます。)
思わず、答え、言ってしまった・・・(-_-;)
ということで、アップルウォッチの実機を見た、感想でした。
買うか、買わないか、ボチボチ、考えますね。
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【分かりにくくて心苦しいです】弊社入り口のインターホンについて
2015年4月29日(水)
テーマ:お知らせ
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業、社員雇用型として、現時点、中国五県で最大規模
という事務所です。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」をモットーにしています。
↑ インターホンの位置の写真です。
~~~
今回は、弊社入り口のインターホンについて、書かせて下さい。
押すかどうか迷う人が多いです。
分かりにくくて、心苦しいです。
弊社の入っているビルは、
平日18時以降&土日祝日には、セキュリティがかかっています。
入ることができません。
そのため、インターホンがつけられています。
押していただくと、室内から遠隔操作で、会話とドアロック解除ができるってもの。
以下の画像で見ていただければ幸いです。
★だいたい、どこにあるのか ↓
★ビルを下から見たときは、こんな感じ ↓
矢印は、弊社看板です。4Fにあります。
★ビル全体はこんな感じ ↓
矢印がインターホンの位置です。
★インターホンの拡大画像がこちら ↓
10人中、1人くらいの割合で、平日昼間でもインターホンを押して下さる方がおられます。
弊社としては、事前にお越しになるのが分かるので助かるのですが、お待たせしないといけませんし、そもそも、お手間かと思います。
平日18時以降&土日祝日
以外については、インターホンを押していただく必要はありません。
そのまま、ビルに入り、エレベーターで4Fへお越しください。
分かりにくくて、ご迷惑をおかけします。
個人情報や機密情報を取り扱うところですので、セキュリティがしっかりしたビルへ入居しています。平日の夜、土日祝日は、ロック解除しないとビルに入ることができないんです。
~~~
参考まで、弊社までのアクセス動画もご用意しています。
ぜひご覧ください。
Youtubeで再生されます。(音楽があります)
お車でお越しになる方は、弊社近くに、コインパーキングが10箇所程度ありますので、ご利用ください。
※ビルに契約駐車場がございません。恐れいります。
依頼人さまについては、1時間分のパーキング代を負担させていただいています。
※無料相談は除く。
アクセス方法を包括的に記載したページもご用意しています。
ご参照ください。
http://e-jimusho.com/map2.html
~~~
というわけで・・・
===弊社の入っているビルは、
平日18時以降&土日祝日には、セキュリティがかかっています。
入ることができません。
平日18時以降&土日祝日
以外については、インターホンを押していただく必要はありません。
そのまま、ビルに入り、エレベーターで4Fへお越しください===
でした。
★蛇足
お気づきになりましたか?
このインターホン。
例の「アイホン」社です。
Appleが、日本市場に入ってくるときに障壁になったメーカー。
「アイホン」という商標権を、アイホン社が持っていたため、権利問題が発生したのです。
現在、
Appleは、このアイホン社へ、相当な金額の商標使用料を払っている
そうですよ。
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【ビジネスパーソンで考える】リア充とは?
2015年4月28日(火)
テーマ:起業、会社設立TIPS
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業、社員雇用型として、現時点、中国五県で最大規模
という事務所です。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」をモットーにしています。
ある日突然、「やろう」と思った、1年間限定365日 ブログ執筆計画。
その17日目です(^_^;)
宣言の記事はこちら↓
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12016524979.html
~~~
長らく、うっすらと頭の片隅で考えていたこと、投稿させてもらいます(^_^;)
リア充。
これは、ネット上のスラング用語で、「実際の現実の生活(リアル生活)が充実している人間のこと。」を指します。
リアル生活が充実している人。
これは趣味、家族、仕事・・・色んな種類があるかと思いますが、「ビジネスパーソン」というカテゴリで、考えてみようかなと思います。
ビジネスパーソンには、自営業を含む起業家と、雇用された立場の方、2つがあります。
この2つを合わせて考察してみたいです。
わたし自身、起業家だと思っています。
また日々、起業家となる人たち、実際起業家である人たちとお話しています。
この起業という事を考えるのにも、関係が深いものかなと、感じます。
~~~
リア充なビジネスパーソン。
起業、雇用される立場、どちらについても、成り立つためには、2つの要素が必要だと思います。
【1】まず1つ目・・・
好きなことを仕事にしていること。
【2】そして、2つ目・・・
奥深い、自分が考える方向性と、実際の方向性が合致していること。
この2つです。
~~~
【1つ目】
好きなことを仕事としていることについて
これはシンプルにお分かりいただけると思います。
好きなことを仕事としている。
幸せなことですね。
やっていることが、好きか嫌いかといえば、好きである。
時系列としては、最初から好きだったことを仕事にしたケースと、
好きでもなんでも無かったけども、やっているうちに好きになったケース
があるかと思います。
実際、わたしもそうなのですが、人生を歩んでいると、後者(やっているうちに好きになったケース)が大部分なのに気づきます。
”最初から好きだった”という人は、わたしの起業サポートの人生でも、人付き合いの人生でも、皆無です。
ある言葉があります。
「偉大な仕事をしたければ、自分が本当に情熱を注ぎ込める仕事を探すことだ。まだ見つかっていなかったら、探し続けなさい。ゼッタイに、諦めてはいけない。」
言った人は、スティーブ・ジョブズ。
「好きなことを仕事にしていること」。
これは言い換えると、「情熱を注ぎ込める仕事に出逢い、情熱を注いだ結果、幸せにも好きとなった状態」だと思います。
「情熱」がキーワードかもしれませんね。
~~~
【2つ目】
奥深い、自分が考える方向性と、実際の方向性が合致していることについて。
これは、1つ目以上に難しいことなんじゃないか?と思います。
奥深い、自分が考える方向性・・・。
自分自身が、今この瞬間を「アリ!」と認めることができるかどうか?
将来、なりたい自分が、今この瞬間やっていることで実現する可能性があるかどうか?
これはほんと、難しいことだと思います。
気持ちの面もありますが、生活の面もあります。
気持ちの面では・・・
あらゆる意味で、今の状況を「アリ!」と思えないと、やることなすこと、おざなりになります。
働いていると「なんでこんなことをやっているんだ。他にもやることあるんじゃないか」と思います。
店舗で働いていると「お客さん、来なければ楽なのに」とか思うでしょう。
つまり、「今、やっていることよりも、他にやることを優先してしまう」という状態が生まれてしまいます。
1つ目で出てきた「情熱」が出てこない状態です。
生活の面では・・・
生活が成り立たない状態では、当然、「アリ!」とは言えないでしょう。
別の何かを探さなければなりません。ただ、別の何かって、見つけるのは至難の業です。
それまでのスキル、社会経験、付き合った人々、そのすべてが試されることになると思います。
~~~
以上、考えてみると、
「ビジネスパーソンで考えるリア充」とは、
好きなことを仕事にしている人で、かつ、奥深い、自分が考える方向性と、実際の方向性が合致している人。
この、実現が難しい状況が、実現している人を指すと思います。
世の中には、これを実現している人たちがいるわけで、やはり割合として多いのは、
起業する人、起業して頑張っている人
ですね。
~~~
参考となる学説があります。
マズローの欲求5段階説です。
最初の欲求が満たされると、次の欲求をもとめるようになる、というものですね。
この5つだそうです。
1.「生理的欲求」
2.「安全・安定の欲求」
3.「所属と愛の欲求(社会的欲求)」
4.「承認の欲求(尊厳欲求)」
そして、
5.「自己実現の欲求」。
多くの人は、1~4が大なり小なり満たされて、5にたどり着くというものですね。
上で出てきた
「今やっていることは、好きではあるが、独立したい」
は、1~4は満たされているが、5の欲求を満たすために、独立する。
厳しいと言われる起業の世界で、自分の力だけで、切り拓いてゆこうとする。
すばらしいことだなと思います。
わたしが起業サポートって、ことを日々の生業としているから言うのではありません。
なんかね、人として、「アリ!」と思えます。
~~~
ここまで書いてなんですが、独立バンザイってわけではありません。
今、雇用される立場で、ビジネスパーソンとしてのリア充である人たちは、実は、もっとすごい。
正直、独立を選ぶこと以上に、自分にストイックで、自分を制御でき、能力を向上させてゆける人だと思います。
雇用される立場で、ビジネスパーソンとしてのリア充である人たちは、
周りの環境、機会を、最大限、活用している人達です。
雇用される立場は、(雇用する立場の人なら分かると思いますが)、制度的に恵まれています。
事業主、経営者の身元の保証のなさ、というか、吹けば飛ぶような身分は、ハンパないです。
雇用される立場の方は、やり方しだい、持っていきかた次第で、会社というものをどんどん利用できる。
自分の行動、発する言葉、発する方向性に会社の側が沿うよう、働きかけ、それがうまくいったら、そりゃ、どんどん、利用できる。
中でも、行動が一番です。実績ですね。
自分の方向性を発信しないと難しいと思いますが、「情熱」と、それに基づいた「実績」を持っておれば、おのずと、会社を含めた、周りを方向づけるようになると思います。
今までの「営業成績をもとにした出世」や「人間関係に基づいた出世」とは、ちょっと違ったものかもしれません。
雇用されているので、制約ももちろんありますが、持っていきかたで、結構、何とでもなる。
※ある程度、良識と節度のある、ブラックじゃないホワイトにどちらかといえば近い会社に在籍する場合に限りますが。
~~~
具体的に考えてみますね。
資格が一番分かりやすい。
もし、「労務」や「法務」が好きならば、「社会保険労務士」や「司法書士」「行政書士」を取得する。
頑張って、取得という実績が伴えば、周りへ一定の方向性を示したことになる。
多くの場合、
代替の効く人材から、代替の効かない、専門性の高い人材に変化する。
いつでも独立できてしまうので、雇用主、上司との間に、一定の緊張感が生まれる。
独立しないことがわかってくると、重厚な信頼感へ変化する。
自分が願う方向性へ進むよう、働きかけがしやすくなる。
というか、周りは、その方向へ向かわざるを得なくなる。
情熱と実績がなせる技です。資格取得という形に関わらず、いろんなものがあるとは思います。(資格が一番分かりやすい例かと思いましたので。)
~~~
リア充なビジネスパーソン。
成り立つための2つの要素。
【1】好きなことを仕事にしていること。
【2】奥深い、自分が考える方向性と、実際の方向性が合致していること。
途中、ちょっと支離滅裂でしたが、いかがでしょうか。
ちなみに、わたしは、経営者層の、リア充なビジネスパーソンです。
・信頼して任せていただいて
・対価としての報酬までいただいて
・一生懸命やったら感謝していただいて
・たまには、お菓子もいただける。
こんな職業、あまり無いと思いませんか?
できうることなら、一生の仕事としてゆきたいと思っています。
~~~
1年間限定365日 ブログ執筆計画、その17日目。
サラリと書こうと思いましたが、意外と長くなりました。
こんなんじゃ、長く続きませんね(^_^;)
これからは(も)、サラリと、あなたの参考となる投稿、してゆきたいと思います。
何はともあれ、長文でしたが、お読みいただいたあなた、ありがとうございますm(__)m
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【更新】広風杯ホームページ(24回大会結果ページ)
2015年4月27日(月)
テーマ:マージャン大会
広島県全体の実質7.9パーセントにあたる会社・法人の設立代行をお任せいただいています!(※1)
詳しくはこちら!(新しいタブ)
広島県全体の実質7.2パーセントにあたる建設業許可の取得申請代行をお任せいただいています!(※2)
詳しくはこちら!(新しいタブ)
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
先日開催した、広風杯マージャン大会。
名誉を賭ける大会ですので、お約束どおり、ホームページにて、成績を公開しました。
こちらです ↓
第24回大会 結果
http://maja-n.com/24t.html
※大会結果の他の回のページは、どうしようもない構成のものが残っています。時間を作って作り直したいと思っています。現時点、お見苦しいですが、ご容赦ください。
~~~
様子 ↓
結果です。
3位・・・わたし。副賞として、ユンケルもらいました。
2位・・・中村さん。副賞は、イージーファイバーです。粉末の食物繊維ですね。
こちらです ↓
http://maja-n.com/24t.html
さて、遊びました(^_^;)
楽しかった~。
気持ちを切り替え、お仕事、懸命にやってゆきます。
投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。
【歴史の証人】大和ミュージアムにて
2015年4月26日(日)
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業、社員雇用型として、現時点、中国五県で最大規模
という事務所です。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」をモットーにしています。
息子と二人、広島県呉市にある、大和ミュージアムへ行ってきました。
太平洋戦争(大東亜戦争)で撃沈した、戦艦大和の記念館です。
外観はこんな感じ↓
~~~
戦争は、たった70年前。
人類の歴史から言えば、ほんの“ついさっき”のことです。
普段、動画が中心になっていますが、戦争の記録映画、映像ってやつをよく観ます。
観なきゃと思って、あえて、観ています。
なんか、日本人として”知らなきゃ“と思いまして。
~~~
今回、行ったのは、息子がJR西日本の「安芸路快速ライナーに乗りたい!」というので、仕方なく、呉へ行きました。
その途中で、見てきました。
鉄道マニア 5歳児と、
鉄道について、まあええと思うけどハマることはない父親
の写真はこちら ↓
※出発駅 広島駅のホームにて。
せっかく行ったので、少し、書いてみます。
ドップリは書きません(^_^;)
~~~
戦艦大和。
当時の大日本帝国の代表的な戦艦。
大和魂、という言葉があるように、日本国民の魂の集大成のような戦艦でした。
大艦巨砲主義の代名詞、シンボルとも言えますね。
10分の1スケールの模型が館内にあります。
こちら ↓
10分の1のサイズですが、それでも大きい。
この10倍だと思うと、そりゃ、すさまじい大きさ、ですね。
動画で観ていただくと、スケールのデカさを感じていただけるかもしれません。
逆にわかりにくくなるかな・・・。
撮影映像(1) ↓
https://youtu.be/HIOp8idihEo
撮影映像(2) ↓
https://youtu.be/Lk2j4D2UcnE
~~~
大和は、呉で造られました。
昔、呉の親類から聞いたことがあります。
戦時中のことです。
「ある日、外出禁止令が出て、窓という窓に、黒い布を垂らして、外を見ないよう、命令が出た」。
その日が、大和の進水式でした。
すべてが極秘。
実は、撃沈したあとも、極秘です。
生き残った乗組員は、しばらく、ある島に集められ、故郷に帰ることはできなかったそうです。
本当に、日本国民の精神的柱、だったのですね。
沈んだことが公開できない。
そして、
生き残った人、そして、大和そのものも、歴史の証人だなと感じました。
~~~
この大和ミュージアム。
大和のことだけじゃない、戦時下の暮らしや、戦争を止めようとした人の手記など、いろんな展示があります。
遺族のインタビュー映像なども流れています。
戦没者の一覧なども掲示されています。
そこで、1分以上立ち尽くし、涙ぐむ自分がいました。
5歳息子は、その間に、どこかに行ってます(^_^;)
~~~
大和ミュージアムには、他にも、たくさんの展示があります。
中の資料で、「造船技術」のことも重きを置いて、説明されていました。
大和の造船技術は、その後の日本の経済発展を支えたのですね。
いろいろと学ぶ点がありました。
ひと通り見て、なんかね、「知る」ことは大事だな、と思いました。
ネットにも、教科書にも載っていないことがあると思います。
一度ぜひ、行ってみてください。
大和ミュージアム ホームページはこちら ↓
http://yamato-museum.com/
JR呉駅から、徒歩5分くらいですよ。
広島から行くなら、「安芸路快速ライナー」がお勧めです(^_^;)
普通の電車に比べて、時間は短いし、クッション性もいい。
乗り心地、抜群ですよ。
以上、投稿者 崎田 和伸でした。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
10年後もその先も。生き残り、安定・発展いただけるサポートを。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆【無料】ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
ご迷惑でない程度。年3回~6回の配信です。

ご登録、バックナンバー、はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※わたしと会っておられない方は、お手数ですがメッセージをつけてください。