【ギクッ】何が特長?
2015年3月31日(火)
テーマ:経営について
広島県全体の実質7.9パーセントにあたる設立をお任せいただいています!(※1)
広島県全体の実質7.2パーセントにあたる建設業許可取得をお任せいただいています!(※2)
広島建設業許可・登録代行センター
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
今日は午前中、ある経営者さんと連携協議でした。
でね、ギクッとしたことがあるんです。
弊社で、新しく始めるサービスについて。
お話したところ、「何が特長ですか?」と聞かれました。
とっさに出てこなかった・・・(-_-;)
10秒程度、空いたあとに、取り繕った風に言葉が。
「高品質で、低価格で・・・」
これは、特長でも強みでもないですね。
口から出た、言葉の形を借りた、言い訳にすぎません。
人間、いつになっても、勉強です。
初心を忘れず、一生懸命、やってゆきたいと思います。
特長について。
五臓六腑に深く落ちるくらい、考え、煮詰めないと。
よし、やるぞ!
~~~
あ、その前に、今日締め切りの原稿の提出だ。
株式会社アックスコンサルティングさんのメールマガジン配信システム内の、建設業カテゴリのコンテンツをお任せいただいています。
毎月1回、提出。
執筆活動は、楽しいです。
なぜか、好きなんですね。
大学では、文章表現ゼミ専攻。
教授にたくさんの、たくさんのことを教えこまれました。
感謝に耐えません。
さて、まずは、執筆に集中!!
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼体の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆無料ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
バックナンバー、説明はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
【完全無料】 登録画面はこちら ↓↓
◆Facebookほか
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※お気軽に友達申請ください。わたしと知己でない場合、できましたら自己紹介のメッセージをつけてくださいね。
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
【させてもらいました】「嬉しいを紡ぐ」行政書士業の魅力
2015年3月30日(月)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業事務所として、中国五県最大規模
という事務所です。
早速ですが、土曜日、させてもらいました。
自分の事務所の経営理念がついた、講演(^_^;)
「嬉しいを紡ぐ」行政書士業の魅力。
募集時の紙が、こちら ↓
関連投稿:http://ameblo.jp/ksakida/entry-12006201239.html
~~~
企画下さった先生はじめ、皆さん、親切にしてくださって、本当にありがたい限りです。
おかげさまで、良い形で準備できて、良い形ですることができました。
世の中には、企画投げっぱなしの講演もあるそうで、それに比べたら、わたしは依頼いただく方に恵まれています。
講演って、すばらしいです。
何が?って、準備する過程で、学ぶことが多い。
昔、電子書籍を出させてもらったことがありますが、その時も、その過程がすごくプラスになりました。
参考:行政書士経営マニュアル
http://e-jimusho.com/ap.html
今回もそうです。
気付きがたくさんありました。
~~~
その気付きの1つ。
わたしのプロフィールを改めて、見る機会をいただいたのですが、いや~ほんとに、失敗が多い。
成功したっぽく書いている部分もありますが、そのまま失敗したように書いている部分もあります。
全体として、9割以上は、失敗です(^_^;)
打率1割未満。
この打率はどうにかせんにゃならんですね。
~~~
今回の講演について、話を戻しますね。
写真をいただきました。
これは、行政書士業の、事務所運営の4つの類型について、お話している場面です。士業全体についても、同じことが言えると考えています。
どこかの本に書いていたわけではなく、自分自身が、士業事務所を運営する中で、たどり着いた結論です。
完全に「持論」ですね(^_^;)
まあ持論に過ぎないわけですが、わたし自身、これに沿って考え、経営しています。
~~~
講師、講演について、最近、感じることがあります。
講師、講演するとき、全く、緊張しない。
これって場慣れ?
おかげで、冷静に、振り返りができます。
やってみて、これから改善するべき点は、たくさんありました。
次から活かします。
以前、尊敬する方がおっしゃっていました。
「量は質に変化する」。
量、というまでさせてもらっていませんが、ちょこちょこと、講演していますと、少しずつ、少しずつ、良かったと言っていただけるものが増えてくるような、来ないような・・・(^_^;)
講演、講師、出演をまとめたページがありますので、ご紹介いたしますね。
http://e-jimusho.com/koushi.html
~~~
さて、今週も、頑張って参ります。
本日は、社内会議2件、ご相談対応2件。
ご相談は、建設業許可を取得したい社長さま、起業したいやるき満々な方です。
その他の時間は、まあ色々とやること、てんこ盛りです。
100%のちからで走ったら長く持たないので、80%のちからで、精一杯、頑張ります。
短期間、最大出力は、誰でもできます。
事業は継続性が何より大切。
継続して、存続してナンボです。
依頼人さまにも、この考えをもとに、応対させていただいています。
短期間、最大出力の企画、アイデアは、無理です。
継続するための、存続するための、お金に替えるポイントがないと、無理です。
なんのこっちゃ分からない終わり方になってしまいましたが、
以上、【させてもらいました】「嬉しいを紡ぐ」行政書士業の魅力でした。
投稿者:崎田 和伸。
http://e-jimusho.com/profile.html
=============
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆無料ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
◆Facebookほか
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※お気軽に友達申請ください。わたしと知己でない方は、できましたら自己紹介のメッセージをつけてくださいね。
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」、お願いします!
【講師やります】「嬉しいを紡ぐ」行政書士業の魅力
2015年3月26日(木)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事
広島県全体の実質7.9パーセントにあたる設立をお任せいただいています!(※1)
広島県全体の実質7.2パーセントにあたる建設業許可取得をお任せいただいています!(※2)
広島建設業許可・登録代行センター
●○━━━↓↓本文↓↓━━━━○●
広島県行政書士会 広島北支部からのご依頼で、講師をすることになっています。
今週土曜日です。
タイトルは、”「嬉しいを紡ぐ」行政書士業の魅力”。
「嬉しいを紡ぐ」って、当社の経営理念です。
タイトルは、支部企画担当の先生からのご提案。
ホントにこのタイトルですか?
こう申し上げたのですが、
「理念を入れるのが良いと思います。ぜひ!」
とのお言葉が・・・。
依頼主のご希望で、わたしにできることであれば、喜んでやります。
ということで、ホントにやります。
自社の経営理念が入った講演。
ホントにええんじゃろうか。
~~~
行政書士業界というところは、一般からほとんど知られていないですが、結構、特殊です。
行政書士として仕事をするためには、行政書士会というところに登録しないといけません。
入会費、結構かかりますし、月会費もかかります(-_-;)
入会金:約23万円。
月会費:約6千円。
こりゃ、本気じゃないと登録なんてできませんわね。
~~~
実際の統計数値で見てみます。
広島県の行政書士業界の場合、個人事務所が99%以上を占めます。
正確には、99.72%。
~~~
いま、調べてみると・・・
広島県内の登録者数 ↓
個人事務所としての登録・・・約1,060事務所。
法人登録・・・2~3事務所。
※行政書士専業。税理士法人の兼業を除きます。
行政書士の多さに驚く方も多いのではないでしょうか。
~~~
それはさておき・・・
計算してみますね。
3、割る、1,060 = 0.0028
広島県の行政書士業界の中で、
個人事務所の割合は、99.72%。
一方、行政書士法人の割合は、なんと、0.28%。
弊社は、その0.28%です。
先ほど、税理士法人の兼業を除きましたが、公平に、全部入れてみます。
全部入れると、行政書士法人は、5事務所。
5、割る、1,060 = 0.0047
全部入れても、個人事務所の割合は、99.53%。
行政書士法人の割合は0.47%。
ちなみに、個人事務所は、代表一人の事務所があれば、雇用する人がいる事務所もあります。
代表の配偶者を雇用の形にしている事務所を除くと、個人事務所のうち、雇用が発生している事務所は、5%前後と言われています。
その雇用のほとんどは、時間給(パート)です。
行政書士法人の場合は、だいたい、一人か二人、雇用が発生しています。
前置きが長くなりましたが、行政書士業界は、このような状況にあります。
あ~、前置き、長いわ~(-_-;)
~~~
本題に戻りますね。
※一応、数字も関係するんですよ。
行政書士という業界は、「業界としてのノウハウ継承がない」。
なぜかというと、
「雇用が無い」
「資格ありきの職業なので、子が引き継ぐとは限らない」
から。
個人事務所が圧倒的多数を占めるこの業界。
所長が死去すれば、そこで終わりです。
もちろん、行政書士の団体の中で、ノウハウの承継はされていますが、日常見ていない以上、それも限界があります。
ちょっと極端な書き方かもしれませんが、
行政書士事務所の
99%以上が何らの承継なく、この世から消えてゆく。
法人ではないので、所長行政書士が死去すれば、そこで終わり。
~~~
どうも最近、危惧しています。
わたしなんぞが危惧してどうなるものじゃないですが、危惧しています。
行政書士業界、大丈夫か!?
当社が、わたしが、生き残るっていうのとは、ちょっと違う次元のお話です。
業界そのもの、大丈夫か!?
こう思っています。
だからでしょうか。
今回のように、
わたしが歩んできた道、私と一緒に歩んでくれた人たちの軌跡。
これを説明できる機会があれば、どんどん、お話してゆきたいと思っています。
こんな形があるんだ~、と気づいていただきたい。
そして、ぜひ、組織化していただきたいです。
じゃないと、業界そのものが消えちゃう気がする。
20年後、40年後、60年後・・・
どうなるんだろう。
これって、ライバルを作る?
確かに(-_-;)
でも、どんどん、お伝えしてゆきたいと、思っています。
※現時点は。
ライバルができたら、競い合って、良い業界にしてゆきましょう。
※価格以外で(^_^;)
研修の案内には、わたしのプロフィールと、一言挨拶を入れていただいています。
こちら ↓
抜粋↓
===
事務所運営に関して失敗だらけのわたしの行政書士人生が、皆さんの未来のお役に立つことができれば、嬉しく思います。
===
まさにそんな感じです。
わたしのやったことの、良いと思ったことは採り入れ、そうでないことは遠慮なく切り捨て、取捨選択しながら、ぜひ、今後の事務所運営を実りあるものにしていただきたいです。
まあね・・
こう書きながら、自分の行政書士法人の経営は、いつも、山あり、谷あり、です。
いっつも、いっつも、何やかんや出てきて、
「う~んどうしようかの~」
と、考え、悩んでいます。
昨日も、社員行政書士(役員ですね)と、あ~だ、こ~だと話し合っておりました。
自分の事務所経営は、安定しているわけでもなく、発展しているわけでもありません。
わたしが考える理想像と比べると、100点満点中、30点くらい。
ということで、
タイトルは、”「嬉しいを紡ぐ」行政書士業の魅力”。
やってきます。今週土曜日です。
プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
※1 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の「株式会社」「合同会社」「一般社団法人」の総設立数に対し、広島県内の専門家への依頼は全体の2分の1を想定した数値です。法務省の商業登記統計を元に計算しています。
※2 平成25年10月~平成26年9月。広島県内の行政書士への依頼体の3分の2を想定。
※3 平成25年2月と平成26年9月の当社受任数の比較です。
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆無料ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
バックナンバー、説明はこちら ↓
http://e-jimusho.com/newsle.html
【完全無料】 登録画面はこちら ↓↓
◆Facebookほか
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※お気軽に友達申請ください。わたしと知己でない場合、できましたら自己紹介のメッセージをつけてくださいね。
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※ぜひ「いいね」ください(^^)
より価値を。
2015年3月23日(月)
テーマ:経営について

【ブースセミナー】やり切った・・・(^_^;)
2015年3月22日(日)
テーマ:経営について
・起業・開業したい、開業して頑張っているあなたのサポートに特化
・行政書士専業事務所として、中国五県最大規模
という事務所です。
わたしは行政書士。
士業と呼ばれる業界に属しています。
この士業の業界。
大変革期です。
情報、成功している事例を仕入れないと、なかなか経営は難しい。
短期的には良くても、中期、長期的に難しい。
士業でも、中小零細企業の社長さんでも、事業主さんでも。
あなたが迷っているのと全く同じで、わたしも日々、迷っています。
~~~
ということで、士業向けの大きなイベントのため、東京に来ています。
TERACOYA For SAMURAI
というイベントです。ウェブサイトはこちら ↓
http://teracoya-samurai.com/
~~~
でね、参加の申込をしてすぐ、主催者から連絡が・・・。
「セミナー、してもらえませんか?」
尊敬する人なので、二つ返事で、「OKですよ!」
普通だったら引き受けません(^_^;)
セミナーのタイトルは、こちらです↓
=====
地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、
組織として運営する方法
ウェブサイト上でのご紹介部分はこちら ↓
http://teracoya-samurai.com/#booth
=====
~~~
今日は、そのセミナー、やってきました。
30分×3セット。
同じ内容。
同じ日に、同じ内容を3セットなんて、生まれて初めての経験。
どうなることかと思ってました。
でも・・・
聴いて下さった方からは、こんな声が。
とても勉強になった!
いや~良かった!(原文、いや原声)
将来の絵が見ててきた感じがする!(同じく原声)
写真がこちら ↓
~~~
やってよかったです。
お受けしてよかった。
でね、それもいいのですが、仕入れた情報も、ハンパない。
★成功事例。
★失敗事例。
★ノウハウ。
★最先端のクラウド情報。
最後に・・・何よりも、人と人とのつながり。
~~~
とても良い機会となりました。
また折があれば、報告させてもらいたいと思います。
これからも頑張るぞ!
http://e-jimusho.com/profile.html
=============
役職員の平均年令は30代前半。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R)
※読み方:あすみあ
※漢字では:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆無料ニュースレターのご案内
無料ニュースレター(電子メール版)、ぜひご購読ください。
◆Facebookほか
・Facebook(崎田 和伸)
https://www.facebook.com/kazunobu.sakida
※お気軽に友達申請ください。わたしと知己でない方は、できましたら自己紹介のメッセージをつけてくださいね。
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※更新担当スタッフの励みになりますので、ぜひ「いいね」してやって下さい