福岡で勉強してきました(士業事務所経営)
2020年1月24日(金)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 経営について
※写真は博多駅です。
先日、福岡で経営の勉強をしてきました。勉強といっても、経営面での情報交換です。
長江氏、渡邊氏、私の三名。
博多のもつ鍋屋さんで会合。
長江氏は
行政書士を含めた士業のウェブマーケティングの黎明期に、士業のウェブってこうやってやるんだね~という【イケてるカタチ】を創り、ご自身も突っ走った方。


渡邊氏は、
記憶が間違っていなければ、イケてるウェブマーケティングの姿が見えると同時に、行政書士等の士業ウェブマーケティングにおいて、おそらく【頂点】に立った方。

・・・と、ここまで紹介しておきながら違和感があります。
マーケティングよりも
お二人とも行政書士事務所の経営者としての実績のほうがすごいかもしれない。
私個人の印象では行政書士の業界で実績を出した方、ですね。そのほうがしっくりくる。
渡邊氏は講演等されない、ほとんど表に出てこない方です。
話したいと常々思っていましたが、お誘いしたところ快諾いただいたので、今回の会合が実現しました。
昔からの共通の知己でもある長江氏もお誘いしての【三者面談】。

いや~勉強になりました。
マーケティングの話も少ししたのですが、実は三人とも共通点がありまして・・・
士業としての事業を部分移譲または分割して、事務所運営を再構築した経験
があります。
行政書士業界では珍しい存在かもしれません。
部分移譲又は分割は、高齢で引退時ではない、現役の話なので、
「行政書士業界の事例の半分がここに集まってるんじゃない?」という言葉が途中で出ましたが、ほんとかな…もしかすると、ほんとにそうかも。
そんな三人が集まって、なんだかんだ、話し合いました。
へ~~
ほ~~
そうなんだ~~
なるほどね
そうだよね~
そんな言葉が行き交う場になりましたね。
そして、行政書士事務所の伸ばし方についても深く談義しました。
単純に伸ばし方、ではなくて、合理的な伸ばし方、と言っていいかもしれません。
なるほどね
そうなるよね
へ~
そうなんだ
たしかに~
の連続でした。
経営・運営の姿って、もちろん三者三様なのですが、ステージ、やり方、進め方には、共通した部分があるんだなと感じました。
また、事務所を伸ばすことの意味についても語り合いました。
この日は、ほんとに勉強になりました。
また開きたい。


最後になりましたが、もつ鍋屋さんは、一藤。博多駅前です。
100年の歴史があるだけあって、もつ鍋は最高にうまかった。
伝統の味ですね。
話を聞くのに夢中ながらも「お~!うめぇ~!」と感じながら、いただいておりました。
福岡に行かれるのであれば、おすすめします。
投稿者:崎田 和伸

- トラックバックURL :