暗号通貨(仮想通貨)の取引。1ヶ月半たちました。
2017年5月25日(木)
テーマ:趣味で始める暗号通貨(仮想通貨), 日常の雑感、発見、出来事
たまには仕事のことを書けよと言われそうですが、このブログ書くことが仕事にすごく近いので、お許しくださいね。
前回の投稿はこちらをご覧ください ↓
今回はその続編です。
行政書士法人とは全然関係ない、個人的なことです。
ここに書いていいのかな、と思いつつ、書いてます(^_^;)
さて、暗号通貨(仮想通貨)の取引を始めたのが、4月10日くらい。
今日が5月25日。約1ヶ月半ですね。
もともと、20年ほど前に「ミニ株」という株式投資の方法ができて、やっていて、楽しかったです。
行政書士を開業してからずっと、株式投資みたいなことはしていなかったのですが、4月、暗号通貨トレードを始めてみました。
あいかわらず、楽しいですよ。
趣味でやってますので、仕事中はしていませんよ。( ̄ー ̄)
保有通貨 |
まず、いま、わたしが保有している通貨は次のとおりです。分散投資しています。
BTC(ビットコイン)
LTC(ライトコイン)
XRP(リップル)
ETH(イーサリアム)
ETC(イーサリアム・クラシック)
XEM(ネム)
MONA(モナー)
DOGE(ドージコイン)
STR(ステラー)
ByteCoin(バイトコイン)
SieCoin(シアコイン)
LISK(リスク)
ZAIF(ザイフ)※厳密には「トークン」といいます。
PEPECASH(ペペキャッシュ)※ 〃
通貨は、取引量の多い上位から選んでいます。一部、トークンは除きます。
取引するのは、メジャーな取引所だけ。
あぶない橋は渡りません(^_^;)
あそれと、日本人が大好きな「リップル」。
熱を帯びていますが、わたしは、保有量は少ないです。
熱しやすく冷めやすい、リップルのような通貨は、取引所間の価格差で利益をあげる「裁定取引」の対象としています。
裁定取引、いいですよ。
ご興味あれば、ググってみてくださいね。
収支 |
次に、収支です。来年、確定申告しますので、隠しても仕方ないので、書きます(^_^;)
あ、お金のことを書くなんて…と、思わないでくださいね。
お金は綺麗なもので、大切なものですよ~。
お金を活かし、いたわり、働いてもらうことが大事だとわたしは思っています。
起業は、投資ですよ。経費を支払うのも、暗号通貨を購入するのも、わたしにはおなじように思えてなりません。
(わたしだけ?)
ということで前置きが長くなってしまいまいしたが、書きます。
持っている暗号通貨の「購入時の価格」が、約190万円。
「いまの価格」が、約500万円。
途中で、売買して得た利益が、約100万円。
持っている通貨+持っている通貨の価格上昇分+売買利益
を足すと、約600万円です。
持っている通貨 | 約190万円 |
持っている通貨の価格上昇分 | 約300万円 |
売買で得た利益 | 約100万円 |
全部あわせると | 約600万円 |
持っている通貨の購入時の価格に、
売買した分を加えて比べると、約3倍、ですね。
お金が増えることを強調したいわけではないですし、いまは通貨バブルかもしれませんので、別に数字を強調したりはしませんよ。
投資は、砂上の楼閣ですもんね。
株式投資をかじった経験はありましたが、暗号通貨(仮想通貨)についてはズブの素人が、1ヶ月半、やってみた結果、です。
意外とがんばってるでしょ?
いま上昇トレンドなので、この成績が良いのか悪いのかは、わかりません。
暗号通貨で「億」を稼ぐ人を、ネット用語で、「億り人(おくりびと)」と言うそうですよ。
そんな人に比べると、全く叶いません。
わたしはそもそも、趣味です。
身銭を切りつつ、結構、命がけの趣味(TдT)
でも楽しいですよ。
運用で決めていること3つ |
ズブの素人から始まりましたが、その後、ほんのすこし、勉強してみました。
その結果、いま私が、暗号通貨の取引や運用で、
決めていることはこの3つです。
↓ ↓ ↓
1.一つ(少数)の通貨に投資せずに分散する。
2.元手まで上昇したら、元手分だけ売って、恩株化。
3.保有通貨が下落した時を狙って、少しずつ買い増す。
↑ ↑ ↑
わたしの中では特に、「2」を大切に考えています。
株式投資で言われる「タダ株」です。恩株とも言われます。
元手分を回収していますので、上昇したらその分、利益になります。
価値がゼロになっても、元手を回収していますので、気が楽(^_^;)
こんな風に投資を楽しんでいます。
ふと想うこと |
暗号通貨(仮想通貨)の取引をやっていて、想ったことがあります。
語弊がありますよ~。予めお詫びしておきます。
やってみて想ったこと。
それは・・・
↓ ↓
暗号通貨(仮想通貨)の取引って、
働き盛り・若年層に、天がくれたチャンスじゃないだろうか?
↑ ↑
ということです。
よく、日本では、富の偏在があるって言われていますよね。
貧富の差は仕方ないとして、働き盛り・若年層の財産と、高齢者の財産には、大きな差があります。
統計によっては、その差は、3倍とも言われます。
高齢者を敵視するつもりは毛頭ありませんが、ふと想うんです。
これ(暗号通貨取引)って、高齢者は入りづらいよな~って。
(あくまでも一般的な感覚から言えば。です)
取引のほぼすべてはインターネットで行います。
ITを理解する素養も多少は必要です。
普段からネットに触れていないと難しい。
働き盛り・若年層のほとんどは、パソコン使えますよね?
だって仕事で必要な時が多いから。
または、スマホ使い慣れていますよね?
便利だから。
これって、チャンスじゃない?
ふと想ってしまうんです。
働き盛り・若年層が財産を増やすチャンスは、そうそう無いですね。
あれ、チャンスじゃね?って。
なんか、通貨取引をお勧めする広告のようになってしまいましたね(^_^;)
決してそうではありませんよ。
ただ、実際やってみて、感じただけ。
投資はほんと、自己責任です。
わたしも今までの人生で自己責任ってやつをイヤというほど味わってきましたが、それに匹敵するくらい、自己責任。
クリックひとつで、財産を失うこともある。
もしやりたい、と思われたら、その辺を理解したうえで、きちんと練習してから、始めてみてくださいね。
暗号通貨(仮想通貨)の世界。
情報弱者は、喰われます。
言い方がふさわしいかどうかわかりませんが、これしか思いつかない。
喰われる。
詐欺、大損も、盗難などなど。
この世界は、ほんと、自己責任です。あ~こわ。
喰われないためには、
「自分でメジャーな取引所に登録して、少量の取引から練習して、適切な量の取引をする」
ことを心がけてみてください。
それだけで、後悔する率が下がるはずです。
ではこの辺で・・・。
投稿者:崎田 和伸
★2017年5月25日21時 追記
ビットコイン以外が続落中ですね(TдT)
ね、言わんこっちゃない。
投資は砂上の楼閣です(^_^;)
投資は慎重に!
- トラックバックURL :