ロールモデルの重要性
2017年3月5日(日)
テーマ:日常の雑感、発見、出来事, 経営について
3月3日(金)~5日(日)まで、東京出張をさせてもらいました。
目的は、講演、行政書士事務所合同説明会(就職説明会)、情報交換のためです。
行政書士事務所合同説明会 |
まず、行政書士事務所合同説明会について。
来期、採用を予定しているので、関東圏からのUターン、Iターンの方を対象として、出展させてもらいました。
事務所として初めてです。
伊藤塾さんのページがこちら(パソコンの方は新しいタブが開きます)
1枚パチリ。こんな様子でした。 ↓↓
たくさんの来場がありました。
弊社は広島なので、ゼロを予測していましたが、将来性のある、良い方と巡り会えましたよ。
行って良かったです。
いろんな士業経営者に会えたのも良かったです。
講演について |
行政書士事務所合同説明会のある会場で、午前中、開業ダッシュセミナーが開かれました。
その講師のひとりとして、講演させてもらいました。
タイトルは、「一人の行政書士の開業、規模拡大志向、挫折、方向転換、そして現在」。
地方都市圏で開業し、やってきた「人生をかけた実験の過程と結果、現在」について、お話させてもらいました。
レジュメがこちら(一部)
開業時期の違う三人がそれぞれ話しをしました。
勉強になりました。
わたしのパートを聴いて下さった皆さんはどんな感想をお持ちだったのでしょうね。
小心者なので、気になります(^_^;)
情報交換について |
夜、弱いわたしが二晩に渡り、情報交換会(居酒屋での飲み会)に出させてもらいました。
◆一晩目
出席者は、
さむらい行政書士法人
行政書士法人名南経営
ウィズアス行政書士法人
ハイク行政書士法人
SATO行政書士法人
行政書士GOAL
行政書士法人シグマ
行政書士アーバン法務事務所
当社(行政書士法人 Asumia。わたしが出席。)
それぞれの事務所幹部でした。
将来の糧になるお話がたくさん。
こんな機会、ほとんどないので勉強になりました。
「それぞれの広告比率(売上に対する)は何パーセント?」
「★★はどうしてる?」
「△△について、どう思う?」
まじめな質問や話しが飛び交っていましたよ。
それから、それぞれの幹部のライフワークバランスについても話しが出ました。
ほんとに参考になりました。
◆二晩目
行政書士業界で、組織的な展開をしている事務所幹部の方々と情報交換させてもらいました。
飲み会なので楽しかったですが、まじめな話もたくさんさせてもらいました。
ロールモデルの重要性 |
ロールモデルとは?
(グロービス・マネジメント・スクールのサイトから転載)
↓↓
ロールモデルとは、具体的な行動技術や行動事例を模倣・学習する対象となる人材。
多くの人々は無意識のうちにロールモデルを選び、その影響を受けている。「○○のようになりたい」という憧れは誰しもが持った経験があるだろう。
リーダーシップ開発では、より意識的にロールモデルを選び、分析したうえで学ぶことが求められる。ロールモデルを漠然と観察するのではなく、リーダーシップに関する何らかのモデルに基づきながら観察・考察すると、学び取るポイントもより明確になる。
↑ ↑
今回の出張で強く感じたのは、「ロールモデルの重要性」です。
自分の業種が特殊と思ったらおしまい、というのは前提として考えていますが、同じ業種で同じように展開を考えている人たちとの情報交換は、正直、貴重です。
お金では買えない情報ばかり。
弊社がこれから通る道を経験してきた人たち。
先達の話を聞くのは、とても有益です。
どう挑戦し、どう失敗し、どう克服したのか?
その歴史を伺うことができます。
わたしの好きな格言にこんなものがあります。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学び、聖人は経験に悟る」。
この格言の、わたしなりの解釈は次のとおりです。
愚かな人は自分の経験だけをもとに行動し、賢い人は、他の人の経験を知り学んで行動する。
さらに聖人(=わたしは、成幸者と解しています。)は、他者の歴史を知った上で、自らが経験するべきものを経験し、悟る。
こう解釈しています。
良い格言だと思っています。
中世、ヨーロッパ諸国がなぜ世界に植民地を持ち、覇を唱えたのか。
植民地となった国は、人としての歴史は同じでもどうして征服されたのか。
(植民地を増やしたいわけではないです(^_^;))
これはわたしは、ヨーロッパの知識層が他国の歴史を学び、その歴史の知識を用いながら自らの経験も蓄積したから。
征服された国々はそれらをしなかったから、だと思います。
わたしは、「賢者は歴史に学び」の「歴史」を知るのと知らないとでは、目標への到達年数が全く違ってくると思っています。
今回、たくさんの「歴史」を学びましたよ。
あ、集まった人たちの中で有志が集まり、新しい試みが始まることが決まりました。
業界初のことなので、ワクワクしています。
今回、実り多い出張でした。
ご一緒いただいた皆様、セミナーや説明会の主催団体さま、いろいろとお世話になりました!
投稿者:崎田 和伸
- トラックバックURL :