【知って得する】建設業許可Q&A
2015年8月26日(水)
テーマ:許認可TIPS
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
世の中で、建設業許可ほど、「関係ある人は関係するし、しない人はしない」ってものは少ないのではないでしょうか。
関係する人にとっては、事業の生死を分ける問題です。
ない人にとっては、全然関係ない・・・。
不思議なものです。
今日は、建設業許可について、「関係あるあなた」「関係しそうなあなた」のための参考情報です。
いくつか、建設業許可に関する情報を、Q&Aの形式でお届けしますね。
~~~
Q:建設業を営むには必ず許可が必要なのか?
A:いいえ。
受注するのがすべて500万円以下の工事であれば、必要ありません。
建築一式工事の場合は、1件1500万円以下、かつ、延べ面積150平米以下の場合、許可は不要です。建築一式工事で、木造住宅じゃない場合は、1件あたりの工事代金が1500万円以下であれば、これまた不要。
ちなみに、最近は、500万円以下の工事であっても、元請けさんが許可を望む傾向があります。これは、工事全体の大元であるゼネコン、ディベロッパー、ハウスメーカー等が、コンプライアンスを重視するためと思われます。
「ウチの工事に関わる業者さんはすべて許可持ちで!」という風に世の中が向かっているということになりますね。
Q:許可には何種類あるのか?
A:28種類あります。来年から、28個のうち、とび・土工工事業から「解体工事」が分離して、新しい種類になるので、29種類となります。
建設業許可というと、「建設業許可という許可一つでしょ?」と言われることがあります。
でも、そうではないんです。
中身は28種類に分かれているんですね。
こちらです ↓
土木工事業、電気工事業、板金工事業、電気通信 工事業、建築工事業、管工事業、ガラス工事業、造園工事業、大工工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、塗装工事業、さく井工事業、左官工事業、鋼構造物工事業、防水工事業、建具工事業、とび・土工工事業、鉄筋工事業、内装仕上工事業、水道施設工事業、石工事業、ほ装工事業、機械器具設置工事業、消防施設工事業、屋根工事業、しゅんせつ工事業、熱絶縁工事業、清掃施設工事業
ものすごい数です・・・・。
それぞれの工事についての具体的な中身は、こちらをご覧ください。
↓
http://ken-hiroshima.com/kind2.html
~~~
Q:複数の業種を一人の専任技術者で担当できるか?
A:はい。条件さえ揃えば、一人の専任技術者で何業種でも、担当できます。
条件とは、大きく分けて、「その業種の技術者として認められる資格を持っているか」または「実務経験を持っているか」です。
資格は、多岐に渡ります。
国交省のホームページをご覧ください。 ↓
http://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000085.html
※このアドレスの一番下の表です。
実務経験は、基本、1業種10年です。
条件によっては、8年に短縮されるものもあります。
~~~
もっと書こうと思って始めたのですが、疲れました・・・(^_^;)
またの機会に書きます。
行政書士法人 Asumiaは、中国五県の建設業許可申請を積極的にお受けしています。
最もチカラを入れてゆきたい分野の一つです。
許可があれば、500万以上の工事が受注できますから、あなた会社の皆さんに持続的安定をもたらします。
「10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝い」です(^_^;)
許可を取るのには、平均3ヶ月以上はかかりますので、受注のチャンスが来た時では遅いことが多いです。
これからもどんどん、お手伝いして、どんどん許可証をお届けしたいと思います!
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
総合窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
- トラックバックURL :