【振り返り】 経営理念の新旧比較、してみた。
2016年8月24日(水)
テーマ:経営について, お仕事に対する考え方
新旧比較とは、他でもない、弊社のものです(^_^;)
弊社は、2014年3月に経営理念を変更しました。
先日、経営理念のページのデザインを一部変更していて、その対比(比較)をしてみたいなと思いました。
ちょっと長いですが、よろしければお付き合いください。
わたしが昔(といってもつい数年前)、恒常的な赤字に陥ってしまった要因はたくさんあります。
わたしの場合、その要因の一つは間違いなく、経営理念でした。
今なら、わかります。
もしあなたが起業していて、またこれから起業したいと思っている時の参考となれば幸甚です。
経営理念を考えないといけないな~と思っているあなたも、何かヒントがあればいいなあと思います。
それと・・・わたしと同じ過ちを犯さないでください。
理念って、根っこに近い部分ですから大事ですよ~~~。
~~~
2014年2月「まで」の【旧】経営理念はこれです ↓
2014年3月「から」の【現】経営理念がこれです。↓
~~~
では、新旧比較してみたいと思います。
まず【旧】です。
【旧】経営理念
- 制定:
記憶、記録なし。おそらく起業して3年くらい。 - 制定者:
代表の崎田のみ。 - 考えた人:
代表の崎田のみ。 - 考えた時間:
数日。 - 深考度:
30%(100%を満点として) - 経営者としての能力:
かなり低い。 - 良かった点:
イケイケゴーゴーで突っ走ることはできた。
やりたいことを無計画にやることはできた。 - 反省すべき点:
ターゲットが不鮮明。BtoBというのは「推測」できるが、それが大手なのか、中堅なのか、中小零細なのかも不明瞭。
浅い考え、不十分な理念、経営者の能力不足により、規模拡大が前提になってしまった。 - 結果:
赤字が続き、倒産しかけた。
- ページアドレス(過ちを繰り返さないため、残しています。):http://e-jimusho.com/rinen_formerly.html
~~~
次に現在の理念についてです。
【現】経営理念
- 制定:
2014年3月。 - 制定者:
代表の崎田(最終的なジャッジ者として) - 考えた人:
役職員全員。 - 考えた時間:
1年9ヶ月。 - 深考度:
70%(100%を満点として) - 経営者としての能力:
昔よりほんのすこし、すいも甘いも嗅ぎ分けられるようになってきた(^_^;) - 良かった点:
皆で何を目指すのか、思い至るようになった。
理念を具現化する関係になることのできる依頼人さまがどんな方なのか、全員がおぼろげにでも判断できるようになった。
「目指す企業像」や「行動指針」も定めたことで、一定の方向性、具体的行動は、見えるようになってきた。 - 反省すべき点:
「嬉しい」とお互いに思える対象がどこまでなのか、設定が甘い。
今後の方向性を具体的に示してはいない。理念からは具体的な進み方までは判断できない。 - 結果:
営業利益が増えた。(人並みの営業利益を計上できるようになってきた。)
前にも増して、「感謝」することが増えた。
現在版なので、現在進行中です。 - ページアドレス:http://e-jimusho.com/rinen.html
~~~
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
わたしの好きな言葉です。
=愚かな者は、自らの経験によってのみ学び、賢い者は、他社の経験に学ぶ。
わたしのように自分で失敗して見つけるより、最初から失敗しないほうがいいですよね。
「自分の経験として失敗してないといけないじゃないか!」という考えもあろうかと思います。
ただね、どうせ、いろんなところで失敗しますよね(^_^;)(少なくともわたしはそう。)
失敗したらヤバイところは、先人の轍(てつ)を参考にしたほうが合理的で効率的です。
~~~
話がそれました。
- ページアドレス:http://e-jimusho.com/rinen.html
今後も、この経営理念に沿って、走ってゆきたいと思います。
まだまだ完成型とは思っていません。練り直す可能性もあります。
ほんと、未熟です。
ただ、いくつもの失敗を糧にして、歩くことはできるようになりました。
たとえれば・・・
親から独立して、社会人として働き出して、いろんな現実に直面し、一応乗り切った20代後半、という感じです(^_^;)
まだまだ未熟。
弊社、そしてわたし自身、鍛錬を重ねてゆきたいと想う、今日このごろです。
では、今回は長文になってしまいましたが、失礼します。
読んでくださったあなたに、心から感謝いたしますm(__)m
投稿者:代表社員 崎田 和伸
- トラックバックURL :